
こどもは3歳4ヵ月と1歳4ヵ月の姉妹です。3歳の姉が、妹にちょっかいを出し続けます。
日々すれ違いざまに突き飛ばし、持っているものはすべて取り上げます。
泣くまで意地悪をして、泣き顔をみると満足そうにニッコリ笑います。
お昼寝をすると大声を出してすぐに起こします。
妹が持っているものをすごい勢いで取り上げるので、絵本を取り上げるときに妹が紙で手を切ったり、口にくわえていたおもちゃを引っ張られるので口にけがをさせることもしょっちゅうです。
「下の子が生まれると上の子が寂しい思いをするので、上の子に愛情を注ぎたくさん構うこと」
「上の子に優しくすれば、同じように下の子に優しくなってくれる」
妹が生まれてから、そう心がけてたくさん抱きしめて愛情を注いできたのに、この状態です。
姉が妹をおもちゃを取り上げた後など、まず「これが欲しかったんだね、遊びたかったんだね。」と優しく話しかけ、それから「だけど妹ちゃんも遊びたかったんだって、どうしようか?」「さっと取ったら危ないよ、妹ちゃんが怪我しちゃうかもしれないからね」などとたしなめています。
姉は「イヤだ、全部自分の!」などと言い、まったく言うことを聞きません。
正直、本当はひっぱたきたいです。ぶん殴りたいです。
自分が父親に殴られる躾を受けて育ち、常に親の顔色を見て行動する自分がイヤでした。だからたたく躾はしたくないのです。
でも、毎日大好きだよと抱きしめて話しかけているのに、意地悪する姿を見ると泣きたくなります。
ひっぱたくこと、ぶんなぐること、窓から放り出すこと(落ちたら死にます)などをしょっちゅう想像しています。想像したことに自分でゾッとするので、それで思いとどまっている状態です。
いつか本当にやってしまいそうで気が狂いそうです。
主人がいる時は姉妹をマンツーマンで相手することができますが、妹が楽しそうなことをしていると走ってやってきて何か持っていれば取り上げて「交代!」「自分がやる!!」と言います。
主人も姉妹に優しく接しているものの状況は変わらず、今日は「日々意地悪になるね…」と言われました。確かに、日を追うごとに意地悪がエスカレートしているように思えます。
今日はおもちゃを持っている姉に近づいた妹が思いっきり突き飛ばされました。
「妹ちゃんも一緒に遊びたかったんだよ、突き飛ばしたら危ないよ」と言っても「ヤダ!」の答え。悲しいです。
姉ばかり構っているので、妹は泣いてばかりです。
自分が歳の離れた姉妹で育ったので、歳の近いきょうだいに憧れてこどもを産みました。
その結果がこれで、近い歳で産んでしまったことに申し訳なく思っています。
どうかどうか優しい子に育ってほしいと願っているのに…
どうしたらいいのでしょうか。いつになったら抜け出せるのでしょうか。助けてください。
同じようなお子さんをお持ちの方、同じような状況を乗り越えた方、話を聞かせてください。
何卒、よろしくお願いいたします。
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
他の方が良いアドバイスを下さっているので私からは特に参考になるようなことは言えないかもしれませんが
マニュアル通りにいく育児はないと思うので 質問者様の場合は 上の子が怖がるくらい 少しきつめにしかってもいいのではないでしょうか?
日頃 信頼関係を築けていて 怒った後のフォローができれば お子さんにとって トラウマにならないと思いますし
今のままでは 長女さんは 親をなめてかかるようになってしまうと思います
今のうちに 本気で怒ると怖いのよ! と いうところも見せといた方がいいのでは?
私も 両親ともに 叩く躾 と いうか なにもしてないのに嫌がらせやいじめみたいのが日常的にあって 親から愛情もらいたくもない(気持ち悪い)し
信用してませんし
できの悪い癖に両親からひいきされてる弟がいたから すっかり 私は、偏屈になってしまったらしいですけど
ふだん優しくしてくれる人が 愛情を持って叱ってくれると嬉しくないですか?
