プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

コミュニケーションとは、一般的には、他人をよく知り、仲良くなることを目的としていると言えます。しかし、私はコミュニケーションにおいて、常々、一つの矛盾を感じています。それは、話し合えば話し合うほど、お互いの溝が言語によって明晰になり、その溝の乗り越えがたさが浮かび上がっていくというものです。

仮に全く同じ考えの人がいるのであれば、溝など生まれないかもしれません。だが、人間とは、それぞれが異なるものです。全く同じ人間などいないと言い切った方が、現実的であるでしょう。しかし、そうであるとするのなら、コミュニケーションとは、いくら友好関係を築くという目標を掲げていたにせよ、その一方で、双方の相違 を確認するという作業を伴っているのです。そしてコミュニケーションをすればするほど、相違点が明らかになり、乗り越えがたい溝が、より露わになってきます。結局、最後は断絶に向かっていきます。

断絶、とは言い過ぎかもしれません。理屈の上では、溝の形が明らかになれば、溝を埋める方策について議論することができる、と言いうるからです。しかし現実には、多くの人が、相手に対して、自分の意見に同意するか・否か、を突きつけるものです。そして同意しないと述べるのであれば、失望の意を露にします。感受性が違った、方向性が違った、センスが違う--いろいろな言い回しがありますが、言わんとすることはただ一つです。「あなたは私とは違う」。
しかし「あなたは私と違う」など、全く当然のことで、コミュニケーションをとる前から分かりきっていることです。すると、わざわざコミュニケーションという労をとって確認するだけ、くたびれ損の骨折り儲けです。これほど、ばからしいことはありません。そして、この考え方に即せば、コミュニケーションを多くとった人ほど、周囲との断絶がより露わになって、他人より数倍も孤独になるということが言えるでしょう。となれば、コミュニケーションなどとらない方が、利口なのではないか?という疑問が浮かびます。実際、人との交流は腹六分目くらいで止めておけ、という言葉もあります。

さて、ここで質問です。
(1)「あなたは私と違う」ということが明らかになった後、単なる「断絶の確認」ではなく、別の発想が働き、有益な展開になることが、ごく稀にせよ、あるのでしょうか?
(2)(1)についてYesであるとするのなら、どのような要因によるとお考えですか? その可能性のある相手はどのようにして見分けますか?
(3)コミュニケーションとは究極的には、どのような行為なのでしょうか?

※なおこれは、私個人の相談ではなく、コミュニケーション一般について思想的に考えようとする問いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (15件中11~15件)

私は、長文や長話が苦手です。

言っているうちに途中から論点がずれて
しまうのです。簡潔に言い過ぎると舌足らずになりそうで心配でもあるのですが
矛盾していますかね。

質問者の矛盾点に関しては多少異論がありますが、それは触れないようにします。

(1) 「あなたは私と違う」=「断絶の確認」が理解出来ませんが、思考や嗜好は
     違うのが当然で断絶ではなく「断絶の距離の確認」がコミュニケーションの
     大切な部分だと思います。違いの原因が感性や経験の違いか知識の違いか
     見る角度や表現の違いかそれを擦り合わせるのが大切な行動です。
     それは、有益な展開として歓迎致します。

(2) (1)で要因も回答済みでしょうかね。質問者の言う「断絶」の距離を修正しょうと
    考える方は可能性のある相手と考えます。
    「リンゴを語る時に外皮の色を言うか果肉の色を言うか」が誤解や断絶の確認なら
    美味しいや匂いが良いはコミュニケーションで断絶の距離が埋まります。

(3) コミュニケーションは相手を理解するもので拒否は判断がするものです。
    思考を語るのがコミュニケーションです。それ以上でもそれ以下でもありません。
    アイコンタクト、表情や態度、行動はコミュニケーションの技法ですが
    言葉にはかないません。

コミュニケーションの前提が違っている様に感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。長文が苦手とおっしゃるので手短に書きますが、「擦り合せ」ができればそれにこしたことがないのです。しかし、それができないこともあると言えませんか。私の意図しているのは、リンゴのどこを問題にしているかという単純な問題ではありません。同じものを前にしていて、根本的に考え方が違う場合にどうするか、ということです。私に遠慮なさらなくて結構ですよ。

