dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

刑罰について無知です。
教えてください。
よろしくおねがいします。

1.禁錮と懲役はどうちがいますか。
2.刑務所に入ると必ず強制労働をさせられるのですか。
3.強制労働を拒否できますか?また拒否するとどうなりますか。年間で何日くらい休みですか。
4.禁錮と懲役以外で、自由を拘束される刑罰がありますか。(罰金などをのぞいて)
5.強制労働の報酬はいくらもらえますか。
6.画家、陶芸家、彫刻家など名人級の人が刑務所に入ったとして、自分の得意分野の仕事が選択できますか?
7.裁判の一審で有罪となった時点で、強制労働するのですか。また、それまでの未決期間は何とよばれますか。
8.強制労働で、パソコンを使用したものなどありますか。労働の種類は誰が決めるのですか。

A 回答 (6件)

>終身刑とはいえ、三食寝床付きですから、さほど悪い待>遇ともおもえませんが。



終身刑では社会復帰が見こめないため人生の意味を見出す
事ができない人が多くでるという事が指摘されています。
ナチスの政治犯への拷問でもわかるように意味を持たない
事をさせられるという事は死よりも辛い場合があります。

実際
ヨーロッパ拷問等防止委員会(CPT)が終身刑に対する
勧告を掲載するなど、現状の終身刑は拷問に近いという
のが国際的な認識のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「終身刑=拷問」という意見があるとすれば、囚人定年制を導入すればどうでしょうか。
政治家(比例代表)にも定年制が導入されつつあります。
70歳や75歳で、収監をやめたらどうでしょう。
無罪放免ではなく、監視・制限つきということで。

お礼日時:2003/12/28 14:54

>終身刑がタブーなのはどうしてでしょうか?



弁護士の見解としては

『本来自由刑は社会復帰の準備のためのものであると考え
ており、社会復帰への道がほとんど絶たれた終身刑のよう
な刑罰はそれ自体が残虐な刑罰に該当する可能性があると考えている』

だそうです。

実際にドイツでは

1949年に死刑を廃止し、終身刑を導入しましたが終身刑が
「生きながらの埋葬」であると批判され、1981年終身刑を
廃止しています

>なるべく自分にあった労働で、時給もシャバの四分の1程度

現状でも日本の刑務所は居心地が良いので出所すぐ
軽犯罪(万引き、無線飲食など)を犯し刑務所に
戻る(累犯であるため軽犯罪でも実刑になる)
高齢受刑者などが問題になっています。
今の日本に経済的にこれ以上の福祉を老人全般に行う
余力はありませんので、時給を上げればますますこういう
受刑者は増えるでしょう。
老人受刑者の方が善良に暮らす老人より良い生活をする
という矛盾が起きてしまう可能性もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>終身刑が「生きながらの埋葬」であると批判

 終身刑とはいえ、三食寝床付きですから、さほど悪い待遇ともおもえませんが。
 アメリカなどでは、犯した刑罰を足して、数百年の懲役というのがあるそうです。実質は同じことですね。
 
>老人受刑者の方が善良に暮らす老人より良い生活をする
という矛盾

 現状でも待遇がよすぎるわけですね。
 ほんのわずかな時給でも待遇がよいと感じるのは、ホームレスの人くらいでしょう。
 一部の高齢者にとっては、住む場所があるだけでも結構なことなのでしょう。
 これは福祉の問題であって、刑務所の問題ではないですね。
 一般の労働者は60歳で定年です。 
 一方で、刑務所に定年はないのだと思います。しかし働けない人を無理に働かすこともできないでしょうし。
 年老いて、やがては病院送りになるのでしょうね。(刑務所専用の病院があるんでしょうか)
 いずれにせよ、税金が使われるので、なるべく効率よくやってもらいたいですね。
 

お礼日時:2003/12/27 23:55

すでに良回答がでているようなので


少しだけ

懲役労働を時給でみると

見習工は時給四円九十銭
一等工で時給三十四円 です

まぁ頼んで働いてもらっているわけでなく
手に職をつけたり、また罰といったもの
ですから、、ある意味妥当なのかも

終身刑については法曹界に議論すらタブ-という雰囲気
があるのでなかなか話が前進しません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時給安すぎです。
きっと何十年も前の法律をそのまま運用しているからだと思います。
あまり虐待しすぎると、社会に対する恨みが大きくなって、大きな犯罪につながる可能性もありますね。
なるべく自分にあった労働で、時給もシャバの四分の1程度払い、ある程度やりがいがあり、手に職のつくようなものであれば理想的なのですが。

