
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
庭木の間隔ですが、2~5mはとったほうが無難です。
できれば5m、無理なら2~3メートルといった感じです。できるだけ間隔をあけたほうが、見栄えも良くなるということもありますが。
剪定をせずに自然のまま育てることが、樹木にとってはストレスが無く一番良いことです。
庭の広さに余裕があり、近隣との問題が無ければおススメの方法です。
しかし昨今の庭事情では厳しいかなと思いますが。
庭木の剪定ですが、庭木は観賞用となっているため、樹高や幅を抑え見栄えを良くする、生活空間への光を遮らないようにすることが目的です。
キンモクセイは質問者様が仰る通り2mくらいの高さを維持し、モクレンとシマトネリコは4~5mは欲しいですね。あまり高さが無いとチンチクリンになってしまいます。
ちなみにキンモクセイの樹形は円筒形ですのでお間違えの無いように。
自然の樹形はできるだけ崩さないようにすることをおススメします。
お答えありがとうございます。
売っている木がまだ小さいせいか、どうしても詰め込んで植えたくなってしまいますが、気をつけたほうがいいですね。
背の大きくならないものならもっと近くに植えても大丈夫なのでしょうか・・・
No.3
- 回答日時:
将来的な事を考えると、それぞれの間隔は2mは必要でしょうね。
背丈を2mに維持させるのは可能ですが、あなたは横に枝が張り出す事を
考えていませんね。自然のまま育てる事を放任と言いますが、放任すると
見た目が悪くなるだけでなく、病害虫の発生に悩まされますよ。
三角形に植えると言う事は生垣ではありませんよね。どちらかと言えば単
体で植えるわけですから、将来的には見た目が悪くなり景観を悪くさせる
事になりますよ。
それぞれを円錐形に剪定してこそ観賞価値が高くなりますので、2mまで
高さを押さえたら円錐形に剪定をして樹姿を整える方が良いと思います。
自然のまま放任して育てると、後で病害虫に悩まされますよ。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
もし、生垣のようにお宅の端っこに植えるなら
今後剪定したりする必要があるので
ギリギリでも大丈夫かは確認しましょう。
お隣さんがいるなら、自宅側に管理出来るスペースがないと
お隣さんのお庭などに入らせてもらわないと剪定出来ない!という事態になってしまいます。
出来れば、枝もお隣の敷地には入らないようにした方が
隣近所とは上手く行きますので
大きくなるような樹木を植える際には、その後の事もよーく考えて植えましょう。
日照の問題もありますし注意が必要です。
虫がつくようなら、薬剤散布とかも必要になりますから!
お答えありがとうございます。
今回はお隣がある側ではないのですが、今後お隣と接する方にも
何か植えようとは思っています。
大変参考になります。
No.1
- 回答日時:
間隔は5m以上取れますか
ハクモクレン
成長は普通ですが自然のまま育てると樹高10mくらいになりますよ
シマトネリコ
成長は早いです,自然のまま育てると樹高7mくらいでしょうか?
キンモクセイ
成長は遅いです,2年くらい強剪定されないようにしましょう
根張りが遅いのです,2年くらいすると幹も根も育ち強くなります
キンモクセイは大鉢で育てて台車で移動出来るようにすると良いと思います
これも自然のまま育てると樹高7mになるかな?
まぁ,自然のままと言っても剪定などはされるでしょうが
枝と同じ範囲で木の根も伸びると考えておいて下さい
風通しが悪いと病害虫が発生するのと同じで,根も病気が入る事もあります
管理が出来るようなら自分が両手を広げた広さでも大丈夫です
お答えありがとうございます。
モクレンはずいぶん大きくなるのですね。こちらは剪定しようと思います。
思っていたより間隔が必要と分かり助かりました。
明日穴を掘ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 記念樹を迷っています! 新築建設にあたり市から記念樹を配布頂けることになったのですが、下記3点の選択
- この木は何でしょうか?
