dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして、マハりんごです。今、大学4年生で卒業論文に取り組んでいます。『海水および河川水における微生物汚染の実態』といういかにも・・・のようなテーマなのですが、完全な理系というわけではなく、勉強不足、技術不足、知識不足と不足だらけです。海水と河川水の大腸菌の最基準値について何かご存知のことがありましたら、教えていただきたいな・・・と思いまして投稿しました。手元にある文献をちょっと見てみると、河川水については場所によって基準値が定められているようなのですが、海水などはどうなんでしょう。ちなみに、私が採取したのは福岡県にある博多湾の博多ふ頭の海水。河川水は、そのふ頭に通じる博多川と那珂川という川です。何でも結構です。何もわかりませんので、皆さんのご協力よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

大腸菌の最確数は河川や湖沼・海域の汚染状況を把握するための指標として、環境基準として定められています。

河川等の公共用水域は国で類型ごとの基準値を定め、都道府県知事が水域ごとに類型を定めることとなっています。
類型は、河川はAAからE類型までの6段階、海域はA~Cまでの3段階となっています。
例えば那珂川の○○橋上流は河川B類型○○橋下流は河川C類型、博多湾は海域C類型などです。
河川の場合AA類型が50MPN/100ml、A類型が1,000MPN/ML、B類型5,000MPN/ML
となっています。(MPNはMost Probable Number 最確数の略)
類型指定状況は福岡県の環境保全課で聞いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yumityanさん,ありがとうございます。早速明日にでも,環境保全課に問い合わせてみようと思います。どうにかがんばって卒論終わらせようと思います。また,何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2001/10/09 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!