No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どんな野菜なのか,どんな状態なのかわかりませんが,一般的なお話をしたいと思います。
寒さに強い植物は,これを耐凍性が高いといいますが,一般に体内に糖などを合成し,不凍液として利用して,凍りにくくなっています。野菜では,ホウレンソウが有名です。メープルシロップも有名ですね。
これら耐凍性の高い植物は,外気温が氷点下に下がりますと,細胞内の水分が外に出ていって,細胞の水分が減り不凍液が濃くなり,ますます凍りにくくなります。細胞外の水分はカチカチに凍っていてもです。
ですから凍っているように見えましても細胞の中は凍っていないかも知れません。調べてみないと何ともいえませんが…
冷蔵庫の件ですが,収穫後はこの性質は急速に失われます。原因は他も考えられますが,糖が無くなり耐凍性が無くなることも原因の一つかも知れません。
野菜は取り立てが一番といいますよね。特に,アブラナは農家の人は家の近くに栽培し,調理の直前に必要量だけ収穫します。畑があるのでしたら,収穫してから時間が経つほど甘さが無くなっていくことを,一度体験してみてください。取り立てと1日後では全く違います。
参考になりましたなら…
この回答へのお礼
お礼日時:2003/12/23 23:30
取れたての野菜はやっぱりおいしいですね。
夏場はトマトや胡瓜などを育ててみましたが、とてもおいしかったです。
参考になりましたありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
野菜でも霜に強い野菜とそうじゃないのがありますよね。
野菜は、冷気にふれると、糖分をすいあげてこおらないように努力するそうです。それでも凍ってしまったとしても、植物の体内でちゃんと栄養分が循環し長時間でなければ復活することが多いです。ネギや白菜などは、寒ければ寒いほど甘みが凝縮されおいしくなるといわれてます。3回くらい霜がおりたときが収獲に適しているといわれてます。
どのような野菜を育てていらっしゃるのかわかりませんが、凍るのを何度か繰り返すと、弱ることもありますので、適切な時期に収獲してあげれるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニラの冬越しについて
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
永田農法のトマトって、簡単に...
-
なめこ栽培の黄金なめこだけで...
-
畑の野菜は凍ってもなぜ生き返る?
-
水耕栽培と土耕栽培
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
キュウリとスイカの連作障害
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
大豆1株から何gの大豆がとれ...
-
トラクターで耕したら波打って...
-
デコポンの実がパサパサになる
-
農作業で籾摺りなどで”脱ぷ”と...
-
用排兼用水路について
-
化学の質問です。 米ヌカの自然...
-
モグラ退治に木酢が良いと聞い...
-
排水の悪い土地での栽培できる...
-
じゃが芋(メイクィーン)の種...
-
陸稲はどうして発達しないのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニラの冬越しについて
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
もち米が主食にならなかった理...
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
小豆の連作につきまして
-
野菜の青臭さの成分は何でしょ...
-
ポマトの作り方について
-
永田農法のトマトって、簡単に...
-
電照栽培と補光栽培について
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
毒キノコ栽培
-
有機野菜には回虫やぎょう虫の...
-
畑の野菜は凍ってもなぜ生き返る?
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
シラス台地は果実の栽培に適し...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
半日陰で野菜栽培できますか?
おすすめ情報