dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園のママ友とのトラブルです。
率直なご意見、ご感想をよろしくお願いします。

そのママ友とは、年に何度か幼稚園のママ友仲間と一緒に、
飲み会や食事会などをしています。
2人きりであったことはありません。
彼女は県の臨時職員で、一年間仕事してきました。
私も、県の臨時職員に応募したいと前々から思っていたこともあり、
彼女にどの課で募集がかかるか、面接でどんなことが聞かれるか、など、
いろいろとアドバイスをもらっていました。
彼女が一年で契約の更新がなかったので、
(彼女の上司が更新の方針ではなかった、とのこと)
私と同時期に履歴書を出すことになりました。
私は、彼女とは全く違う課に履歴書を提出したのですが、
私が提出した課の課長から、「すみませんが、○○課にも履歴書を提出してもらえませんか?」
と、彼女が応募した課へ履歴書を出すように電話がありました。
私は、電話をわざわざしてきたということは、ここで断ってはいけない!と思ってしまい、
履歴書の提出を承諾しました。
正直いうと、この電話に出たときはなぜこんな電話がかかってくるのか、本当にわかりませんでしたので、いつもアドバイスもらっていた彼女に、「今、役所から○○課に履歴書出して欲しいって電話があったの・・・どういうことなんだろう? 」とメールしました。
その返事が、「かなりショックなんだけど・・・。もう、90%あなたを採用するっていってるようなものだよ。私は、うすうす役所に向いてないかもって思ってたから、違う職を探すから、私のことは気にしないで面接してきて。」というような内容でした。
・・・この時点で、所内で履歴書が回り、私の経歴から面接してみたい、と思ったのではという役所の意図がなんとなく見えてきて、彼女にメールを送ってしまったことをすごく後悔しました。
電話で話したい、とメールで伝えてOKをもらい、電話しました。
その電話で、「ずいぶん前から応募したいと聞いていたのに、履歴書をあとから送ることになってしまって、引っ掻き回して本当にごめんね」とあやまりました。
彼女は、もう不採用になること前提で話していて、私が何を言っても上から物を言っているように聞こえていたと思います。
電話口では、「気にしないで、私は新しい職さがすから。」と言ってくれたので、
私は、まだ決まったわけじゃない、二人で働けるかもしれない、と・・・。
それでも彼女は、私は役所に向いてない、いい機会かも、と言ってました。
私も、よせばいいのに「それじゃ、今の私の職場はどう?あなたのおうちから徒歩ですぐのところだし。」と思わず言ってしまったんです。
彼女の反応は、「う~ん・・・。」
・・・当たり前ですよね・・・。私も、後で思い返して失礼なことを言ってしまった、と後悔していました・・・。その日の夕方に幼稚園のお迎えで彼女に会ったのですが、少しぎこちなさはあったものの、いつものように挨拶もしてくれました。
ところが、その後から、いろいろな会の集まりの連絡メールで私だけ彼女からメールが来なかったり、
会っても目もあわせてくれず、が続きました。私も何とか頑張って話しかけたのですが・・・。
やはり、メールは来ない、会っても目を合わせてくれない(目はそらしていますが、挨拶程度はしてくれます)状態が続いています。
その状態が2週間ほど続いているときに、役所から私が履歴書を出した2つとも、採用になったので、どちらか選んで下さいと連絡が来ました。当然、最初から履歴書を出していた、
彼女とは違う課を選択しました。
後日、共通の友人から、彼女が役所で採用になったことを聞きましたが、共通の友人に聞いてから2週間たちますが、本人から何の連絡もありません。
その2週間の間に、何度か幼稚園の集まりで会っています。
まだ、きっと私の言動に腹が立っているのだろう、と思い、改めて謝罪のメールを送りました。
本当は直接言いたかったのですが、なかなかタイミングがなくて・・・。
3日たちますが、メールの返事はありません。
彼女とは、来年度子どもの幼稚園で同じ役員をすることが決まっていますし、小学校・中学校でも同じになります。
この3月4月、行事続きで、会うことがいつもより頻繁です。
来週、ママ友の飲み会があるのですが、私が参加するからなのか、欠席にしたようです。
私が欠席して、彼女に出席してもらったほうがいいのでしょうか・・・。
どういう距離感でつきあったらいいのか、本当に悩んでいます。
今は、そっとしておいて、話さなければいけないときに必要なことだけ話す、というスタンスがいいんでしょうか・・・。
共通の友人に相談してみたところ、私が彼女を不快な気持ちにさせてしまったのは確かだから、
謝ったほうがいい、というのですが・・・。
正直、何度も謝ってきたし、履歴書を出すことになったのは不可抗力だった、という気持ちも大きいんです。もともと、彼女は事務経験が浅く、エクセルもできないようです。私は事務15年です。友人に、私ばかり悪いから謝ったほうがいい、と言われて、なぜ私だけが悪いの?実力主義ってことでしょう、気にしないで、と言ったのに、と、少し腹立つ気持ちも出てきてしまいました。