再犯率が4割もあるのは問題だと思います。
囚人にも社会のためにもなりません。
今の方式がうまくいっていないのなら、変革が必要かもしれません。
10年真面目に働いた人には、それなりの報酬を与えたほうが真人間になる確率が高いと思います。

終身刑がタブーなのはどうしてでしょうか?
終身刑が人権無視だからでしょうか。
それとも税金の無駄遣いだからでしょうか。

お礼日時:2003/12/27 20:30

>「矯正協会」のHPみましたが、なんだかやる気が感じられませんでした。

形式だけの組織に思えます。捜査にお金をかけるより、こういうところにお金をかけて再犯を防ぐほうが社会に有益と思えるのですが。

矯正協会の職員は、恐らく法務省の天下りでしょう。(未確認です)刑務所で作られた製品を市販しているのも矯正協会ですが、先日の報道では、虚偽表示があったという事が書かれていました。

>終身刑でも仮釈放があるのでしょうか。

終身刑は現時点では日本にはありませんんが、被害者感情を考慮して、更正の可能性が無い人に対して適用する(法律改正)事が検討されているようです。

>未決拘置が懲役期間の中に認められるのは当然の気がしました。でも未決期間(拘置所)はおそらくテレビがないでしょうから、禁固よりきついかもしれません。

確かに拘置所にはテレビがないようですが、ラジオは時々流れるようです。ラジオニュースは事前に録音して、内容的に問題がないものだけが放送されるようです。

>しかし、もし無罪判決だったら?

収容期間中の損失を国が補償します。(国家賠償)収容中に収入が全く無ければ、最高で12,000円/日程度がもらえるそうですが、割に合わないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三度の回答ありがとうございます。

日本の刑罰に終身刑がないとは知りませんでした。
無期であっても、実質17年で出所するのですね。
死刑といってもめったに執行しないようなので、無期拘留に近いですね。
たしか帝銀事件の犯人とされた人も、牢獄(拘置所?)で絵など描いて長寿を全うしました。

いっそうのこと裁判をテレビ公開可能にすれば、本人はずっと反省すると思います。見る方も学ぶことが多いのではないでしょうか?(被害者家族の希望があればの話です)

お礼日時:2003/12/26 00:36

>・テレビなど見れるとすると拘留や禁固刑などは苦にならないですね。

体育会系の合宿よりずっと気軽そうです。散歩ぐらいはできるのではないでしょうか?

全てが他人に管理されているので、辛いと思いますよ。しかも気が合わない人と同じ部屋になったら、1年間は一緒に暮らさなければならないそうです。
合宿なら、外に出る事も出来ますが、刑務所は、それさえも出来ませんよ。
運動時間はあると思います。

>・懲役にしても週休二日であればサラリーマンと同じです。労働といっても工場内での手工業のような作業ですから、さほどきつくはありません。シベリア抑留の肉体労働などからみれば天国でしょう。(冷暖房完備の刑務所もあるのではないでしょうか)

シベリアに比べたら楽でしょうね。

>・「報酬」は少なすぎますね。社会復帰したときの足がかりにはならない。これでは、すぐに悪に手を染めるのでは?(生きるための金ほしさ)

模範囚でも、1年間で二万円程度にしかならないそうです。出所後は「矯正協会」というところが、当面の生活の面倒を見てくれるそうです。ただ、そこもいつまでもいられるわけではないので、再犯に走る人も多いようです。

>・今の裁判は時間がかかりすぎです。判決までに拘束された時間は、懲役期間から引いてもらえるのでしょうか?
 たとえば、懲役一年の判決で、未決囚の期間が2年だった場合は、差し引きマイナス一年です。かなり損です。

拘留中の日数は「未決拘置期間」といいますが、判決の際に、その全部か一部を刑期に充当する場合があります。実際には「全部」というのは無いそうです。先日の報道では、ある事件で裁判所が認めた未決拘置日数が刑期を越えたので、公判直後に被告人は釈放されたそうです。

>政治家など仮釈放されていますが、一般人ではあまり聞きません。どろぼうして仮釈放されることはないのでしょうか?(例えば千件もどろぼうをしていたとすると裁判が終るまでに10年くらいかかりそうです)

