
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
今晩は。
先ず用語に付いてですが、フラットバーというのは平角棒、または四角棒の総称だと私は思っています。その中にミガキ材も黒皮材も含まれています。
黒皮材というのは熱間圧延材のことで、鉄鋼の場合には表面に黒い酸化皮膜が付いているのでこう呼ばれます。SUSの黒皮の場合には色自体は黒ではありませんが、加工の現場ではやはり黒皮です。
ミガキには冷間圧延によるもの、文字通りに研磨を施したものなどがあります。SSやSCのミガキの場合には冷間圧延のもののみでしょう。SUSには冷間圧延以外に、ヘアーラインと呼ばれる方向が揃った細かい研磨目の付いた製品もあります。
以上でどのような製品を探しているのか判断できるようになりましたか?
その上で、寸法についてはこちらが参考になります。
http://www.susdaiwa.co.jp/product/stainless/sf/s …
メーカーによってはこれ以外の寸法でも在庫品があるかもしれませんが、ほぼこの表にあるものがすべてだと考えて良い気がします。画面右側に厚み別のリストのメニューがあります。
もう少しこの表の用語に付いて説明しておきます。
COLDが冷間圧延。
HOTは熱間圧延、いわゆる黒皮になります。
HLはヘアーライン研磨の略。
#400は良く判りませんが、砥粒の番手のことでしょう。ヘアーラインは実はかなり荒い研磨で、#400の方が多分目が細かいと思います。
大体以上でお解かりになったのではないかと思います。店によってはミガキ材でも切り売りをしてくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
SUS304
その他(自然科学)
-
鉄の摩擦係数
物理学
-
SUS304 について
その他(ビジネス・キャリア)
-
4
リーマ加工とH7穴の指示の違い
物理学
-
5
鉄板にタップを立てる場合の板厚の限度は?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
ステンレスの単価を教えてください
経済
-
7
製図上の”R”について
その他(ソフトウェア)
-
8
Bsという記号の材料は何?
その他(自然科学)
-
9
溶接仕上げC、G、M、Fの違いについて教えて。
DIY・エクステリア
-
10
金属の摩擦係数について。
その他(自然科学)
-
11
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
12
リテーナとは??
Web・クリエイティブ
-
13
材料記号について
その他(自然科学)
-
14
SUJ2という材質
化学
-
15
勝手反対って何でしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
16
ICADでは概念が…
CAD・DTP
-
17
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
18
チャンネル 強度計算
物理学
-
19
ステンレス SUS304F
物理学
-
20
エアー配管径の決定方法について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
切削性の相違
-
5
配管接続に使用されるフランジ...
-
6
切削について
-
7
「nominal寸法」
-
8
真鍮のC3771とはどういう...
-
9
台形ねじをタップハンドルで明...
-
10
破線(隠れ線)について
-
11
製図用の数字の書き方は?
-
12
トルクスドライバの型番
-
13
金属配管の腐食と水の流速の関...
-
14
アルミ材A6063S-T5とA6063-T5
-
15
コピーと縮尺
-
16
「ねじ山をなめてしまった」を...
-
17
鋼材について教えてください
-
18
鋼管材料の口径規格
-
19
図面寸法の意味を教えてください。
-
20
製図 R部について
おすすめ情報