
携帯電話を経費として記帳する場合の、費用発生の日付をどうすべきか教えてください。
平成23年の3月分(3/1~3/31利用分)から、携帯電話の支払いを旦那名義のクレジットカードで行っています。
だいたい月の中旬くらいに請求書が届くので、それを見てからその都度、旦那に事業用の現金からお金を渡しています。
この場合記帳する際の日付はどうなるのでしょうか。
例えば)
3/31 借)通信費 貸)現金 摘要)3月分
でいいのでしょうか。
ただ、そうすると12月になったときに
12/31 借)通信費 貸)現金 摘要)12月分
となるので、これだと実際にはまだ支払っていないのにおかしな気もしますし、
または、12分だけは次月に支払うことを明確にして
12/31 借)通信費 貸)未払金 摘要)12月分
とすべきなのでしょうか。
どうしてこのように迷っているかというと、
・平成22年1月~11月 個人用クレジットカードにて支払い
1/31 借)通信費 貸)事業主借 摘要)1月分
・・・
11/30 借)通信費 貸)事業主借 摘要)11月分
・平成22年12月~平成23年2月分まで振込み用紙での支払い
12/31 借)通信費 貸)未払金 摘要)12月分
【平成23年1月からの記帳】
1/26(実際にコンビニで支払った日付) 借)未払金 貸)現金 摘要)12月分
2/20(実際にコンビニで支払った日付) 借)通信費 貸)現金 摘要)1月分
3/20(実際にコンビニで支払った日付) 借)通信費 貸)現金 摘要)2月分
3月分からはどのような記帳にすれば?前年度と記帳方法が変わってしまう?
というような支払い方法と記帳をしてきてしまったからです。
よく「むやみに変えないのであれば、どの日付にしてもいい」という話もきくのですが、
どうすれば記帳方法に統一性がでるようになるのか分からなくなってしまいました。
長文すみません。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>12/31 借)通信費 貸)未払金 摘要)12月分…
>という記帳方法はやはり誤りになるのでしょうか…
間違いとまでは言い切れないですが、毎月同じ処理方法をとるのが良いです。
買い物をした (電話を使った) 時点で未払金、引き落とし日に事業主借とするか、
買い物時点で事業主借にしてしまうか、統一しておきます。
買い物時点で事業主借にしてしまうほうが、伝票の枚数は少なくてすみますけど。
mukaiyamaさん
またしても回答いただきありがとうございました。
>買い物時点で事業主借にしてしまうほうが、伝票の枚数は少なくてすみますけど。
伝票もすっきりしますし、
何より今回のように私の頭が「?」でいっぱいになることもないので、
買い物時点(毎月月末)に事業主借で処理をすることにしました。
mukaiyamaさんのおかげで頭がスッキリしました。
本当にありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>その都度、旦那に事業用の現金からお金を渡しています…
根本的に間違っています。
「生計を一」にする家族に金品を渡しても、経費とはなりません。
生活費のうちです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
>12/31 借)通信費 貸)現金 摘要)12月分…
・請求書の締め日 (届いた日ではない) に
【通信費 100円/事業主借 100円】
・夫に現金を渡した日に
【事業主貸 100円/現金 100円】
または
・請求書の締め日に
【通信費 100円/未払金 100円】
・夫に現金を渡した日に
【事業主貸 100円/現金 100円】
・引き落とされた日に
【未払金 100円/事業主借 100円】
いずれも年末決算で家事関連費の按分を行うことはいうまでもありません。
mukaiyamaさん
回答ありがとうございました。
>「生計を一」にする家族に金品を渡しても、経費とはなりません。
生活費のうちです。
そうなんですね。あやうく「現金」で記帳してしまうところでした。
ここでひとつ質問なのですが、去年の方法にならい、
1/31 借)通信費 貸)事業主借 摘要)1月分
2/28 借)通信費 貸)事業主借 摘要)2月分
・・・
12/31 借)通信費 貸)未払金 摘要)12月分
という記帳方法はやはり誤りになるのでしょうか。
再度、回答をいただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 相続税・贈与税 死亡後、未凍結の口座の入出金の相続税申告に関しまして 2 2023/04/30 19:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の勘定記入教えてください 2 2022/06/28 10:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) OCNとか、 マイネオ管理者に質問、 300khz周波数買いで、毎月¥3,000,000円、 株で、 2 2022/09/10 10:24
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人税 役員の退職金の損金算入
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
源泉徴収される場合の振替伝票...
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
パソコン購入で下取りがある場...
-
開業前の公庫借入の仕訳について
-
売上からロイヤリティなど引か...
-
原価計算一級です。製造間接費...
-
農業施設の減価償却について
-
学習塾を運営しておりますが、...
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
一度計上した売掛金(請求先)...
-
法人における「事業主」とは?
-
本支店合併財務諸表作成時の内...
-
仕訳の仕方を教えていただけま...
-
敷金計上の間違えました。仕訳...
-
仕訳を教えてくださいNO8
-
投資有価証券の売却で
-
裏帳簿って、何のために作る?
-
フリーランスの交通費の経費計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
「店主勘定」と「事業主借」・...
-
試食品の仕訳について
-
農業施設の減価償却について
-
学習塾を運営しておりますが、...
-
青色申告の際、年度をまたぐETC...
-
源泉徴収される場合の振替伝票...
-
パソコン購入で下取りがある場...
-
開業前の公庫借入の仕訳について
-
やよい青色申告オンラインを使...
-
未払金が按分されていた場合の...
-
普通預金と帳簿残高1円のズレ
-
売上からロイヤリティなど引か...
-
地代を玄米で支払った場合の経...
-
個人事業主で【前払税金 源泉徴...
-
個人で輸入した、備品の仕訳を...
-
平成29年度末~平成30年度初の...
-
確定申告、会計について教えて...
-
青色申告の帳簿付けについて。 ...
おすすめ情報