・・・・・長文、申し訳ありません。ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
友人が言うように、私が悪かったのでしょうか・・。これからの彼女にどう接すれば?
回答、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

何で、こんな事(程度)で、あれこれ話が大きくなるの・・


と言うか、話がくどいですね。


>>私が悪かったのでしょうか・・

どうして、その様に決めつけると言うか、その様な結論を欲しがるのでしょう。
白黒つかないことは世の中ゴマンとあるのです。
と言うか世の中、白と黒の間には無限とも言える程の「灰色」ばかりです。

受け流す・・術を身につける事でしょう。
良く言えば正直・・はっきり言えば、考え方が固定的で融通が利かない・・。
受け流す・・などの術を身につけなければ、これから先も、些細な出来事が、戦争の様な騒ぎに。

>>これからの彼女にどう接すれば?

相手次第・・
自分は挨拶だけはする・・それに対して、無視されようが挨拶だけは続ける。
それ以上の関係を相手が望めば、それに対してだけ対応する。
望まなければ、それまでの話。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にそうですね!
受け流すこと、ぜひ身につけたいです。
すんなり、言葉が入ってきました。
回答、ありがとうございました。
ベストアンサーにさせていただきます。

お礼日時:2012/03/18 16:53

貴女が「申し訳ないな~」と思う気持ちは良く判りますが、学生時代の親友に対してならば、貴女の対応でも良いのでしょうが、双方共に大人であるママ友に対してですと、ハッキリ言って「しつこい対応」になりますね。



相手としては「気にしないで」「諦めるから」「私には向いていないから」と今回の件について自己処理しようと思っていたのに、貴女から何度も何度も蒸し返すように関わってくるのですから、自然に距離を置こうと思いますよね。

貴女がしてきた事は、相手が心に傷を負った傷口に、やっとカサブタがはって来たのに、それを剥がされてまた痛い思いをして、そのカサブタを剥がした行為を後日に何度も謝罪されても、謝罪される度に、その時の痛みを思い返させるような行為ですよ。

謝罪したい気持ちは判りますが、相手にも自分で気持ちを立ちなおさせる時間を与えてあげる必要があります。

>なぜ私だけが悪いの?実力主義ってことでしょう、気にしないで、と言ったのに、と、少し腹立つ気持ちも出てきてしまいました。
これもイケませんね。
自分の思いが伝わらないからと言って、「自己を正当化し挙句の果てに相手が悪い」と考えるのも如何なものでしょうか。

結論として、相手が距離を取ってきたら下手に追わない事です。
挨拶などの表面的な付き合いを継続して、相手から近づいてくるのを待ちましょう。

この回答への補足

一つ補足させてください。
彼女と私は、6人ほどの決まったメンバーで毎日のように誰かしらの家で遊んでいます。毎回3人くらいのママ友が集まっていますので、2人きりで会ったことはありませんが、普通のママ友関係よりもずっと、密度の濃い、学生時代の部活動のようなノリです。普段、先生に対するグチやら、他のお母さんのグチなどたくさん聞いているような関係です。

補足日時:2012/03/18 16:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
密度の濃いママ友世界で、気を使いすぎていたな~と、回答を見て思いました。
何度も何度も謝られて蒸し返されても、返って腹がたちますよね。
これを期に、新しい仕事がいそがしくて、とでも理由をつけて、少しずつ大人の割り切ったママ友関係にしていけるようにしたいと思います。
彼女から、アクションがあるまでは、私からはそっとしておこう、と思います。

お礼日時:2012/03/18 15:54

若いお母さん同士の付き合い方は別なのかもしれませんが、男の私に言わせれば、あなたはのやりようはとても鬱陶しいです。



「私のことは気にせずに面接に行っておいで」と言われた時点で、私なら話は終わりです。
就職活動なんて時の運です。しかも、一人受かれば、他の人は落ちています。落ちた人がたまたま知り合いだからといって、気にしなければならない理由は全然ないし、落ちた方がうらみに思ったとすれば、それは逆恨みというもので、変なヤツでしかないです。

それを、あーだこーだと言われたら、私なら逆に不愉快に思います。「そんなことを逆恨みするようなおかしなヤツだと思うわけ?」ということです。
飲み会で、またそんなことくだくだといわれると思えば、欠席したくもなります。

メールだ電話だと鬱陶しく絡んできたくせに、今になって腹を立てるとは、あなたの態度は一貫してないです。
ほうっておけばいいです。相手がどう自分の気持ちに整理をつけるかは、100%相手の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何度あやまっても、彼女の態度がかわらないのは、回答者さんがおっしゃるように逆に不愉快になっていたからでしょう。
これ以上蒸し返さず、ほうっておくことにします!

お礼日時:2012/03/18 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!