「仮釈放」は、刑期が満了する前に、模範囚が一時的に社会復帰する事をいいます。

おっしゃているのは「保釈」の事だと思います。保釈は、逮捕されてから判決までの間、逃亡の恐れや証拠隠滅の恐れが無い場合に認められます。政治家以外でも保釈は認められています。しかし殺人や強盗などの凶悪犯罪の容疑者や暴力団関係者には認められません。

仮釈放になれば、実際にはそのまま刑期満了をを迎えます。通常は刑期の2/3が過ぎて、模範囚であれば仮釈放されます。無期懲役でも17年程度で仮釈放されるとの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さらなる詳細な情報感謝です。

「矯正協会」のHPみましたが、なんだかやる気が感じられませんでした。形式だけの組織に思えます。捜査にお金をかけるより、こういうところにお金をかけて再犯を防ぐほうが社会に有益と思えるのですが。
「模範囚でも、1年間で二万円程度」では、やりがいがなくなりますね。精神的に疲弊してしまうのではと心配します。(人生に失望し、再犯にはしる)

>無期懲役でも17年程度で仮釈放される

 17年もいれば人格もかわるでしょうね。
 そういえば終身刑というのがありました。
 終身刑でも仮釈放があるのでしょうか。

>未決拘置日数が刑期を越えたので、公判直後に被告人は釈放された

 未決拘置が懲役期間の中に認められるのは当然の気がしました。でも未決期間(拘置所)はおそらくテレビがないでしょうから、禁固よりきついかもしれません。
 しかし、もし無罪判決だったら?
 補償金がもらえるのでしょうか?それとも民事訴訟を起す必要があるのでしょうか。

お礼日時:2003/12/25 18:57

(1)懲役は強制的に労働させられますが、禁固は自分が希望し無い限り強制労働はさせられません。

刑罰の重さという意味では懲役の方が重いです。禁固刑の人が作業を行う事を「請願作業」といいます。
(2)刑務所に入っても、禁固刑ならば強制労働はさせられません。
(3)強制労働は当然拒否できません。拒否した場合には「懲罰房」に一人で収容され、数日間ひたすら正座させられます。
休みは基本的に土日の週休2日ですが、炊事担当の人は別の曜日に休みます。
(4)拘留(1ヶ月未満)と死刑があります。死刑囚は刑務所ではなく拘置所に収容されて死刑執行を待ちます。
(5)正確には「報酬」ではありませんが、わずかな金額がもらえます。受刑者は階級が4段階に分かれており、模範囚になれば、時給も上がりますし、面会の回数や手紙を出せる回数が多くなります。テレビを見る時間も増えます。
「報酬」は模範囚でも1ヶ月で数千円です。しかも懲罰をうけると、今までの報酬の全額や一部が没収されます。
(6)最初に適性検査のような事があり、運が良ければそういう作業が出来ますが、受刑者に「権利」は無いに等しいので、殆どの場合だめでしょう。
(7)実刑判決が確定し、「分類センター」というところで数週間「集団行動」の訓練をさせられたり、適性検査があります。その後、各地の刑務所に送られ労働します。
刑が確定するまでは、裁判上は「被告人」、保釈もされずに拘置所に収容されていれば「未決囚」と言われます。
(8)未決囚や受刑者は、自分のお金を持っていますので、そのお金の収支管理を行う部署がありますので、そこであればコンピュータを使う作業があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答とても参考になりました。

・テレビなど見れるとすると拘留や禁固刑などは苦にならないですね。体育会系の合宿よりずっと気軽そうです。散歩ぐらいはできるのではないでしょうか?
・懲役にしても週休二日であればサラリーマンと同じです。労働といっても工場内での手工業のような作業ですから、さほどきつくはありません。シベリア抑留の肉体労働などからみれば天国でしょう。(冷暖房完備の刑務所もあるのではないでしょうか)
・「報酬」は少なすぎますね。社会復帰したときの足がかりにはならない。これでは、すぐに悪に手を染めるのでは?(生きるための金ほしさ)
・強制労働を拒否したら「懲罰房」で正座。これはきつそうです。お坊さんでない限り、音を上げるでしょう。
・今の裁判は時間がかかりすぎです。判決までに拘束された時間は、懲役期間から引いてもらえるのでしょうか?
 たとえば、懲役一年の判決で、未決囚の期間が2年だった場合は、差し引きマイナス一年です。かなり損です。
 政治家など仮釈放されていますが、一般人ではあまり聞きません。どろぼうして仮釈放されることはないのでしょうか?(例えば千件もどろぼうをしていたとすると裁判が終るまでに10年くらいかかりそうです)

お礼日時:2003/12/25 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!