dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲食店の関係者です。
食べログというサイトがあります。お店に点数が付いています。
ユーザーが付けた点数を独自に集計・計算して、お店に点数を付けるシステムとなっているようです。
その食べログが、この3月1日より、やらせやサクラ書き込みなどを排除するべく、評価基準を変え、評価の精度を上げたそうです。
ウチのお店は、やらせやサクラなどは全く行なっていないのに、3月1日に大きく点数が下がりました。
食べログさんは、「(アルゴリズム改善により、評価の)精度が上がった」「信頼度が上がった」としきりにアナウンスされていますが、食べログさんがそう言われれば言われるほど、今回大きく下がった私たちのお店にしてみれば迷惑度は増すばかりです。
いわれのない、あらぬ疑いをかけられているのと同じです。
食べログさんに問い合わせてもテンプレの不誠実な回答しか返ってきません。

お客様に評価されること自体は、結果高かろうが低かろうがそれはある程度は仕方のないものと考えていますが、業として行なっている会社が独自の判断基準でおかしな結果になる店があろうが全く構わずに何の是正も行わないというのは、何もやましいことがないのに下げられたお店にとっては大きな迷惑となってしまいます。
何のメリットもなく、迷惑でしかないので、店舗掲載をしないでください、手続きが必要ならご教示くださいと言ってもそこは完全に無視されます。
単なる迷惑行為なだけで、恐らくは何の法にも問えないのではないかとも思います。
巨大サイトに対して、小さなお店では、泣き寝入りするしかないのでしょうか。

A 回答 (10件)

飲食関係者です。


食べログの評価は、実は…なんとかなると思います。
メールでとにかく問い合わせ続けてみてください。
調停でも裁判でもするつもりで真剣に。

他の方が「気にするな」と書いていますが、
そんな方達もたぶん自分の仕事に、あらぬ誹謗中傷カキコミされたら、
黙ってないと思います。
真剣に商売しているなら余計に…。
だいたい、不当な誹謗中傷や少ない☆投稿は、近所のライバル店が
意図的にやっている場合が多々あり、
実際それが営業妨害になります。
殆どの一般ユーザーは
いやがらせか、真の評価かなんて考えてみてません。
総合点だけです。
嫌がらせされて、黙って商売だけしてるなんて、あり得ないですよ。

とにかく、問い合わせ続けてください。
毎日毎日。
不当なものなら。
削除要請も根気よく。
そういう店が増えれば、食べログも変わります。
載せる載せないの権利は、店側にあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 実は…なんとかなると思います。
そ、そうなんですか。
私も何とか出来ないかと色々頑張り中ですが・・・

「毎日毎日」までやると正当な主張というより嫌がらせに近くなるっぽいのでやりたくないですが・・・
それぐらいの気概を持って、という意味であれば同意します。
今の評価システムは本当におかしいです。(少なくとも当店においては)
新しいアルゴリズムとやらの不具合(バグ)ではないかとすら思います。
今は、根気よく、関係各方面に訴えていきたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/15 01:26

No6です。


点数の変化については飲食オーナー仲間が皆言ってますよ。
投稿数やコメント内容、何も変わってなくても、なぜか点数が上がったり下がったりしてるって。

なぜなのかは、なにかあるんですよ…。

ちゃんと、おかしい部分があれば根気よくカカクコムに伝えるべきです。

嫌がらせじゃなくて、当然の主張です。
嫌がらせの場を無管理なのは問題なんですから。

それにより、あちらに点数操作されて総合点を落とされたら、さらに公の場で追及するべきです。

ちゃんと飲食店側は、不当な点数操作から自分の店を守らないとダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飲食オーナー仲間!
ぜ、ぜひお友達に・・

というのはさて置き、
ちょっと見ていたら、似たことを思っている方も結構いらっしゃるのですね。
http://c.tabelog.com/kinoukaizen/topicdtl/3167/
(食べログ内、機能改善要望の掲示板)

しかし何しろこちらはお店側ですから・・本当に困ったものです。
自分の(ではありませんが)お店は守りたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/15 22:56

NO3の回答者



本末転倒だね!

店主はどう考えているのかな?

はなっから、評価見ても、みんな全部信じてない!

評価基準変っても、落ちていない店もたくさんあるし!

この回答への補足

> 評価基準変っても、落ちていない店もたくさんあるし!

もしかしたら少数なのかも知れませんが、不当に落ちてしまう店もあるようです。
(少数だろうが多数だろうが、)理不尽に落とされた方にしてみれば迷惑だと思います。

補足日時:2012/03/15 22:47
    • good
    • 0

No4です。



天才級の技術者が集まっているグーグルでさえ、検索順位を上げる不正手段との血みどろの戦いの最中です。

食べログ程度のスタンスの会社のシステムでは、ある意味「悪徳な奴らのやり放題」になるのは当然です。

システムを変えたとかは、単に対外的なアッピールに過ぎません。本気で良くしようとは考えてはいないと思います。

自分で取れる対策は、

1 自分も悪徳の仲間に入る
2 気長に削除要請をする
3 裁判を起こす

くらいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グーグルさんは、随時更新されるアルゴリズム+人間が補正 をしています。それが全てにおいてうまくいっているとは思いませんが、その努力をされていることはわかります。
ウチはアルゴリズム1本。それで全てカバー。(そんなこと出来る訳がないんですが)
他は何にもしないよ。

だそうです。

お礼日時:2012/03/15 22:44

http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.goo.ne.jp/mailt …
かなり無神経な会社のようなので
裁判にならない限り適当に無視し続けると思います
誠実な対応は期待できないので
もし必要なら正式に手続きをすすめるしかありません
弁護士に一度相談してみることをすすめます
お金も時間もかかりますが
http://p.tl/j9z7-
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弁護士さんには相談中です。
私はもともと、誰かの口コミを何とかしてくださいと言っているのではなく、掲載拒否を前面に出しているのでもなく、不当な評価方法を何とかしてくださいと言っているだけなので、法的には難しく、また訴訟沙汰は出来ればやりたくないので、他に方法はないか考えています。
何をどうやっても対応されない場合は、止むを得ないとは考えています。