うちは 兄弟平等に育てる自信がない等の理由で子供一人ですが かなりやんちゃなんで かなりきつくしかりますよ
兄弟がいた方が競いあって成長してくれたり 遊び相手に困らなくていいなあ と よく思います
今は 一番大変な時期でしょうが
姉妹は大きくなってから 仲良く助け合えるようになるんじゃないでしょうか?
お母様にとっても 仲の良い話し相手になるのでは?
うちは男の子なので羨ましいです
(*^_^*)
No.13
- 回答日時:
支援学校教員です。
姉は3歳4か月。第1次反抗期のど真ん中ですね。
姉があまりに手に余るほどの行動をとった時は、家の一か所(できれば椅子だけがあって他に何もない場所)を決めてそこに連れて行ってください。
そして「お母さんがいいと言うまで、3分間はそこにいなさい」と告げて離れてください。(この時、お母さんや妹の姿が見えない方がいいです。昔は押し入れなどを活用しましたが、暗いと落ち着かない子が多いので避けた方がいいと思います)
初めは、絶対、すぐに戻ってきますが、すぐに捕まえ、その場所に戻します。「お母さんの言うことが聞けない間は、いつまでも続くよ」と告げて、離れてください。
そして、3分待てるようになったら、その場から離します。(そこはペナルティの場ですので、そこで話はしないでください)
そして、姉だけを連れて妹のいない場所で話をしてください。
できれば、まず姉の気持ちを聞いてください。
姉の気持ちは否定せずに「あなたは、○○と思ったのね。お母さんはこう思った」とわかりやすい言葉で話してください。
次に、落ち着いたら、簡単な用事を言いつけ、出来ればオーバーにほめてください。
ご参考までに。
No.12
- 回答日時:
育児、大変な時期に直面しているんですね、お疲れ様です。
まず、初めに言いたいのが「それは今がその時期だから」です。
その時期は ずっとは続きません。気がつくと終わっているかもしれません。
あなたが悪い訳でも 子育てが間違っていた訳でも 子供が意地悪に育ってしまった訳ではありません。
私も同じ時期を過ごしたから お気持ちはすごくわかります。
そして 色んな人が色んな事(教育が間違っているとか)を言いますが 私の見解は、子供の性格が大きく占めている(自分の感情をはっきりと出す、我慢をしない)と思います。
所詮 3歳児、母親はあなたを理解しているんだよ、あなたの味方だよを表現してみてもその時の子供にとっては、大好きなママを奪い取った 憎き妹でしかありません。(今だけですよ今だけ)
うちには 今現在 6歳の姉、3歳の妹がいて 約2歳半離れていますが 相談者様と同じ時期、何を言っても無駄でした。1歳にもならない妹のおでこを血が出るまで隠れて引っかいていたり 暴力をふるうのをいくら止めても 3時間以上話して聞かせても無駄でした。
私は、姉が妹に暴力をふるう時は同じようにしてみせ、これだけ痛いけど 妹はやりかえせないよね?をやってみせたりしました。やられると嫌と言いますが結局、止めるわけでもなく・・・。
私も気が狂いそうになり その時の一番の逃げ道は、火元を全部ロックして 鍵を閉めて 妹を抱っこして 離れる時間を作るという事でした。1階と2階でもいいし、何しろ別の部屋にいました。 そうすると うちの姉の場合は少し落ち着きを取り戻したように見えました。
その後、姉が幼稚園に通うようになり、興味が外に向き、いじめもなくなり、そのうちに妹もやり返せる歳になると 喧嘩って形に変わっていますが 片方だけがやられる構図はなくなります。
そう考えると 相談者様もあと1年位の辛抱でしょうか。
それと 姉がそこまでお母さんを自分に向かせたいのは 妹が生まれる今まで相談者様が長女といい親子関係が築けた証拠って聞いたことがあります。
相談者様は、今だけの事と割り切って、長女を叱る時はとことん叱り あなたを愛しているんだよの姿勢は、今やってらっしゃるのと変わらず持ち続ければ 優しいお姉さんになりますよ、必ず。
我が家も あれだけ 意地悪をしていた姉妹が 今では仲良く遊んでいて 私よりも妹の面倒をよくみています、信じられませんが。
「あなたは優しい子だよ、妹を大事にできるいいお姉さん」今まで通り「あなたを愛しているよ」を続ければ時間が解決してくれます。
そして今、どうしようもなくなったら なんでもいいから姉妹を連れて外に出た方がいいです。図書館でも児童館でもショッピングでも。外なら 親自身がキレる事も抑えられるし 姉も外での人の目も気にします。そして家に居る3人の悪状況から少しでも回避できます。
一日も早く 笑って3人で過ごせますように!!!もう 少しの辛抱です。応援しています。
No.11
- 回答日時:
>「下の子が生まれると上の子が寂しい思いをするので、上の子に愛情を注ぎたくさん構うこと」
「上の子に優しくすれば、同じように下の子に優しくなってくれる」
どこの誰がそんなことを吹聴しているんですかね?
