dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚活の末、知り合った女性と近々結婚をしようと考えています。
僕は45歳でお相手の女性は41歳、共に初婚です。

しかし、「そろそろお互いの親に正式なご挨拶を」と考えるようになった今頃になって、
彼女が、「結婚後は退職して専業主婦になりたい」と言い出しました。
僕は普通のサラリ-マンで彼女は地方公務員です。

「定職が有って結婚後も仕事を継続する意思がある女性」がお相手に対する希望条件だったので、
当然、彼女は仕事を続けるつもりでいるのだと思っていた(決め付けていた)ので驚きました。

僕も彼女も子供は希望していません。
「家事も僕のほうが多くても構わないし、なるべく彼女の職場に近い所へ住むから。」
等と精一杯の譲歩をしているのですが・・・。
辞めたい理由はと聞いたら、「家庭と両立させる自信がない。あまり仕事が好きではない。」
と、まったく後ろ向きな内容です。

僕の収入だけでも、やっていけない事はありません。
でも、既に仕事を持ち、健康な身体と環境があるのなら仕事は続けるべきだと思いませんか?
当然、お金の問題が先頭に来ます。お金はいくらあっても困るものではありませんから。
その他。理由はリスクマネジメトを始めとして、挙げたらきりがありません。
しかし、仕事を辞めるか続けるのかの選択は本人次第。
本人に労働意欲がなければ話になりませんから。

結婚難の時代だとは言え、ただ楽をしたいから結婚したいなんて女性を養うの気がひけます。
いっその事、「それなら君の希望をかなえてくれる男性をもう一度探してみたら?」
と言いたくなりました。
(今の時代、おそらくそんな男性はいないんじゃないでしょうか?)

みなさんはどうお考えになりますか?

A 回答 (21件中11~20件)

こんにちは。

40代既婚女性です。

妻が専業主婦になるのは、リスクがありすぎる。

わかりますよ。このご時世ですからね。

彼女は公務員ですよね。辞めるのはもったいない気がします。

お互いの結婚後の生活の青写真が違うのですから、
結婚しても不幸になるだけです。
ご縁がなかったとあきらめましょう。


「今の時代おそらくそんな男性はいないのでは?」

私の夫はあなた様と同年代ですが(同い年夫婦、結婚10年目)
結婚する前に夫と話をしました。

その時、「俺が稼ぐから、君は家にいて」と言われました。
夫は「妻にあくせく働いて欲しくない。」
「妻が働きどおしで、疲れた顔しているのは、男として恥かしい」
「男は妻を養ってなんぼ。妻が働かないと生活できないなどとは、男の恥!」
「妻が家でゆっくりしているということが幸せ!」
「妻の親にも面目が立つ。
(娘が苦労しているとか思われたくない)」

妻は家にいて、気楽に家事をして
いつも綺麗に可愛くいて、
おかえりなさい~と笑顔で抱きついてくれて
美味しい料理が並んで、清潔な部屋、綺麗な衣類が整えられ、
洗っている風呂には並々と湯が張られ
家でのんびりゆったり、家事は一切ナシで
仕事の事も忘れてボーっとできる。

これだからこそ、男は翌日また戦場へ戻っていける!

君は家で俺の帰りを待ち受けて、癒すと言う大事な役目があるのだから、
君まで戦場に出て、疲労して帰ってくるわけにいかないんだよ。
2人で働けば、お金は稼げるし溜まるだろうけど、
疲れている顔の2人が家に戻ってきても、お互い癒されないだろう。
お金より大事な物がなくなると思う。


そういう考えのようです。
「男は女を養うことができて、立派な一人前!
結婚して、家に妻がいるということで、
俺もやっと一人前の男だと思うと嬉しいよ!」と言っていました。
仕事へのモチベーションがますます上がってきたそうです。

結婚してすぐに、大抜擢の昇進を果たしています。

その後私は、結婚1年は家にいましたが
夫は「家にずっといるのも精神的によくないだろう」と
家計に入れなくてもいいということで、
働き出しました。(不規則勤務)

しかし、夫が帰宅までに家事と夕食の用意はしてあります。

また私の仕事内容も、専門職で常に求人があり高給です。
ですから「うちの妻は資格を生かして、人の役に立っているのですよ。
常に人手不足の業界ですからね。
相手に『頼むから暇な時間にうちに来て。』と請われて、仕事に行っています。
決して、お金がないとか貧乏で働かせているのではないです。」という気分になるようです。

そして私が得ているお金について
一切聞いてきません。
いくら稼いでいるのかなど聞きませんし、
「家計に入れて欲しい」もないです。

「俺の男のプライド」「妻の稼ぎを当てにするなど、男として恥かしいだろう!」
と言う人ですから、昨今の
「結婚相手は必ず共働きでないと。」という男子には
「喝!男として情けない!なげかわしい!」と言い、
「俺がもし、娘を持っていたら『娘さんには一生働いてもらうのが条件です』など言う男とは結婚させん!」といきまいています。(あ~子供がいなくて良かった!)