お礼日時:2012/03/15 01:33

ネットで、いろんな人が、個人的に批評とか、


いろんな事書いてたりしてますけど、あくまで個人の意見です。

自分も、食べるのが好きなんでいろいろなところに行きます。
地元にあるお店の評価を食べログしてる人がいます。
その人は、いろんなところに行って、知ってる人のお店は、結構甘かったり・・・・
人間ですから仕方ないのでしょうけど、所詮個人の意見です。

あまり気にしないで、また来たいって思えるお店だといいんじゃないんでしょうか?

ちなみに 地元にある 星 の付いた店は、大して美味しくないですよ。

この回答への補足

> また来たいって思えるお店だといいんじゃないんでしょうか?
もちろんそれが最重要であると考えることには同じ意見です。
でも、それが全てでありそれだけでいいというのは少し違います。
現実は、美味しくてサービスの行き届いているお店の順番に繁盛している、ということはないですよね。そうなればいいと思います。とても残念に思います。

お客様に言われたり評価されるのはどのような評価であっても仕方ない、というよりもむしろ歓迎くらいに考えています。個人の意見についてどうのこうの言っているのではありません。

補足日時:2012/03/15 01:18
    • good
    • 1

はい、自分達の金儲けのためなら「捕まらなければ何をしても良い」というのが資本主義の世界です。



大きな所に対抗するには、自分で力をつけるしかありません。力とは、知識(知恵)、金、権力、コネなどです。

どれか一つでもあれば対抗は可能ですが一つも無ければ、残念ですが、泣き寝入りと言うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 自分で力をつけるしかありません。力とは、知識(知恵)、金、権力、コネなどです。

言われる通りだと思いますが、どこかで知恵をお借りすることは出来ないかなぁ、ヒントだけでも見付かればいいなぁ、ということで質問している訳です。

お礼日時:2012/03/15 01:08

下がった分、がんばって取り戻してください。



評価が下がっても、お店の味が落ちたわけではないでしょう。

食べログのことは忘れて、お客様へのサービスに細心の注意を払うほうが先です。

味とサービスに自信があれば、すぐに取り戻せます。

この回答への補足

正直申し上げて、食べログの評価なんて取り戻す気はないといいますか、出来ることなら載せたくないのですよね。
それがお客様の評価であるか、お客様の評価がそれなりに反映されての結果なら、高かろうが低かろうがそれでも良いのですが、そうでもなさそうだから、だったらウチにとっては迷惑でしかないですよね、という話です。

補足日時:2012/03/14 19:52
    • good
    • 1

どこのサイトどんな評価が表示されようが、実際に店に来てくれたお客が「うん。

美味しい。また来たい」って思ってくれるかどうかが一番の問題。

サイトの評価が高くても低くても、実際に店に来てくれたお客が「だめだこりゃ」って思うなら、その店は終わってる。

「また来たい店」なのか「終わってる店」なのかは、どこぞのサイトなんか関係ない。

どこかで酷評されたとしても、来た客が「美味いじゃん」って思えばそれで良い。

実際の味とサイトの評価が食い違っていれば、信用が落ちるのはサイトの方で、誰もサイトの評価を信じなくなる。

その為には、他人の評価なんか気にしないで、自己の店の料理に心血を注げばいい。

サイトの評価の信用を落とす唯一の方法は「誰にも文句を言わせない料理を提供すること」だけだ。

サイトの対応に悩む暇があるなら「どうやったらお客に、もっと美味しいモノを提供できるか?」について悩むべきだ。

そう考えると、質問者さんは、飲食店関係には向いてないと思う。いますぐ転職すべき。

少なくとも、当方は「自店の料理を第一に考えない人が居る店」には行きたくない。

この回答への補足

転職までご忠告いただいてありがとうございます。飲食店、というか、会社っていうのはですね、色んな立場、役割の人間がいるのですよ。
美味しくてサービスの行き届いているお店であることが最重要ということには全く異を唱えるものではありませんが、現実は、美味しくてサービスの行き届いているお店は絶対に大人気、なことはないですね。とても残念に思います。

補足日時:2012/03/14 19:44
    • good
    • 1

何と言う傲慢な店主なんだろう。



どうして「今まで精度が低くて、正しい評価よりも高い間違った評価が付いていたが、正常に戻った」って考えないんだろう?

ていうか、他人の評価ばかりを気にして、自分の腕に自信が持てないようなお店では、タカが知れてます。

自分が提供する料理に自信が持てるなら、他人の評価なんか気にしない筈です。

どんなサイトであれ、真の高評価を得ている店は、自己が提供する料理に心血を注ぎ、他人の評価なんか気にしてません。

この回答への補足

まず、店主ではありません。関係者です。

どんなに自信のあるものを提供していても、どのような方であれ、サイトであれ、謂れのないことを言われたり変な評価をされると迷惑です。いつも誰にも真っ当な評価をされるとは限らないのは当然のことでもあります。
私の質問の主旨は、商売でされているサイトが不自然、不当な評価をされていたとしたら、そのことに異を唱えることは出来ないのか?ということです。

お客様に言われたり評価されるのはどのような評価であっても仕方ない、というよりもむしろ歓迎くらいに考えています。
こちらも商売としてやっている以上、大きなサイトで多くの方が見られている以上、変な評価をされてしまったら何らかの影響は出てしまうでしょう。

補足日時:2012/03/14 19:36
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!