
農学部に所属している大学4年生です。
現在実験でTAクローニングを行っているのですが、うまくいっていなくて困っています。
原因は、おそらく使用しているT-vectorに対してインサートDNAがかなり長く、ライゲーションしにくいためであると思われます。
使用しているT-vectorは、TAKARAのT-vector pMD19(Simple)で約2.7kb、インサートDNAは約6.3kbです。
ベクターとインサートの比はかなりのパターンを試していますが、T-vectorの残量が少ないために、いつも0.5~3µl程度しか使っていません。
ライゲーション時間や温度は、はじめは4℃でオーバーナイトなどで行っていましたが、ライゲーションキット(TAKARA DNA Ligation Kit ver 2.1)の説明書に「TAクローニングの場合は1時間以内で行うこと」とあったため、現在は16℃30分で行っています。
そこで質問させていただきたいのは
(1)普通、ベクター:インサート=1:3~5の濃度で行うと聞いたのですが、ベクターよりもインサートの方が長い場合はベクターの濃度を濃くした方が良いのでしょうか?
(2)ライゲーション時間や温度はもっといい条件があるでしょうか?
ご意見をいただければありがたいです。よろしくおねがいします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あと、インサートDNAをPCRで増やしたプライマーを使って
コロニーPCRをやっていると思いますが、
そもそものインサートDNAを増やした時のテンプレイトが何か知りませんので何ですけども、
Tベクターに入っているのであれば、インサート+ベクターで
約10kbpになり、しかも大腸菌からのコロニーPCRになるので
コロニーPCRがインサートは入っているのも関わらずうまくいっていない可能性も。
(まぁ、ポジコンとかおいていると思いますが)
なので、やっていないのなら、数クローンからプラスミドを取ってみて
制限酵素でチェックしてみてもいいのではないでしょうか。
テンプレートDNAは麹菌RIB40の抽出したゲノムを使用しています。
初めはインサートを増やしたプライマーでコロニーPCRを行っていたのですが、それですと確かめるだけで5時間かかってしまうため、現在はインサートの一部(約2kb)を増やすプライマーで確かめています。ですが、コロニーPCRでバンドが出ていたはずが、その菌のプラスミドを抽出して同じ部分をPCRにかけてもバンドが出ません・・・念のためマスタープレートから同じ菌でもう一度コロニーPCRをしてもバンドが出ません。間違いなく同じ菌を使っていますし、プラスミドが抜けないようにインキュベートも12時間以内で終わらせています。
たまにバンドが出たコロニーも出なかったコロニーもプラ抽していますが、バンドが出ていたのに明らかにプラスミドが小さかったり、大きさはちょうど良くても制限酵素処理やPCRの結果が良くなかったりです。
一度プライマーは作り直しているのですが・・・
No.1
- 回答日時:
まぁ、わかっている所もあると思いますが、確認です。
インサートのDNAはPCRで増やしたものであると思いますが、
使ったDNAポリメラーゼ(Taqなど)によっては、平滑末端になるので
TAクローニングは出来ない場合があります。
あと、ライゲーションの反応時間ですが、
私はもっと長くすると思います。
特に原理がどうとかではありませんが、
4℃16時間とか、16℃3-4時間とか。
あと、TAクローニングがうまくいっていないとは、
大腸菌が全く生えてこないのでしょうか?
それとも
大腸菌は生えてくるがインサートが入っていないのでしょうか?
前者ならば、コンピテントセルの質を検討する必要もあると思います。
後者ならば、Tベクターが劣化している可能性があると思います。
あとは、TAクローニングは諦めて、プライマーに制限酵素の配列を加えて
それでベクターに入れるとかを検討する必要があるかもしれません。
ライゲーションはハマってしまうと何が原因かよくわからないことが多いです。
でも、うまくいくときは何の問題もないというめんどくさいところもあるので大変です。
頑張って下さい。
回答ありがとうございます!
使っている酵素ですが、Ex TaqなのでTAクローニングは出来るはずです。
大腸菌が生えてくるのにインサートが入ってない場合と、大腸菌が全く生えてこない場合の両方です。
生えてくる場合は、コロニーPCRで確認しバンドが一つも出ていないことが多いです。プラ抽して大きさを確認しましたが、おそらくTベクターのセルフライゲーションだと思われます。
まずはアドバイス頂いたライゲーション時間・温度で実験してみたいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてください 9 2022/04/22 18:50
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- ゴルフ 【ゴルフ】ゴルフクラブでパターだけインサートがあると書かれていました。 2 2023/03/05 07:56
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
- その他(社会・学校・職場) 共用施設の都合による立ち入りって融通聞きくものですか。 1 2022/05/30 14:10
- ウォーキング・ランニング 減量出来ない原因、持久力が伸びない原因について。 複数の医師に相談しても解決せずですが、私の症状に心 3 2022/11/06 22:02
- XML PHP.laravelについて 1 2023/07/06 15:26
- 数学 『◯と●の帰納法』 2 2023/04/19 20:57
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
シングルコピープラスミド
-
大腸菌の世代時間について
-
遺伝子操作技術について
-
ライゲーション(ベクターの構築)
-
ori について
-
コロニーが現れない
-
サテライトコロニー?について
-
DNAポリメラーゼの種類について
-
大腸菌の最確数について
-
プラスミドの大量調製
-
大腸菌の形質転換について質問...
-
XL1-Blueの遺伝子型について
-
現在、インサートを組み込んで...
-
LBプレート
-
大腸菌群はブリーチで死滅しま...
-
形質転換(トランスフォーメー...
-
線画培養の意味(コロニーと線...
-
アルカリminiprep法によるプラ...
-
抗生物質について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報