それでどんな子どもが育ったのか、結果を見せてほしいです。
40代半ば、2人の息子は成人し、社会人と大学生です。
うちでは、長男と次男は接し方が違います。
長男には長男としての立場、次男は次男としての立場を教え込みました。
「長男だから・・・」
「次男だから・・・」
兄は弟を守れ!
弟は兄に従え!
これが基本です。
離れ離れに暮らしていますが、時々会った時には
社会人の長男は、大学生の次男にお小遣いをあげたり、
遊びや食事に連れて行ったりします。
次男は、どんな時も長男を立てます。序列を守ります。
長男にとっては、自慢の弟です。
次男にとっては、尊敬する兄です。
それぞれの立場を理解し、生かす育成をしなければ、
子どもは歪むだけです。
愛情の注ぎ方を間違ってませんか?
それぞれの環境、立場、特性を理解し
その強みを活かすことが、親の最大の愛情です。
No.10
- 回答日時:
下の子が1歳4ヵ月ってことは、テクテク歩きするころですか。
その状態で突き飛ばされたりすると危険を感じますので、ここは踏ん張りどころですね。
自分の思い通りにならないことでストレスを溜めてしまい、短絡的・刹那的に暴力によってストレスの発散を図っているのでしょう。ですから、お姉ちゃんの暴力もある意味正常な精神の働きであると言えます。
3歳程度じゃまだ「下の子の世話してあげたい」なんていう想像力も乏しいですので、それを利用することもできないし。
我が家の長男坊主も2年弱歳が離れた次男坊主のホッペを血が出るほどに握っては泣かせるってことを繰り返してました。
歳の近い兄弟ってのは一番身近にいながらも生活上ではライバルなんですね。
さて、極論になりますが、言葉で納得しない幼児のしつけは動物のしつけと似たようなもの。3歳程度までの「しつけ」は、犬猫のそれを参考にできることも多いです。
ご相談のケースと似たようなものであれば、例えば「多頭犬を飼う場合、何事に置いても先住犬を優先する」って事があります。
これはもう実践されているとのことですが「何事に置いても」とまで徹底していますでしょうか?
