
給料に見合った仕事って難しいとは思いますが、同じ部内という視点から疑問に思ったので質問させて下さい。
社歴が長く、昇給して給料を多くもらっている先輩がいて
昇給しておらず専門卒の低賃金の後輩がいます。
その後輩は仕事が早く、覚えが早いと期待されており、お前ならできるからと部内の難しい仕事(知識がいる、残業多い)へ行ったらどうかという話が出ています。
その難しい仕事の課は、大卒で昇給し給料を多くもらっている人達がバリバリ働いています。
その他の課は残業もなく落ち着いた仕事で、有給も好きなようにとれるゆったりとした感じです。ちなみに、社風として昇給は年功序列。仕事の成果で昇給はありません。
そこで質問なんですが・・・
後輩は仕事が早く期待されている為に、部内で一番年下の後輩が、一番低賃金で、将来管理職になれるわけでもなく、昇給の予定もなく、それなのに勉強して頑張らなければわからない仕事で、残業も多く有給も取れないような仕事につくのは・・・社会ではよくある事なのでしょうか。
後輩の言い分としては
「先輩が沢山いて、自分より給料をもらっていて・・・給料に見合っていればやる気も出るが、一番の後輩で一番低賃金だからモチベーションがあがらないから正直言えばやりたくない」という事です。
ですが、社会人として甘いんでしょうか。
本人は仕事をバリバリ頑張りたいわけでもないけど、仕事が早く期待されてしまったばかりに、専門卒の低賃金で大卒で昇給している人並の仕事を任されるというのは・・・なんだか、仕事で褒められていても「期待されない人が羨ましい・・・」となると思うのですが。。
ちなみに、その後輩は女性です。
本人は仕事をバリバリする事は望んでいません。
仕事ができるからと期待され、給料以上の仕事を任される事るって・・・いい事ですか?
ある上司は、学歴、給料等関係ない。
勉強して自分の身になればそれだけで得だと。
でも・・・本当ですか?
給料なんて・・・関係ないですか?
専門卒の低賃金でで大卒&昇給者と同じ仕事をするのなんて、自分の得になるのだから関係ないんですか??
会社には、暇だ暇だと私用メールをしながら残業もなく有給を好き放題とっていてすごくいい給料をもらっている人がいます・・・。
仕事量と給料って・・・こんな曖昧なんですね。
どなたか・・・この矛盾について、後輩の立場についてどう思うのか回答くださると嬉しいです。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
よくある話です。
私は事務系の中間管理職なのですが、私より給料の高い同じ職位の人や
上司に仕事の方法論までレクチャーします。
勤務評定はかなり高くつけてもらってますので後輩さんとはそこが違う
かもしれませんが、仕事の実力順に給与がつけられているかというと
そういうことはありません。
担当役員から部署で一番の業務貢献度+実力と太鼓判を押されているから
といって給与が一番高い訳ではないのですから・・・
No.8
- 回答日時:
後輩の立ち位置・・・本人はどうしたいのでしょうか?
バリバリ仕事をしたくない・・・であれば、適度に(人より早くやる必要はない)だけど、ミスなくやっていればよいのでは?
もらえる範囲で仕事をする、です。
一般事務などで昇給昇進も望めないし、望む気もないのにバリバリ残業して人より多くの仕事をこなす人って何のためにしているのだろうって思います。
一方、そうではなく本気で仕事をしていきたいと思っているなら、グズグズ考えている場合ではなく、まい進するのみです。
若いうちの労働時間や仕事量の多さの割りに給料激少ってのは、どこの業界でもよくあることです。
先輩より早く職場にきて、遅くまでいる、皆の職場をきれいにすることからはじめ、後片付けをすませて帰る、日中は一刻も早く自分の技術で一人立ちできるように立ち働く・・・・そうでもないのは、ごく一部の大企業やお役所、団体くらいなものでしょう。
今、ヒマだヒマだって言っている人も、その後輩さんが見えないところで会社の利益に貢献しているのでしょう・・・だから給料がもらえるのです。
有休とっても許される状況ならとればいいのでは?