私は「でも昨今の経済事情だと、共働きは、仕方がないのでは?」
「そんなこと言ってたら、誰も結婚できなくなる。」など言うのですが。
「意識の問題だ!」「仕方なく妻に苦労させていると言う意識がないのか!」
「男として自分を不甲斐ないと思わない心根が、情けないんだ!」と怒るのです。

そういう古い価値観の生き残りもまだいるということです。


「お金はいくらあっても困りません」
そうですね。
でもお金がいくらあっても
得られないものだってあるのでは?

それに、共働きで、妻にも経済力があるとなれば
子供と言うかすがいがない夫婦は、
夫婦の危機になったときに、離婚になりやすいですよ。

女は相手に見切りをつけたら早いです。
定職についていたら、決断したら即離婚するでしょうね。
外で長時間働いていたら、異性との接触もあるだろうし。
(あら!うちの亭主よりも、いい男!亭主はリストラして、こっちに乗換えだ!)

それはリスクとは考えないのですか?

いろんな考え方がありますよ。という内容でした。


次は理想のお相手が見つかればいいですね。

この回答への補足

>また私の仕事内容も、専門職で常に求人があり高給です。

この点で彼女とrurinohanaさんとは大きく違いますね。
公務員は辞めてしまうと、なかなか一般企業への再就職は難しいと思います。
働きたくなったら、もしくは働く必要性が生じたら再びいつでも働けるのであれば、
考える事はなにもありませんよね。

>それに、共働きで、妻にも経済力があるとなれば
>子供と言うかすがいがない夫婦は、
>夫婦の危機になったときに、離婚になりやすいですよ。

それはリスクとして考えていませんよ。
逆に彼女に「定職を維持していないと、離婚したくなっても出来ないよ」と話しているくらいですから。
勿論、冗談っぽくですけどね。

ご回答ありがとうございました。
昭和ないい旦那さんですね。

補足日時:2012/03/13 11:40
    • good
    • 0

>みなさんはどうお考えになりますか?


と言うことなので、回答にならないかもしれませんが回答します。

>「定職が有って結婚後も仕事を継続する意思がある女性」がお相手に対する希望条件だったので、

価値観の違いか?このあたりがよく分かりません。家に居てくれた方が、家事の分担なんて考えずに済むので楽できますよね。下手に仕事されていると「わたしも仕事しているのよ!」なんて言われて、休みの日もグダグダできません。「休みの日ぐらい家事手伝って!普段何もしてないんだから!」って言われそうです。料理なんか作ってあげると、初めは感謝されますがそのうち義務になってきます。家事だけやってくれているほうが、感謝されてうまくいく気がするのは私だけでしょうか?私ももっと稼ぎがあれば、共稼ぎさせず、専業主婦をしてもらいたいのですが、、、

>僕も彼女も子供は希望していません。

歳が歳ですが、、、子供は良いですよ。自分の分身を見ているようで、イラってくるけど、あの全面的に信用して頼ってくるところなんて、愛おしい以外何者でも無いですよ。価値感を押し付ける気は無いので、ご参考までに、、、

>でも、既に仕事を持ち、健康な身体と環境があるのなら仕事は続けるべきだと思いませんか?

別に思わないです。お金に困っていないなら無理して働かなくても良いと思いますし、仕事だけが人生を磨く場所とは思えないので、、、、、

>「家庭と両立させる自信がない。あまり仕事が好きではない。」
 
一人暮らしが長い方と見受けられるので、家事の大変はご理解いただけていると思います。わたしは家事なんて、一日やっただけで嫌気が差しますので、、、彼女の言い分は解る気がします。

>当然、お金の問題が先頭に来ます。お金はいくらあっても困るものではありませんから。
その他。理由はリスクマネジメトを始めとして、挙げたらきりがありません。

そんなにお金を残してどうするんでしょうか。子供も養わないおつもりなら、お金はかなり残るはずですよね。それに何の保険に入るのでしょうか。年金と医療費保険だけで済みますよね。生命保険なんて子供もいないから掛ける必要性を感じないし、、、

>(今の時代、おそらくそんな男性はいないんじゃないでしょうか?)
うーん少なくとも私は、家に居てもらいたいです。
安心できますし、寒い家に帰るより、暖まった家に帰りたいですし、、

