これ何て呼びますか

肝心のフランス語を載せるのを忘れていました・・・・・・。


フランスの電子音楽のコンクールの入賞作品のコンピレーションアルバムのレビューです。
私はフランス語は点で門外漢である上に翻訳ソフトを用いると前衛的な日本文となってしまうので、
よろしくお願いいたします。

どなたか、以下のフランス語を日本語に翻訳お願いいたします。


Les diverses propositions faites au concours international Luigi Russolo-Rosanna Maggia en 2011 et retenues pour cet enregistrement émanent aussi bien d’Europe (Irlande, France, Espagne, Russie) que du Japon, du Canada et du Mexique. Les contributions sont loin d’être linéaires et apparaissent toutes comme des récits pleins d’aventures sonores, pas forcément reliées pour l’auditeur à son propre imaginaire de la thématique. On peut toutefois souligner que certains (par leur présentation, tel l’un des 2 premiers prix ex-aequo, l’Irlandais Donal Sarsfield, qui met sa pièce davantage en rapport avec l’amitié et les voyages, en lui donnant un nouveau titre, "Gallivanting" devient "Suitcases !). On peut aussi noter que certains sons de Georges Forget, l’autre 1er prix, pourraient s’apparenter au son sec de l’envoi d’une flèche et de sa trajectoire… Les deux seules contributions qui intègrent un aspect érotique, quoique furtif mais immédiatement identifiable sont dues aux deux mentionnées du jury que sont la japonaise Hayashi Kyohei et la française Cendrine Robelin, avec respectivement "Sonic Lady City" et "Un creux en dessous de ton nom".
Pour ce qui est du classement et des prix, le jury semble ainsi davantage tenir compte du travail sonore opéré que du strict respect de la thématique. Et sans doute attend-on davantage l’art de la suggestion que celui de mettre crûment les pieds dans le plat ?

A 回答 (1件)

sulk2008 はじめまして



 翻訳ソフトでは、このフランス語の文章がいわゆる文法的規範にも
沿っていませんので、前衛的な邦訳となってしまうのでしょう
記述内容は前提として、2011年の課題が“ヴィーナス(エロス)の武器”と
なっていることを知っていれば、誠に単純な事柄です

以下訳を

 この2011年の効果音楽コンクールへの参加作品は、欧州諸国と日本などから寄せられ
それら作品の音の処理は、課題に短絡的でなく、音響による各種冒険に満ち満ちていて
そこにある種の物語が展開してる内容となっている

 二つあった優勝作品の内、アイルランド人(Donal Sarsfield)の
作品は友情と旅行に力点が置かれており、当初の“じゃれあい”との
タイトルより“旅行カバン達”がより相応しい もう一人のフランス人優勝者
( Georges Forget)の作品は、矢の飛翔とその軌跡の乾いた音色を連想させている

 選外佳作となった二つの作品だけが、課題に沿ってすぐにそれを分かる“エロス”を
感じ取れる楽曲となっている それは、日本人(Hayashi Kyohei)のSonic Lady Cityと
フランス人(Cendrine Robelin)のUn creux en dessous de ton nomです

 これらの受賞作品の選択から判断すると、審査員達が、課題を厳密解釈している作品より
課題を十二分に租借した作品を高く評価しているように推測される ズカズカとテーマを
直裁に解釈するよりも、ひねりにひねりを加える作品を期待していると言えよう

 最期に、修辞面から一点

 一番最後の文に成句-mettre les pieds dans le plat-があります
これですと、字面では、料理が盛り付けられたお皿に、足をのせるでして
そこから発生する音(雑音・効果音)はいくばくなのでしょうか
このコンクールは、雑音・効果音(musique bruitiste)を話題にしているのですから
文章の〆には、同じ内容をより豊かな音をも連想させる表現の次の成句の方が好いと凡慮です
- Entrer comme un éléphant dans un magasin de faïences et de poteries-
(字面では、象さんが、陶器・磁器屋さんへ入る⇒色々な音が鳴り響きますね)

以上。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく、ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/15 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!