dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、胃の動きが悪いらしく、そのために胃酸過多になっていると漢方の先生から言われました。
自覚症状としても、食欲不振・食事量の減少・みぞおちが張ったような感じがあります。
そのため、自分での対策として、少量の日本酒・香辛料を摂っています。
どちらも胃の働きを高めますが(と思っています)、胃酸過多には良くないですかね?
知識のある方のご教授お待ちしております<m(_ _)m>

A 回答 (2件)

食べ過ぎて胃酸過多になることはあっても、胃の働きが悪くて胃酸過多になることはないでしょう。

胃の調子がわるくて消化吸収がうまくいかないのは胃酸や酵素など消化液の分泌が悪いからです。
胃の調子を回復させる基本は胃に余計な負担を与えないことです。つまり絶食がベストです。無理なら三食のうち1、2食でも抜かすことです。当然食べるときは少量です。胃の調子が悪いと感じるいろいろな症状は実は体が自ら胃の悪いところを治そうとしてるからこそ生じる治癒反応です。ですから悪くなってるのではなく元の姿に戻そうとしてる反応なのです。
体は壊れた胃の組織の修復のために可能なあるだけのエネルギーをつぎ込んでいますので食べ物を入れてしまうと消化吸収のためにそのエネルギーを奪われてしまいます。修復治癒が進んでくると体は我々に空腹を覚えさせて栄養補給を促します。
他の動物をみてください。具合が悪いときは体を動かさず絶食して過ごします。人間も動物です。基本は変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。確かに、食べる内容には気を付けていましたが、量にはあまり気を使っていなかったかも・・・
調子が悪いときは、少量にすることを心がけるようにします\(*⌒0⌒)♪

お礼日時:2012/02/29 17:12

どちらもよくありません。


 
刺激物 アルコール タバコ ストレス 甘い物が 悪化の要因になります。
 
脂っこいものもダメです。
 
うどんなど胃に優しいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/02 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!