あくまで「優先」であって「占有」させるわけではないのですが、例えばお風呂の順番や着替え、他にもご飯の皿の配膳やコップに飲み物を注ぐ順番なんて些細な事まで、上の子の事を「先に」するってことを言葉で聞かせつつ態度で示していかれると、また違ってくるかもしれないですね。
我が家の場合、下の子が遊んでいるおもちゃで遊びたいときは代わりのオモチャや本を持ってきて交換する、というのを実践させてました。交渉術の初期教育を兼ねてたわけですが。同じようにコストは掛かりますがおもちゃは「各自専用」に与えるのも口実を封じる一手でしょう。下の子がおさがりの「私のオモチャ」で遊んでいるのを見て取り上げたくなるのであれば、まったく新しい別のオモチャを「下の子専用」に与える。上の子が遊びたければそれを「頼んで借り」なければいけない立場におくわけです。
また、「交代!」ってやってくるなら、時間を決めて先にしていいよって許可を出すのもいいでしょう。時間を区切るのは時計の針が動くってことの認識にも繋がりますから、数字文字盤のアナログ時計で長い針が数字の〇のところまで何分間、なんて優先許可を与えます。下の子はまだ「コダワリ」が薄いでしょうから、代わりの物をあてがえばまだ不満は小さいでしょう。
あとは地道に、意地悪な子が泣き目を見る絵本などを読み聞かせに挟むのも1つでしょうね。どんな本がいいかは図書館で司書の方に相談されると紹介いただけます。
~~~
「叩かない子育て」も良いのですが、あれも極論と思っていて構わないんじゃないかと思ってます。「○○ダイエット」みたいなもので、いくら体に「いいもの」でもそれだけでは生活の中でバランスがとれなかったり個人に合わなかったりもするわけで。
例えば我が家では基本的に兄弟げんかは放っておきますが(兄弟同士の順列は勝手に自分たちで付けさせれば良く、特に小さいうちは上の子に体力的・知恵的なアドバンテージを認めてやってしかるべきと思っていますので)、道具で叩くなど兄弟喧嘩がエスカレートして他に危害を及ぼしたり互いに怪我をさせたりしかねない行為に対しては厳しく諫めることが必要であるとの認識でいます。
「厳しき諫める」中には「父のゴツン」から「お尻ペンペン」まで数段階の体罰も含みますが、体罰が常態化することはなく、初回に厳しく望めば子供ながらにボーダーラインを理解するようで、「次回」はまず起きないですね。「お尻ぺんぺん」になったのは10年で3回だけかな・・・?
~~~
結局、我が家の場合も前述のように長男坊主による次男坊主へのイジワルはありましたが、その結果か次男坊主は兄に負けまいと色々と頑張るようになって、努力や集中力ではある意味兄を上回るようになりました。
とにかく今の時期を乗り越えたら、歳が近い兄弟ってのは色々と扱い易くて助かります。ちなみに3人目も同じ間隔ですが、その頃には上の二人が一緒に遊ぶようになっていたから同じような事もなかったし、4人目の今はもう上の子が積極的に面倒見てくれてます(^^;

No.9
- 回答日時:
3歳と4歳を育てています。
>「下の子が生まれると上の子が寂しい思いをするので、上の子に愛情を注ぎたくさん構うこと」
「上の子に優しくすれば、同じように下の子に優しくなってくれる」
確かにそうなんですが、締めるところを締めて、しっかり教えなければいけない事を教えないと、この愛情は子供をつけあがらせるだけになりますよ。質問文を読む限りちょっと親が優しすぎるのではないかなということ、しかし質問者さんはどう厳しくしていいのかわからない状態なのではないかな、と思いました。
赤ちゃん返りはうちも多少ありましたが「下の子が産まれてもあなたのことは以前と変わらず大切よ」ということと同じくらい「下の子は家族みんなでかわいがる存在よ」ということを毅然とした態度で教えてあげなければならない。母子間の信頼関係がしっかり構築されていれば、その意図を子供が読み取っておのずと思いやりのある行動を取る子になります。赤ちゃん返りのときの鉄板法則「上の子に優しく」というのは
>妹は泣いてばかりです
「下の子をほったらかしで」という意味でもなければ「贔屓をする」という意味でもないわけです。下の子を大事にしている姿もしっかり、見せてあげなければならない。