- 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。
- この木の名前は分かりますか? 写真の紅葉のような木の名前を調べてます。 写真は今日自宅の庭で撮りまし
- カワラヒワが来る木
- この植物の名前は何ですか? 庭に生えていたのですが、抜こうか育てるか迷っています。 名前をご存知の方
- 木蓮の葉が部分的に枯れてきました
- 耐寒温度について。植物。
- 植物の名前
- ここ1週間ほどで枝がぐんと伸びた庭木(だと思います)です まだ葉だけなのですが、名前が分かる方いらっ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
水道管と庭木の距離について
一戸建て
-
★もみじ2本は植えすぎでしょうか?
ガーデニング・家庭菜園
-
隣家の生垣 境界からの距離について
ガーデニング・家庭菜園
-
-
4
庭木の植え方
ガーデニング・家庭菜園
-
5
植木と配管
ガーデニング・家庭菜園
-
6
排水枡?止水栓の近くに木を植える
DIY・エクステリア
-
7
フェイジョアの株間はどれぐらいでしょう?
ガーデニング・家庭菜園
-
8
2mの木を植えるのに必要な花壇の奥行きは??
ガーデニング・家庭菜園
-
9
隣地との境に植える木はどのようなものがよいか?
ガーデニング・家庭菜園
-
10
隣人が境界線ギリギリにハナミズキを植えました...
その他(住宅・住まい)
-
11
芝生と庭木の間隔についてアドバイス下さい
ガーデニング・家庭菜園
-
12
家の基礎を掘り起こす樹木は?
ガーデニング・家庭菜園
-
13
真砂土の土壌改良の方法
ガーデニング・家庭菜園
-
14
シンボルツリーにアオハダは大きすぎる?
ガーデニング・家庭菜園
-
15
りんごの木を2本植えるときの間隔
ガーデニング・家庭菜園
-
16
風に強くシンボルツリーになるような庭木を教えてください。
ガーデニング・家庭菜園
-
17
樹木の根元への盛り土は?。
ガーデニング・家庭菜園
-
18
木の根元に花を植えるとき
ガーデニング・家庭菜園
-
19
シンボルツリーが何本も
ガーデニング・家庭菜園
-
20
西陽&北風が強く当たっても大丈夫な植物教えて下さい
ガーデニング・家庭菜園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
剪定後の枝の切口処置について...
-
下部や内側が枯れるこの木につ...
-
ケヤキがこれ以上大きくなるの...
-
シマトネリコの枝が開いています
-
ムラサキシキブの植え替え方法
-
庭に植えた4mヤマボウシを小...
-
スカイロケットが半分枯れてし...
-
桜の植樹にかかる費用は?
-
キングローズの剪定について
-
違う形の葉が混在するおかしな...
-
コニファー(ゴールドクレスト...
-
コニファーが大きくなるのを防...
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
柑橘類に詳しい方教えて下さい...
-
モミジの主枝が折れてしまいま...
-
ウメの葉が出ない
-
ドイツトウヒについて。
-
ケヤキの樹液飛散について
-
この植物の名前を教えて下さい。
-
アロエがすごく太く大きくなり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鋤き込み伐採
-
下部や内側が枯れるこの木につ...
-
庭木(コニファー)の薬やりに...
-
剪定後の枝の切口処置について...
-
庭木の間隔を教えて下さい
-
庭に植えた4mヤマボウシを小...
-
イヌマキが枯れた。
-
シマトネリコの枝が開いています
-
ケヤキがこれ以上大きくなるの...
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
マキの剪定後一部の葉が枯れてきた
-
さつきが枯れそうなので手入れ...
-
藤の木のそばから出た藤の木を...
-
ブーゲンビリア枯れてしまったの?
-
桜の植樹にかかる費用は?
-
ゆずを植え替えたいのです
-
庭木の切り口に塗る薬品
-
モミジ、休眠期の剪定で樹液が滴る
-
松の剪定に適さない時期を教え...
おすすめ情報