会社が許しているなら問題ないでしょう。
若いうちは修行の時・・・と思う必要もないと思うのであれば、適度に仕事をすればいいのに・・・
自分でバリバリキリキリ仕事をしながら、周りをみて不服を言うような社員なんて、そちらの方が先にリストラの対象になりますよ。
No.7
- 回答日時:
「給料なんて関係ない」とは、あまりにも大胆な暴言ですね。
それは本人が言う言葉で、上司の立場の者が言う言葉じゃないですよ。上司という立場を離れて言ったつもりなのかもしれませんが。社会人として甘いか、社会では良くある事かというと、前提によるような気がします。昇給が年功序列、仕事の成果での昇給はない会社というのが、現在よくある会社なのかというと、どうなんでしょう?そういう会社であれば、甘いなんていわれる筋合いはないんじゃないでしょうか。
社員はあくまで、労働力を提供する代わりに給料を得ているのです。自分にとって何が得かは自分が決める事です。難しい仕事をする事が自分の得だと思う人はそれで良いですが、その人の価値観が別のところにあるのなら、得でもなんでも無いです。
ただ、年功序列はほとんど崩れ去ってる会社も多いです。そういう会社ではまた別かもしれません。今は給料以上の仕事を要求されていても、それを将来の評価とする会社であれば、違う考えもできるでしょう。
でも、年功序列が生きてて、仕事の成果での昇給も無いという事は、逆に言えば、嫌な仕事は嫌だといっても支障は無いのではないですか?それによって減給になったり、昇給しなくなったりする事はないのでは?
No.6
- 回答日時:
今の若い人はまず計算が働くんですね、10年後20年後の自分がどうなってるかなんて、計算できないでしょ。
鳥が先か卵が先かの議論みたいで中身が無いと思う。上の業務をこなせば会社に取って必要な人材に成り、キャリアアップできるでしょう。まずは、がむしゃらに仕事をしてみないと結果が出ないと思う。勤続30年だけど、会社が買収されて、今は買収先の会社の管理職です。散々苦労もしたけど今思えば良い思い出だね、ただ当時悩んでた時に上司が「馬鹿に成れ」て言う言葉で吹っ切れたね。買収先に転籍で移った時も、事務員さんが私だけCOFEE出さないし(笑)内心、悔しいし情けないし「今にみてろよ」と馬鹿みたいに仕事しましたよ。No.5
- 回答日時:
「上司からのお誘い」と同じですヨ。
ホントは、仕事が終わってからまで、イヤな上司のお供をしたい人などいません。
しかし実際には、全く心にも無いクセに、「喜んでお供させて戴きます」などと言いう人が、少なくないですね。
当たり前の様で、ちょっと不思議ですが、何故だと思いますか?
断って上司の機嫌を損ねるのは不利益とか、上司のお気に入りになっておいた方が得だと考える人も多く、その根底には、出世欲などの野心とか、多少のチョンボには目をつぶって欲しいとか、何らか下心があるワケです。
そう言う気持ちが強いほど、我慢出来る局面も多いし、言い換えれば、野心などがあるから、イヤなコトにも耐えられるんですよ。
しかし女性の場合は、そう言う野心家などは少ないですよね?
頑張ったところで、恐らく社長になれるワケじゃないし、ハナからそんな野心は持っていない人も多いでしょう。
ってコトは、会社における野心が少ない女性の場合、イヤなコトに我慢しにくいワケですよ。
逆に言うと、必要以上に我慢すべきでも無いとも思います。
我慢じゃなくて、例えば学生時代の部活の様に、「自分を高めたい」「自分の限界に挑む」みたいな、別の動機があれば別ですけど、我慢出来ない状況で我慢すると、精神衛生上、良いコトなど有りませんから。
一方の会社の方は、個々の従業員のコトなど、それほど真剣に考えてません。
特に寿退社など、いつまで戦力としてカウントが出来るか読めない女性社員はなおさらです。
その結果が、現実として、仕事量と給与の矛盾などに現れるんですよ。
確かに業務遂行能力と学歴には、完全な相関関係は無いです。
社会人になれば、東大卒の無能も居ますし、高校中退で優秀なヤツもいます。
しかし労働と労働対価には、相関関係は必要です。(当たり前ですが。)
それに相関関係が無ければ不公平な組織であり、組織内に不公平があれば、その組織はモチベーションの維持が出来ません。
「勉強して自分の身になればそれだけで得」と言うのも一理はありますが、それはその一理を重要な価値観として共有・共感する人だけの話しでしか有りません。
また「不公平がある」と言う現実的な問題に対し、合理的な改善策などでは無く、単なる精神論・理想論でしか有りません。
更に言いますと、下手すりゃ、有能な人材を安価に使役するための『詭弁』である可能性さえ疑われます。
No.4
- 回答日時:
会社ではよくある事です。
仕事ができるから呼ぶんです。仕事ができるのにする気がない、しようとしない人は一番タチが悪いです。
仕事もできないのに努力しようともしない人と同じです。
難しい仕事を任されるのだから良い事ではありませんか?
