
中国人学生に日本語を教えています。
自分なりに頑張っている・子供なりに考えている
などの「なり」は、自分自身のやり方で・自分自身の方法で頑張っている。
子供自身の方法で考えている。という意味ですよね。
ところで、
(1)「それなりの理由があると思う」の「なり」も、
「それ自身の理由があると思う」という意味で合っていますか?
ほかに、
(2)「それなりに出来ます」というと、「まぁまぁ出来ます」という意味ですか?
そして、
(3)「それなりの言葉を使いましょう」というと、「その場に相応しい言葉を使いましょう」という意味になりますか?
どのように教えたらいいのかわからなくなってきました。
この3つの「それなり」を使った例文をいくつか挙げていただけませんか?
よい教え方があればご教示願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)「それなりの理由があると思う」の「なり」も、
「それ自身の理由があると思う」という意味で合っていますか?
:
この(1)の場合も含め、
「自分なりに頑張っている・子供なりに考えている」の「なり」は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
で説明されている、
4 他の語の下に付いて、接尾語的に用いられる。
の
(2)名詞または形容詞の連体形に付いて、そのものにふさわしい、また、それに応じて、という意を表す。
という用法に該当すると思います。
「そのものに適当な理由がある」「それ自身に応じた理由がある」
といった意味になるでしょう。
(ex)
「君には不満かもしれないが、彼にもそれなりの理由があるのだろうから、そこは斟酌してあげなさい」
(2)「それなりに出来ます」というと、「まぁまぁ出来ます」という意味ですか?
:
そう言って良いでしょう。
対象となる主格によりますが、たとえば、
「自分(あるいは、彼・彼女)に応じた範囲でですができます」
という意味になると思います。
(ex)
「彼はこの仕事を任されて日が浅いのでご心配かと思いますが、それなりに出来ますからご安心ください」
(3)「それなりの言葉を使いましょう」というと、「その場に相応しい言葉を使いましょう」という意味になりますか?
:
そのとおりと思います。
「それ」が何を指すのかによりますが、たとえばおっしゃるように「場(場面)」であったり、他には地位・立場・状況など、色々考えられるでしょう。
(ex)
「歯に衣着せぬというあなたの持論は尊重しますが、あなたも一社員なのですから、社長の前ではそれなりの言葉を使いましょう」
例文は3つ挙げましたが、「そのものにふさわしい○○。または、それに応じて○○」という、すべて同じ用法になると思います。
「それ」が何を示しているのか、という点に留意すれば良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
日本語になってない会話
-
血を流すリンゴ
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
読解力を身に付けたいです
-
「くたびれる」というのは方言...
-
国語辞典のありよう
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
歯を見せて悔しがる表現
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
「に」の用法について
-
「額」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報