優しい子に育てたいからと優しく接しすぎると、我儘になったり攻撃的になったりします。よほど理解力の低い子供、もしくは親の教え方が極端に下手でない限り、叩く必要なんてひとつもありません。私は叩いたことはありませんが、もちろん人を叩くような子には育ちませんでしたし、バカではないですから叩けば痛い、人を叩いてはいけないといこともわかっています。当たり前ですが、人間ですから理解できれば行動に移せるのです。そして子供にどうやって理解させるかが親の度量にかかっています。
どうやって理解させるか、子供の表情を注意深く見て、目を見つめて、理解できるような表現をしてあげてください。子供によって表現方法は違うかもしれません、うちは上の子と下の子では多少理解させる方法が違いましたが、質問者さんの場合は、とにかく我儘を言う時は「毎回」「すかさず」叱る。お子さんがおもちゃを取り上げたところで「これが欲しかったんだね、遊びたかったんだね。」なんて同調しないほうがいいと私は思いますよ。正しい事をした時だけ、同調されるべき。そうしないとその行動が正しい、と勘違いしてしまいますから。その代り取り上げたおもちゃを返しなさいとたしなめ、とことん付き合って「自分の意志で返すまで」説得する。必ず「返させる」。ここで親が音をあげてはダメです、絶対に抑えなければいけないポイント。「自分の意志で」返すことができたら大きくほめてあげ、強く抱きしめてあげる。「よくできたね、えらいよ」。
それを繰り返せば、強い精神力で衝動に打ち勝つことができれば人から認めてもらえる、ということを学びます。「叱る」「褒める」のタイミングとバランスで、子供は行動を決めてきます。
しかし3歳になるまでに、こういった行動に移る前兆がたくさんあったはずなんです。その時点で少しずつ解決しておけばここまで攻撃的な行動をする子にはならなかったと思います。しかし実際「まだ2歳だから」「まだ3歳だから」と躾を後伸ばしにしている親御さんがたくさんいるように感じます。子供は大人が思うよりずっと賢い生き物ですから早すぎるということはないですし、後伸ばしにすればするほど躾けるのが大変になってくるのに。
私の経験では、1歳代の躾が一番大事、2歳でその土台を固めて、3歳はどんどん情緒と思考の芽を伸ばしてあげる、そういった感触が強くあります。叩く必要なんか一度もありませんでした。質問者さんの上のお子さんにはこれから多少手がかかるかもしれない、しかし下のお子さんは1歳から「やっていいことと悪い事がある」という事、そして「どんな時でも親のいう事を聞くこと」「すぐ聞くこと」(そしてそのたびに、理由を説明して褒める、それが判断力の高い子供を育みます)この核を作っておいた方がいいと思います。この二つの核は集団生活が始まってからも、いろんな困難から自分を守り、他人との関係を良好に保つ大事な核となります。
No.8
- 回答日時:
育児お疲れ様です。
つらいですね・・・幼稚園や保育園には通っていないのでしょうか?私には6才と3才の子がいます。2人とも小さい頃から、悪いことをしたら手かおしりをパチンと叩かれて育ってきました。
痛みを知らない子が、相手の痛みをわかるわけないと思ったから、私はそうしてきました。そのせいか上の子も下の子も、お友達や兄弟喧嘩で相手をぶつということをしません。
これは私自身の考え方なので、誰しもに当てはまるものではないです。将来子ども達に文句を言われるのも覚悟の上でこれまでやってきました。
自分の感情に任せて叩くのは絶対によくないです。それは絶対やってはいけないです。でも、悪いことを悪いという時はかまわないのではないでしょうか?
決して叩くことをお勧めするわけではありません!でも、自分が痛い思いをしたことがない子が、相手の痛みを考えて行動するということはできないのではないか・・・と私は思います。
相談者様もだいぶお疲れだと思いますし、もしかしたら専門的なアドバイスがいるのかもしれません。
近くに育児相談ができるところ等がありましたら、抱え込まず、ぜひ相談してみてください。
No.7
- 回答日時:
NO4ですが、叩く叩かないの問題に関しては
人それぞれだと思います。
私は叩いてきました。ただそれも違うような気がしています。
詳しくはこちら
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7337514.html