必ず得します。
年功序列がいったいいつまで続くと思いますか?
公務員でさえクビになる時代は必ずきます。
年功序列が無くなるのもそう遠くはないでしょう。
そうなると中枢にいてバリバリ働いている人や経験がある人は安全です。
ずっと暇な部署でのほほ~んと仕事している人は人員整理の対象になるでしょう。
得をするとはそういう意味です。
仕事に対して適当な人は真っ先に切られます。
できるのにしない人も同じです。
いつクビになってもおかしくない閑職でのんびり働くのと、広い人脈を持ち中枢でバリバリ働くのではどちらが良いか考えてください。
年功序列は必ず崩れます。
まだ下のほうなのでわからないでしょうが、貴方の会社でもおそらく上層部は実力主義になっているはずです。
管理職クラスの昇進など調べてみてはどうですか?
No.3
- 回答日時:
会社の状態が安定しているうちは社内だけで見れば損しているように思えるだろう。
だが実感がわかなくても得であることは絶対だ。
難しい仕事をこなしている分かならずスキルはついてくる。
金は使えばなくなってしまうがスキルは金を生み出す。
会社が欲しいのは会社を儲けさせてくれる人間だ。
会社が傾いた時まっさきにリストラされるのは高い給料で普通の仕事しかできない人間。
その後輩のように給料異常の仕事をこなしている人間は残そうとするし本人がその気になれば別の会社へ移ることも容易。
リストラされて再就職もままならず首をくくるのは暇だ暇だと私用メールをしているような人間だ。
やった分だけ実績になる。やらなければ実績にはならない。
楽をしている先輩と今面倒な思いをしている後輩とでは勤続年数が違っていても後輩の方が内容の濃い職務経歴書を書ける。
その後輩はもう少し頑張ればもっと条件良いところへ転職も可能なのだ。
終身雇用が幻想となってしまった現代ではどこの会社にも入れるようなスキルを持っている人間が強い。
一つの会社にすがりきった人間は破滅する。
若いうちの苦労は買ってでもしろというのはそういうことだ。
回答者様は男性の方でしょうか。
私は女性なので後輩(女性)の気持ちがわかるのですが、スキルをつけてもそれを他で生かす場がないと思っています。
結婚し、出産し、それなりの給料とそれなりの仕事でゆったりと生活できればいいと思っています。私の周りの女性達は皆そう思っています。やる気ない発言かと思いますが、それが現状です。
リストラの話で言えば・・・高い給料で普通の仕事しかできない人間が真っ先にというのであれば私の会社の場合、かなりの人数がリストラになるかと思います。。。^^;
基本的に女性は残業なく働ける仕事なので女性の場合は特に。
んー・・・つまり、期待されて仕事を任されたけど割りに合わない仕事だと不満なら転職するしかないんですかね。
それなりの賃金で、それなりの仕事に転職するのか
バリバリ頑張って将来のある仕事に転職するのか。
期待されなければ今の会社のまま不満がなかったのに、なんだか後輩が気の毒に思ってしまいます。
厳しい回答ですが、参考になりました。
No.2
- 回答日時:
給料なんか関係ないと言った上司は、
決して自分が同じ状況になったことを考えながら発言してはいないでしょう。
それよりも、後輩と仲の良いあなたを丸め込むことで、
後輩に割りの合わない仕事をさせようと考えているようにも思えます。
相談された内容は社会通念的に考えれば、
学歴が無くとも高級な職務につく場合、
職能給として会社が妥当な給与を払うのが当然だと思います。
しかしながら、
特に日本の中小以下の会社であれば、
契約に無い職務につかせ、
妥当と思える給与を払い渋るのは日常茶飯事ではないでしょうか。
私も忸怩たる思いで今の会社で働いていますが、
もしも私がその後輩さんであれば、
仕事を覚えたらすぐに同業他社に転職します。
もしくは、無理だと思った瞬間に辞めてしまうでしょう。
どうしても辞められない理由があれば、
相当手を抜いて仕事をします。
一生懸命働きたいという思いが無いのであれば、
なおさら職務に対する態度は悪化するに違いありません。
私自身は給与に見合った仕事の質でよいと思い、
手を抜いて仕事に臨んでいます。
しかしながら、
手抜き仕事は非常に気持ち悪く、
大きなストレスとなっています。
結局、会社が目先の利益に固執するのか、
先を見据えてきちんと投資をするのかという考え方の違いによって、
優秀な人材が流出するか、
留まるかの分かれ目になるような気がします。
しかし、相談されているような状況であれば、
遅かれ早かれその後輩さんは退職されるのではないでしょうか?