すみませんやはり価値観が全く違いますね。同意できなくてすみません。参考にしてください。









 

この回答への補足

>私ももっと稼ぎがあれば、共稼ぎさせず、専業主婦をしてもらいたいのですが、、、

naganokenkenさんは男性で、奥様と共働きなのですね?
奥様は子育てとお勤めを両方されてる(されてた)のですね。
両方されている奥様から見ると、子育て無し、仕事無しって楽園に見えるのではないですか?
奥様の意見のほうを聞いてみたいですね。

>お金に困っていないなら無理して働かなくても良いと思いますし、
>仕事だけが人生を磨く場所とは思えないので、、、、、

今、困ってなくても将来どうなるのかわかりませんよね?
naganokenkenさんは倒産や破綻は有り得ない、絶対的安定した仕事をされてるのですか?
絶対に病気や事故で就労不能にならない身体をお持ちですか?

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

補足日時:2012/03/13 11:21
    • good
    • 0

こんにちは。



価値観の問題なので
やはりどちらが正しいか…などは決められません。


ただ、
ずっと仕事をしてきたんで、
結婚を機に一度、専業主婦になってみたい…
という気持ちもわからなくはないです。

今まで、一人分の家事だったのが、
(実家暮らしだったら、それすらしてないかもしれないし…^^;)
二人分になりますし、

慣れない環境で、
慣れないことをするわけですから、不安はあると思います。

それに、
女性としては、
まずは家庭のことをしっかりやりたいという気持ちもあると思います。


質問者さんが、
仕事をして欲しいと思うのであれば、
べつに、今の職場を継続することを条件にしなくてもいいのでは?とも思います。

再就職先を探してもらう…や
パートとかじゃダメなんでしょうか?



しばらくは仕事を継続した状態で
質問者さんも協力できることは極力してっていう結婚生活を送ってみる。

それでもやっぱりしんどいって彼女が思って、
質問者さんも納得できたなら、
そのときに辞めて、

ちょっと専業主婦生活も体験してみて、

慣れてきたら、再就職やパートをしてもらう…という風に
順序付けてみてはいかがでしょうか?




互いに、意見が食い違ってる状態で、
どちらかに不満があるなら、
まずは、ちゃんと話し合ったほうがいいと思います。

(なぜ、仕事があまり好きじゃないのか…という理由を聞くとか。)


それでもまとまらなければ、
御縁がなかったということですね^^;


まぁ、
こればっかりは、実際に経験してみないと分からないことが多いので、
むずかしいですねぇ…。

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 03:56

私も仕事を持つ41歳、パートナーはいますが未入籍なので独身です。



結婚をしたら、仕事を辞めるのは女性としては理想の将来像でもあります
。(私は一生続けるのが理想ですが)

あなたが、それを受け止められないのであれば その結婚生活は
どちらかが妥協したとしても無理なような気がします。

「俺が食わしてやってるんだ!」って喧嘩のたびに言ってしまいそうじゃないですか?

他人だから価値観の違いは仕方ないけど、その価値観は合う相手じゃないと
うまく行かない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/03/13 02:29

専業主婦・共働きの是非はひとそれぞれなので何とも言えませんが、


質問者さんの前提条件が、
「定職が有って結婚後も仕事を継続する意思がある女性」
ということなので、
今の彼女さんとは縁がなかったとお考えになってもいいかもしれません。
しかし、彼女さんが『今の職場』が嫌であるのならば、
転職して、新たに正社員の道を探し出したのなら、
結婚してもいいのではないでしょうか?
一から婚活を再開するか、
彼女か新たな転職先を決めるか。

でも、子供も持たず、定年まで定職で働き続ける女性は、
そもそも結婚する意味がないようにも思えました。
そのままお付き合いを続けるだけでいいのでは?

この回答への補足

>転職して、新たに正社員の道を探し出したのなら、
>結婚してもいいのではないでしょうか?