先日の質問に回答したばかりなので。NO6が私です。
極力叩かないのが良いと思います。どうしても叩かなければならない場面は少ないと思います。
必死になって言葉で説明することを何度も繰り返すことを横着して一発なぐってわからせようとするだけの叩きは本当に愛情かどうか私は自分で自分が横着だと思いました。
叩いてわかる子ももちろんいます。叩かないと分からない子もいると思います。
でもそれは親にどれだけ自信があるかも問題じゃないでしょうか。
私は叩くことに自信がないです。エスカレートすると思ったし横着で言葉なしで
いきなり叩いてしまうこともありました。だから私は叩いてはいけない人間だと思います。
貴方はどうですか?してはいけないと思っている自分がされたから反面教師にされている
だったら頑張って貫いて、それ以外のところで必死に言葉で教えるしかないですよ。
叩いてわかってやめたとしても一時的なことが多い。
それは最初に書いたようにコントロールできないからやるんです。
コントロール出来てたらやめてます。優しくしています。根本が解決しないのに
叩いてやめさせても中身がかわらなければ根本的解決にはならないです。
絶対叩かない育児を推進して宗教のように叱ってはダメ叩いてはダメという物を見ると
なんだか気持ち悪いというか甘すぎるよ・・・なんて思う私ですが
叩いていた私も叩くことに依存しすぎては怖いと実感したのです。
叩かなくてすむなら叩かない方が良いその分必死で言葉で教える態度で教えるわかるまで毎日毎日
それは本当にしんどいです。でも必ず!理解していきますよ。
後はお姉ちゃんの器が成長してくれるのを待つだけです。
二度目の回答はお返事不要です。
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
私は姉妹持ちではありませんが、私自身がそうなので、書き込みますね★
私と妹の歳の差も丁度2歳差で、私は母が出産で入院した時、面会時間が終わると物凄い勢いで夜まで泣いて、親戚が代わる代わる父を手伝いにきていたそうです(^_^;)
母が妹と帰ってきてからの記憶はもちろんないのですが、私が3・4歳妹が1・2歳の頃、やはり"自分だけのお母さん"であってほしいと思ってたみたいですね。
最初の内は上の子は何をしてもヤキモキ妬いちゃうのかもしれません(^_^;)
小学校低学年までは、大体の家がお姉ちゃんの後を妹が付いていく感じかなと思います。
お姉ちゃんが一緒に遊んであげるかほっとくかは、もうお姉ちゃんの気分次第ですね…苦笑
小さい頃の気持ちまで覚えていませんが、やはり私のが我が儘だった印象があります。
今では逆なんですけどね。笑
上のお子さんの将来や、今の妹さんが不安になる気持ちは分かりますが、一時的なものだと思いますので、小学校高学年になる頃には仲良くしていると思いますよ★
それこそ、大人になってしまえば笑い話です。
ただ、"悪いことは悪い""良いことは良い"だけはきちんと教えてあげて下さいね^^
1度や2度なら、頬を叩くのもありかなと思いますよ。
あまりきつく叩かず、躾の範囲でですが。
それ以外で優しくしてあげれば良いんですよ^^
お母さんの精神的な負担も、難しいとは思いますが少しづつ軽減していけると良いですね><
No.5
- 回答日時:
保育園や幼稚園に入れないのですか?
集団生活でいろんな子と遊べばそれなりにストレスも解消されると思いますが…。
上のお兄ちゃんお姉ちゃんに優しくしてもらえることを覚えれば、
妹さんにも優しくしてあげようって思う気持ちも出てくると思いますけど。
>今日はおもちゃを持っている姉に近づいた妹が思いっきり突き飛ばされました。
>日々すれ違いざまに突き飛ばし、持っているものはすべて取り上げます。
泣くまで意地悪をして、泣き顔をみると満足そうにニッコリ笑います。
お昼寝をすると大声を出してすぐに起こします。
>妹が持っているものをすごい勢いで取り上げるので、絵本を取り上げるときに妹が紙で手を切ったり、口にくわえていたおもちゃを引っ張られるので口にけがをさせることもしょっちゅうです。
絶対に叩くことはしないと言ってますけど、これは叩いてでも悪いことって教えることも必要なのでは?