お礼日時:2012/03/09 20:48

コミュニケーションてのは、お互いに情報などを


交換し合うことでしょう。

そして、コミュニケーションの目的は他人を知り
仲良くなることだ、ということではないですか。

しかし、コミュニケーションの目的をそう断言
することには疑問を感じます。
事実、個人主義を採る欧米人は、人は理解し合えないのは当然だから
紛争に備えて、ルールを定めておこう、と考える
そうです。

ま、それはともかく。

(1)「あなたは私と違う」ということが明らかになった後、単なる「断絶の確認」ではなく、別の発想が働き、有益な展開になることが、ごく稀にせよ、あるのでしょうか?
   ↑
外国人とつきあうと、こういうことがあります。
外国人だと違いがクローズアップされるからでしょうか。

例えば中国人です。
靖国で論争したのですが、中国人は戦死した人を
祭ったり拝んだりなどしないそうです。
それで、日本人の靖国参拝は、中国にたいする嫌がらせだと
感じるんだそうです。
これじゃ話し合っても無駄。
突っぱねるか無視するか、の解決方法が見いだせます。

又、中国人の学者が指摘していましたが。
靖国を非難するんじゃなくて、日本みたいに
そういう施設を造って参拝することをやれば、日本人のような
団結力が醸成できるだろう、と建設的な考えが・・。

ODAなどもらっても、中国人はどうせ計算尽くでやっている
に違いない、と考えますので、廃止、という有益な・・。



(2)(1)についてYesであるとするのなら、どのような要因によるとお考えですか? その可能性のある相手はどのようにして見分けますか?
   ↑
風土や歴史の違いでしょう。それは日本人同士でも程度の差はあれど
同じだと思います。
日本人同士だと難しいかもですね。


(3)コミュニケーションとは究極的には、どのような行為なのでしょうか?
   ↑
人間は、組織で動くしかない動物です。
その組織形成の大前提として、コミュニケーションは必須でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。人は理解し合えないから、ルールを決めておく、ですか。確かに社会の秩序はそうやって保たれていますね。しかし、ヘキュウさんの中国人蔑視には、何とも暗澹たるものを感じます。違いを数え上げれば切りはない。しかし、違っていて当然、というべきでしょう。だが話の流れからすれば、ヘキュウさんは相手が異質であると認識しても、友好関係を築こうという方向であるように斟酌しておくべきでしょうか。中国人の学者のご友人もいらっしゃるのでしょう。違いを認識して驚く一方で、他方、つながれる側面もお感じなのでしょう。どうぞ、後者の方も強調して論じていただきたいものです。

お礼日時:2012/03/09 20:41

>コミュニケーションとは、一般的には、他人をよく知り、仲良くなることを目的としていると言えます。



違います。この前提が間違っています。

「お互いの意志疎通を図る」
「互いの意図を出来る限り相手に理解して貰える様に尽力する」
「相手の意図を出来る限り誤解・曲解なく理解する為に尽力する」

のがコミュニケーションであり、「一般的には、……、仲良くなること」が目的ではありません。

互いを正しく理解し合った結果、「仲良くなる」事もありますが、「相容れない」事もあります。

しかし、「前者は『コミュニケーションが成立した・上手くいった』で、後者は『コミュニケーションが成立しなかった・上手くいかなかった』なのだ」と考えるなら、それは誤りです。

貴方の書かれている事柄(しかし、私はコミュニケーションにおいて~~~という疑問が浮かびます)は、実は

「コミュニケーション不全」
「コミュニケーション不足」
「人生経験不足」
「思考の視野狭窄」

こそが原因で起こりがちな発想で、

「他者と適切なコミュニケーションが取れない人」
「思い込みが激しい人」

が陥る思考です。


さて、貴方の質問についてですが、

(1)「ごく稀」どころか、「しばしばあり得る」事です。

(2)所謂「コミュニケーション能力・技術」よりも、「一個人の性格や、その人が積み重ねてきた様々な経験・知識・情報・技量・感性等を最大限活かす意志があるか否か」ですかね。

「頭が悪いのに、『自分は賢い』と思っている人」
「他人より楽して、他人より良い思いをして、他人を見下し馬鹿にしたい人」
「努力不足なのに、望んだ結果を得られない事に不平不満を持つ人」
「すぐ『どうせ……しても無駄・骨折り損』と、逃げを打つ人」
「協調性が無い人」
「物事を客観的に判断したり理解したりする事が出来ない人」
「思考が偏狭な・視野狭窄な人」