転職と言う選択肢は彼女の中には一切無いです。
年齢的にも再就職はパートすら厳しいと自分で言っているくらいですから。
そもそも現在の職場に問題があるのではなくて、仕事自体が嫌だと言っていますので。

>子供も持たず、定年まで定職で働き続ける女性は、
>そもそも結婚する意味がないようにも思えました。

そうでしょうか?
僕の知っている子供無しのご夫婦は殆どの方達が共働きです。
僕の会社には定年を過ぎても、嘱託として再雇用されて働いているおばさんもいますよ。
子宝に恵まれず、ずっと旦那さんと2人暮らしの方です。
その方達は夫婦でいる意味は無いのでしょうか?
このようなご意見も人それぞれ価値観が違うのだからしょうがないのでしょうかね。

ご回答ありがとうございました。

補足日時:2012/03/13 02:25
    • good
    • 0

>いっその事、「それなら君の希望をかなえてくれる男性をもう一度探してみたら?」


と言いたくなりました。

私は、質問者様の希望をかなえてくれる女性をもう一度探してみたら?と言いたくなりました。
「仕事は続ける【べき】だ」とお考えなら、「希望条件」に適ったお相手を探したほうがよろしいのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 01:57

>いっその事、「それなら君の希望をかなえてくれる男性をもう一度探してみたら?」


>と言いたくなりました。
と思う程度の相手なら結婚は辞めた方が良いと思います。

私も子供も産まないと決め家にいる事を望んだ人間の1人です。
私は仕事好きですよ、仕事「だけ」してる方が楽ですから。
でも仕事があったら気持ちに余裕もなくなり家の事も出来ずに、
イライラする様では何の為の結婚かと考えました。
私自身お金や物がないのには不満分子は出ませんが
仕事もしなければいけない家の事も出来ない自身に不満が出るのは自分で分かるので、
夫には分かってもらいました。
夫も結婚前言ってましたよ「働いて欲しい」と。
でも私の性格や行動を傍で見て実感出来たのか何も言いません。
私はお金はあるけどイライラする妻がいる家は楽しい空間ではないと思うんですよ。

続けるべきだと思うのなら誰も異を唱える事は出来ません、
こう思いながら他人に無理して合わせて結婚しても意味ある結婚生活にはならないでしょう。
ある程度相手に合わせる必要はありますが滅私奉公の様な事をする必要はありません、
幸せには自分が決めた譲れないラインまで我儘であっても良いと思いますよ。

どっちにしろ決断をするのは早い方が良いでしょう。
彼女が好きで傍にいてくれるならそれで良いと思うのなら今のままで良いでしょうけど、
働かず楽をしたいだけの女性を養うのはご免だと思うなら別れはお互いの為です。
ズルズルと決断を先延ばししてもお互いの時間を縛っている事になり、
決断しない為に彼女が会う(合う)かも知れない相手を結果邪魔している事になりますしね。
(↑は貴方にも言える事ですが)

世間や他人がどうのではなく自身がそうだと思ったらそれで良いのではないですか?
そう言う彼女を好きと言う男性が現れるかも知れませんし、
子供も要らず共働きでも良いと言う女性が現れるかも知れませんから。
目の前の決断事に時間を掛け過ぎてはいけません、
自身の為でもありますが彼女の時間も考えなければいけません。
良い悪いではなく合わないんです、仕方ありません。
今の状態で重き(優先順位)がお金と考えるならそれを尊重したら如何ですか?

>(今の時代、おそらくそんな男性はいないんじゃないでしょうか?)
私の夫は「そんな男性」の部類になるんでしょうね。
でも夫も違う人と結婚していたら「そんな男性」ではなかったかも知れません、
良い方向に影響されあう関係ならどんな条件でも構わないと思いますが。

しっかりじっくりと後悔ない様話されてはどうですか?
ダメだと思ったら決断は早急に。

この回答への補足

>私も子供も産まないと決め家にいる事を望んだ人間の1人です。

子供を産まずに家にいて、一日何をしているのですか?
馬鹿にしているわけでもなく、プライバシーに踏み込む気もありません。
単純にわからないだけなので、ある1日を例にとって、出来れば知りたいです。

>私はお金はあるけどイライラする妻がいる家は楽しい空間ではないと思うんですよ。

どうして仕事と家事だけ(子育て無し)でそんなにイライラするのでしょうか?

今後の僕達2人がとるべき行動に関してのご意見は参考にいたします。
ご回答ありがとうございました。

補足日時:2012/03/13 01:54
    • good
    • 0

正直、質問者さんの仰るとおりだと思います。



ただ、結婚して専業主婦になりたいという女性がまだ多くいる以上
世間的には共感されない意見と捉える人も多いでしょう。
専業主夫という選択肢は、現実として男性には殆どないので
不公平に思ってしまうんですよね。
私個人は家事得意なので、主夫で良いと言われたらなりたいですけれど(笑)

専業主婦でも当然、ピンからキリです。
家事全般、一切をこなせる優れた女性もいる一方、
本当に家事の何をやっているの?っていいたくなる人もいます。
その辺は質問者さんと結婚相手次第ですが
仕事は辞める代わりに家事の負担は一切引き受ける、というなら悪くはないかと。
しっかり相談する必要があるでしょう。出来ればパートかアルバイトぐらいしてもらうとか。
どうしても相容れない意見なら、結婚自体考え直す必要も出てきますね。

