dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
去年の3月11日、地震(5強)により
水槽の水が1/3くらいこぼれて
しまいました。
 
蓋無しの海水魚水槽、熱帯魚水槽は
もちろん、蓋をしていた金魚水槽も
結構こぼれました。
 
地震が起きても水がこぼれないよう
にするにはどうすればいいですか?

因みに
海水魚水槽と熱帯魚水槽は
サンゴと水草の関係で
蓋をができません。
 
写真(アクアキャノピー)のように
水槽上部を覆うアイテムも売られ
ていますが、お値段が高いですし、
今使ってるライトが入るかどうか。。
(自作できればいいんですけどね)

ひび割れや倒壊も怖いですが、
まずは水がこぼれない事が
「第一」です。

よろしくお願いしますm(_ _)m
 

「【地震が起きても水がこぼれない水槽】」の質問画像

A 回答 (5件)

3.11の地震ではフランジついててもかなり溢れましたよ。


キャノピーを付けた方がより安全だと思います。
既製品を買うかオーダーメードで作ってもらうか自作するかしか選択肢はないんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フランジ&蓋ならまだしも・・蓋は付けられませんからね。
やっぱりキャノピーが一番ですが、キャノピーはライトを乗せる部分が短いため(ライトを)斜めになると落ちるそうです(^^;)
自作するのは大変そう。
オーダーメイドは高そう。

回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2012/03/26 00:16

水槽をでかくして、水の高さを水槽の1/3にする

    • good
    • 0
この回答へのお礼

エンゼルフィッシュなので、テラリウムはちょっと。

お礼日時:2012/03/25 00:36

お金がかかるといっても、せいぜい標準建築費にプラス300万円程度です



25年間だと日額300円

その程度で水槽も住人も安全性が高まるので安いものでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、自分大学生なので…(汗)

できればフランジとか付けたいんですけどね。

お礼日時:2012/03/24 23:36

3.11では我が家は震度6弱の揺れに見舞われましたが、家を免震構造で建てておいたので、家の中は震度2程度の揺れで収まりました



水槽の水も全くこぼれませんでした

家を免震構造で建てるのは有効ですよ

蛇足ですが、床もグランドピアノ仕様に補強しましたので、180リットル水槽でも床の強度は余裕です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お金がかかるのはちょっとm(_ _)m

お礼日時:2012/03/24 21:57

拙宅の場合、保険でカバーです。



(1)
一般に水槽の地震対策は保険の加入。
・戸建て賃貸とも、地震保険に加入する。
・集合住宅ならば、漏水による階下保証のある火災保険(地震カバーオプション)に加入する。
・水槽設備の電源コンセントの元に漏電遮断器を取り付ける。
漏水や水害は金銭的な保証を考えるのが一般的だと思います。

(2)
近年、免震台も各社から開発されています。
300kg程度ならば免震台の使用も効果的だと思います。

一例;荷重50kgまでの免震台。
http://www.yacmo.co.jp/product/utena.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保険はランニングコストが
かかりますし、できれば
水がこぼれない水槽に
したいのですがm(_ _)m

お礼日時:2012/03/24 04:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!