そうなんですよね・・・給料なんか関係ないと言った上司は管理職でそれなりの給料をもらっている方です。
私も学歴関係なくともおっしゃるように職能給として会社が妥当な給与を払うのが当然だと思っています。
でも、そうではない現状を見ると仕事に対して期待される事が果たしてよいことなのか??と疑問に思います。
他の方の回答で、給料どうこうではなく自分のスキルになればよいと言ってらっしゃる方が多く驚いたのですが、みなさん地震が実際に「昇給なし、大卒高給者に混じって低給料で同じ仕事、残業が多い」という状況になったら果たしてそう思えるのでしょうか・・・
上昇思考は素晴らしいと思うのですが、昇給なしの低賃金でストレスになりモチベーションあがらず参ってしまわないのかなぁ。
回答くださった内容に納得です。
このような感じでは、後輩は退職するかもしれません・・・
その仕事の前任者は鬱になって休職したり、退職したりしています。
頑張れ。お前ならできる、できないんじゃなくてやるんだよ!と、期待されできると思われている事から、厳しい激励??をされ、表向き元気に頑張っている後輩が裏で泣いていたりするのを見ると・・・なんだかいたたまれない気持ちになります。
愚痴るな、お前ならできる、頑張れ・・・弱音を吐ける場所もなくなんだか辛いですね。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 仕事をしない先輩の方が基本給高い 7 2022/07/03 14:16
- 所得・給料・お小遣い 会社の給料に関して。 昇給するかどうかに、評価シートというのがあります。 4月に項目を決めて3月まで 1 2022/11/03 23:15
- 会社・職場 仕事ができる先輩が昇進せず、仕事ができない人が昇進しました 13 2023/07/29 12:56
- 会社・職場 仕事の量と内容 4 2022/09/03 19:37
- 労働相談 民間と公務員の違いについて 民間企業 金銭面→基本的に仕事休んだり遅刻や早退すれば無給(有給使えばい 3 2023/08/16 02:46
- 転職 興味はなくて忙しい仕事か、興味はあるが忙しくて給料が下がる仕事 1 2022/09/07 21:41
- 仕事術・業務効率化 給与について、全社員が一律の昇給率の会社ってありますか? 1 2022/10/11 21:53
- 仕事術・業務効率化 引き継ぎやってる新人がうぜえ 2 2022/12/20 06:22
- 労働相談 転職/相談 5 2023/07/11 12:46
- 会社・職場 サービス出勤について。 僕は8人の小さな会社で33歳で営業として勤めています。 社長、執行役員1人、 2 2022/06/03 21:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全く同じ日に入った同期ばかり...
-
入社一週間で1人立ち、以後は...
-
清掃の仕事を1週間で辞めました...
-
太ってる人ほどトロくて怠け者
-
仕事暇すぎて苦痛な人いますか...
-
営業職ですがあんまりにも放置...
-
会社の人と一度ケンカして口聞...
-
36歳フリーターですが、これか...
-
とても使えない2年目社員 こん...
-
仕事できない人ほど「協調性が...
-
行政書士が依頼した仕事をして...
-
同じ職場のおじさんで、毎日毎...
-
逆出向について、私はグループ...
-
仕事ができないくせに、文句の...
-
41歳の無職ですが、 半年間、地...
-
人事異動で未経験の仕事を任さ...
-
仕事中、女子社員の裸を想像し...
-
サラリーマンはふだん何時に起...
-
パート事務です。仕事の荷が重...
-
うちの会社はよく社内で自分の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社一週間で1人立ち、以後は...
-
全く同じ日に入った同期ばかり...
-
太ってる人ほどトロくて怠け者
-
36歳フリーターですが、これか...
-
仕事暇すぎて苦痛な人いますか...
-
清掃の仕事を1週間で辞めました...
-
営業職ですがあんまりにも放置...
-
逆出向について、私はグループ...
-
部下から「これ以上仕事を入れ...
-
会社の人と一度ケンカして口聞...
-
仕事できない人ほど「協調性が...
-
無事に就職したが腰痛で・・。...
-
派遣契約解除。もう会社に行き...
-
仕事ができないくせに、文句の...
-
同じ職場のおじさんで、毎日毎...
-
人事異動で未経験の仕事を任さ...
-
張り合ってくる同僚の心理 何か...
-
サラリーマンはふだん何時に起...
-
仕事少ないのに残業してる派遣...
-
二人きりの職場、仕事がない、...
おすすめ情報