職に就いているのが前提の男性より
仕事を続けたい、仕事を辞めて主婦になりたい、と女性によっても意見が全然違うので
女性の労働問題も、主婦待遇の問題もなかなか進展しないのかな、と思ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 01:37

>結婚難の時代だとは言え、ただ楽をしたいから結婚したいなんて女性を養うの気がひけます。



と思ってるんなら結婚しない方がいいですね。
リスクマネジメントとして結婚したいんですか?それも、それでおかしな話だと思います。
でも、あなたが結婚に何を求めるのかは自由ですから、条件の合う人と結婚すればいいです。どうせお見合いなんだし。

ただ、専業主婦=楽ができる、って思ってるんなら、ちょっとね、と思います。

>(今の時代、おそらくそんな男性はいないんじゃないでしょうか?)

いますよ。前の会社の人が40でお見合い結婚して子供いなくて奥さんは専業主婦です。
奥さんは家のことを全部やっているので、そのおかげで本人は仕事に集中でき、お互い支えあって生活しているわけです(と、本人が言っている)。
旦那さんもいつも奥さんの労をねぎらっています。

楽させているとか、養ってるとかそういう態度はとりません。


>いっその事、「それなら君の希望をかなえてくれる男性をもう一度探してみたら?」と言いたくなりました。

言えばいいと思います。あなたと結婚しても彼女も幸せになれないし。

彼女に落ち度があるとすれば、共働きが条件のあなたに、専業主婦になりたいことを最初に伝えなかったことですね。もしあなたがはっきり伝えてなかったのなら、それはそれであなたの落ち度かな。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

>リスクマネジメントとして結婚したいんですか?

そんな事、一言も言っていません。
結婚生活に於いては、リスクマネジメントも必要だと言っているのです。

>旦那さんもいつも奥さんの労をねぎらっています。

どのような労なのか、出来れば具体的に知りたいのが本音です。無理ですけどね。

PS:僕の質問の仕方も悪かったと思います。
質問の趣旨は、「このお相手の女性との結婚話を、今後どうするべきですか?」ではなくて、
「価値観の違う2つの考えのどちらに皆さん賛同しますか?」
を聞きたかったのです。

なので、質問本文の中の、
「今の時代、おそらくそんな男性はいないんじゃないでしょうか?」とか
「いっその事、「それなら君の希望をかなえてくれる男性をもう一度探してみたら?」と言いたくなりました。」
の2つの文言は余計でした。
出来れば、質問本文から削除したいです。

補足日時:2012/03/13 01:35
    • good
    • 1

価値観の違いなので、


どちらが、正しいとかは
無いと思います。

ですが、質問者様の考えが
健全だし、前向きだと感じます。

私自身は、結婚するまで
働いていました。
仕事内容がとてもハ-ドで
残業&徹夜は当たり前と言う感じ。。。
収入は、そこそこあったので、
当然主人は、今のキャリアを
捨てるのは勿体無いし、辞めたら
暇じゃない?と言いました。
主人も、忙しくしていたので、
私に家で待たれるのも、
帰る時間が遅いので、変な
プレッシャ-に感じた様です。
また、暇な事で余計な考え事を
されるのも、嫌だったみたいです。
でも私は、結婚して専業主婦に
なるという、目標の為、死ぬほど
仕事を頑張って来ました。
一生なんて出来る仕事ではないと
思っていました。結婚したら、
旦那様に養って貰いたい。
守って貰いたいと昭和な考え?
だったのです。主人は、料理も
掃除もそつなくこなすので、専業主婦の
意味が分からなかったみたいです。
強硬手段で、私が仕事を辞めてから
主人は、凄く変わりました。
私が料理や掃除に向いている事や
家に帰ってから、全てが整っている事に
こんなにも、嬉しく思うものだと
思っていなかったそうです。
なので、主人が1番びっくりしています。
経験しないと感じない事もあるんだねって
言っています。なので、仕事は絶対
して欲しくないそうです。逆に私は
そろそろ仕事復帰してもいいかなぁ。
なんて、考えています。
なので、回答者様も、意外と
結婚したら、変わるかも。。。。。
ですが、絶対絶対今の気持ちが
変わらないし、納得できないと
お思いなら、再度お話しされてみては
いかがでしょうか?
結婚すると、新しい発見はありますが、
個々によって大きく違うと思いますので。
お幸せに。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

穏やかな内容の回答をありがとうございました。

お礼日時:2012/03/13 01:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!