No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「ある記録に(は、こう)言う〈=こう書いてある〉。
『以前、〈當国神社〉の古い記録を見てみると』ぐらいですかね。
或=ある
向に=「さきに」(先に)。漢文訓読でよく用いられる表現。次のURLのページの訓読の部分(緑色の字の部分)の、下から2行目や3行目をみていただくと「向」=「さき」と読むのが分かって頂けると思います。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/r34.htm
「旧記」=「きゅうき」=昔の事柄を記した文書。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%9 …
ある記録を書いた人が、「古い時代の記録を見てみると『……』ということが書いてあった」というように、さらに古い時代の記録の内容を報告している文章だと思います。
「當国神社」は、ある神社の固有名詞かもしれませんが、「この国の(ある)神社」ということではないかと思います。
「この国」というのは、その記録を書いた人が住んでいる国、昔の「武蔵の国」とか「越後の国」とかのことです。
「私の住んでいる国の、ある神社」とか「今話題にしている国の、ある神社」といった意味で書いてある可能性があると思います。
「當」は「当」の旧字体ですが、「国」が新字体なのがアンバランスです。「国」の旧字体は「國」なので、「當國神社」と記されてはいなかったでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「西日光」の記憶。
-
他人の不幸
-
京都 伏見稲荷神社周辺の飲食店...
-
おもかる石は何キロくらいある...
-
神社
-
神社の祀られているって?
-
回答お願いします。 30代、前半...
-
お寺を建てることを建立といい...
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
関西圏で体調不良に関する神社...
-
「鶏鳴刻」とは何時ですか?
-
職場の異性の同期を映画に誘う...
-
福島県いわき市にあった平東映2...
-
上信越自動車道から見える謎の...
-
秋田県でハマグリ
-
ハンミョウを神社で採集したこ...
-
とある神社に行くと必ず縁が切...
-
茨城県の"縁切り神社
-
南に神社、前の前の建物は病院...
-
夜の神社に参拝して構わないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報