お姉ちゃんがやったことはママがお姉ちゃんを叩いたのと同じくらい痛いことなのよ!って。
確かに叩いてばかりの育児は誉められたことではないと思いますが、
結局自分で痛みを感じないと、人にも平気でやるようになるし、妹みたいにおとなしいよその子にも
同じようなことしたら「ダメよ」で口で言うだけで済ませますか?そんなのおかしいですよ。
このままだと妹さんも「ママやパパはお姉ちゃんにばかり甘くて私を守ってくれない」って
思う可能性もありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 32歳の独身です。 彼女を作りたいが、26歳の妹がいるため作れず••• 詳しい理由としましては 本当 4 2023/02/20 01:04
- その他(妊娠・出産・子育て) あまりに非常識の連続だと思うのですが、世間的にはどうなのでしょうか。 3 2022/12/06 11:35
- 兄弟・姉妹 兄弟と姉妹、姉弟と兄妹のどちらがよい または どちらがよかったと思いますか? ①自分が姉(上に兄1人 3 2023/04/07 01:39
- 兄弟・姉妹 母が再婚しました。中3です 女子 12 2023/07/01 08:23
- 兄弟・姉妹 目を通してくださりありがとうございます。 妹との関係について質問です。 私には8歳下の妹がいます。私 5 2023/04/05 09:17
- 父親・母親 母親が嫌いです。 私は4人姉妹の次女ですが、幼少期母親から放置されてました。末っ子が子役なみにかわい 7 2023/07/11 17:40
- 子供 キレる子供 3 2022/04/13 23:51
- 兄弟・姉妹 母が、妹の方が好きで辛いです。 現在私が20歳で妹が17歳です。 顔は妹の方が圧倒的に可愛いです。性 3 2023/01/14 20:56
- 兄弟・姉妹 姉なのに妹に舐められてます 5 2022/11/01 11:23
- 子育て 子育ての経験者で 姉と妹、兄と弟 または 姉と弟、兄と妹 との年齢差は何歳ぐらいがもっとも良かったと 4 2023/04/13 15:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2歳の姉、生後8ヶ月の妹に暴力。 2歳5ヶ月と生後8ヶ月の女の子2人の母親です。 お姉ちゃんがおもち
子育て
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意気で困っています
出産
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描けません。 男の子なんですが、絵があまり好きではなく外で元気に遊ぶ方が好
子育て
-
-
4
3歳の息子がお友達と遊べません
子育て
-
5
妹をかわいがらない…
出産
-
6
三歳女児が祖母をいじめる理由
赤ちゃん
-
7
3歳の長男が10ヶ月の弟を乱暴に扱います。
赤ちゃん
-
8
お姉ちゃんが妹に優しくできないのは私の愛情不足でしょうか?
子育て
-
9
3歳3ヶ月の子が人との距離感が近く、発達障害ではないかと心配しています。 うちの子は公園などで初めて
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
一番目→可愛い、二番目→ブサイ...
-
インスタで1歳児にじゃがりこを...
-
下の子をかわいいと思えない・・
-
2歳7ヶ月 病院などで座って待...
-
卒園後のママ友さんとの距離の...
-
よく泣く赤ちゃんと泣かない赤...
-
"カン”が強い
-
旦那が下の子ばかり可愛がりま...
-
生理痛で38度出ることってあり...
-
公園に行くとなぜか一人目の一...
-
今月11月で、3歳になる男の子で...
-
神経質過ぎるでしょうか?
-
たっちとあんよをしません
-
雨の日や天気の悪い日…赤ちゃん...
-
洗車機が好き
-
3学年差(2歳3~4ヶ月差)と4学...
-
一時保育、いつまで泣きますか?
-
1歳と6歳が一緒に出来る遊び
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
一番目→可愛い、二番目→ブサイ...
-
下の子をかわいいと思えない・・
-
2人以上お子さんをお持ちの方...
-
卒園後のママ友さんとの距離の...
-
3歳児育児、行き詰っています。...
-
自分の子より姪っ子が可愛いの...
-
2歳7ヶ月 病院などで座って待...
-
幼稚園で将来美人になる子って...
-
インスタで1歳児にじゃがりこを...
-
お尻ペンペンする時
-
死産後どうなるの?
-
数字に執着する二歳児
-
よく泣く赤ちゃんと泣かない赤...
-
雨の日や天気の悪い日…赤ちゃん...
-
上の子に親代わりさせることに...
-
皆さんわが子は平等に可愛いで...
-
ひきこもり
-
3人目はダウン症でした
おすすめ情報