等は、「自分(の存在、考え、意見、立場、目的等)を全肯定されるのだけが望み」で「どんなに正しくても、此方の話を聞くつもりがない」人なので、意志疎通は難しいですね。
話の持って行き方が全く無い訳ではありませんが。

(3)先に書いた通り、

「お互いの意志疎通を図る」
「互いの意図を出来る限り相手に理解して貰える様に尽力する」
「相手の意図を出来る限り誤解・曲解なく理解する為に尽力する」

事だと思います。

この回答への補足

失礼、目的語が抜けていました。

>心理的なうがたれようと、うがたれまいと、感知しない、というご回答だと読みました。

正しくは、

>心理的な溝がうがたれようと、うがたれまいと、感知しない、というご回答だと読みました。

補足日時:2012/03/09 19:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、コミュニケーションは仲良くなることが目的ではない、したがって、コミュニケーションの結果、心理的なうがたれようと、うがたれまいと、感知しない、というご回答だと読みました。一言では、仲良しクラブを作りたい連中は未熟であるとおっしゃりたいようです。

では、成熟していると自負するあなたにとってコミュニケーションとは何なのか。相手が役に立つ能力を潜在的に有しており、自分のために働いてくれたら、それでよいというお考えのようです。例えば以下の一節。

>所謂「コミュニケーション能力・技術」よりも、「一個人の性格や、その人が積み重ねてきた様々な経験・知識・情報・技量・感性等を最大限活かす意志があるか否か」ですかね。

私は「活かす意志があるか」という一節に注目しましたが、これは要するに、あなたの役に立とうという意志があるかということですね。自分の役に立てばよい。そうでなければ、そのように使役するとも続く一節で述べていると読めました。なかなか覇王然としたお考えです。勝手な憶測ですが、どうやらあなたは、人を使うお立場にいらっしゃるようですね。コミュニケーションといったにせよ、上司と部下のやり取りを念頭に置いてらっしゃるのでしょう。
しかし私の質問は、 もっと幅広いものであって、友情、恋愛、愛情など、仕事以外の関係をも含んでいます。というわけで、あなたのお話は仕事の場合を考えるにあたっての参考にさせていただくことにしましょう。

お礼日時:2012/03/09 19:21

(1)きっとあると思います。


(2)もともとの目的が他者性のとりこみだから、そのまんまが答えですが、
 断絶という経験もまた同じ、だけど見分け方は見当もつきません。
(3)やっぱり一義目的は他者性をとりこむなんだろうけど、
 仲良しになるも快楽的副産物としてありでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハートマインドさん、ありがとうございます。「他者性の取り込み」ですか。簡潔なご回答なので、想像力を働かせて展開することをお許しください。

私は「取り込み」という表現から、自分では生成できない栄養素を、食事によって補っているようなイメージを想起しました。なるほど、自分一人では内向的になってしまう人も入れば、極端にハイテンションで傲慢になってしまう人もいるものです。それを抑えてくれるには、他人が必要だったりするものです。

人それぞれ、必要な「他者」は異なるでしょう。あるAという人は、Bという人にとっては薬になるが、別のCという人には毒にもなってしまう可能性もあります。他者性の取り込みには、毒と栄養の二つがあるということです。

え?なんですって? 見分け方は見当もつかない?
いえいえ、毒と薬の区別は大切なことですので、見分けなくっちゃ!

お礼日時:2012/03/09 18:10

そもそもコミュニケーションとは道具の一つでしょう。


道具によって何かが発見されてそれがどうにもならないからと言って、道具であるコミュニケーションを責めるのは筋が違うんじゃないでしょうか。
自動車が光の速度を超えられないからと言って直列4気筒ガソリンエンジンが無意味な機械というわけではないでしょう。

貴方が問題にしているのはコミュニケーションですか?
それとも他者との間の溝ですか?
何が目的で何が手段でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。面白いお考えですが、明瞭ではないと思います。言葉はコミュニケーションを行うための道具にすぎない、だからコミュニケーションがうまくいかないからといって言葉を責めるのは筋違いである、とおっしゃるのなら意味は通ります。しかしコミュニケーションは道具にすぎないとおっしゃることは難しいでしょう。

お礼日時:2012/03/09 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す