
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず時代が違います。
国造は大化の改新以前の朝廷が支配地域を拡大する過程において、地方豪族を逐次、国造に任命していったといったもので暫定的・過渡期的な統治体制に過ぎません。まだ律令制はないし、統一された政治手法があったわけでもない。既得権益、現状追認なのです。それでも国造に任命されたことで、その地域は自動的に朝廷の支配地域に組み入れられるといったことに意義があるわけです。それに対して国司は大化の改新以後に朝廷から派遣された地方の行政官です。国造は段階的に、国司に置き換えられることで実権を失い名誉職に棚上げされていくことになります。このように時代が重なっていないのです。国司が全国統一の職務を担うことで律令国家体制が整備されていくことになるのです。
ここまでが国造と国司の関係です。時代が違えば、権限や職務も違うのです。
これに対して受領というのは平安時代に生まれた呼称ですが、それは地方での職務を部下に丸なげして自分は都に住んだままという横着な国司が現れたから、新たな呼称が必要になったということなのです。時代が進むと名目と実態が乖離してしまったということです。名目上の地方行政のトップは都に住んでいるが、実務上の地方行政のトップは別な人で地方に住んでいるといったことが起きてしまいました。それで後者の実務上の地方行政のトップを受領と呼ぶようになったのです。
受領は、地方で区別する必要があったから生まれた呼称であって、本来は国司の一人であったのに過ぎません。そういう新しい職務が任命されたわけでもないのです。
受領に対して、都で遊んでいた国司を遥任と呼びます。国司が平安時代になって遥任と受領に階層分離してしまったわけです。受領は官位は必ずしも高くないのに遥任と呼ばれた上級国司から地方実務を任されて、地方では絶大な職務権限を握ることになった。
ですから、まずそういう時代の流れを捉えていただきたいわけです。
No.2
- 回答日時:
>国司、受領、国造の違いがよくわかりません。
江戸時代で考えると、分かり易いですよ。
国司:藩主(幕府から任命された地域の支配者)
受領:家老・代官(藩主から任命されて、藩主に代わって統治を行う者)
国造:地元実力者(代々地域を支配していた土着豪族)
No.1
- 回答日時:
あの・・・ 簡単に知りたいなら、広辞苑でもひいたほうがわかりやすいと思いますがぁ・・・ 、「違い」に注目してザックリと言いますと、
★ 国司
京から地方へ派遣された官僚(第四位まで)。守、介など。
その長官が国守。
建前では全員が現地へ赴任するのだが、(皇族や?)高級貴族は行かないで、在京のまま給料などを受け取る階級もあった。
★ 受領
実際にその任地(国)へ行って現地で執務にあたった国守。
土佐日記の作者紀貫之(国守)なども受領階級。
但し、高級貴族などが在京のまま国守になる場合は、実際に行って政務を行う"権守や介"なども受領と呼ばれる。
★ 国造
大化の改新前の、地方(国)の豪族
改新後は、多くは郡司(事情を知らない国司の部下として実務を取り仕切った、現地の豪族の役職)となった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 受領国司と遥任国司について
- 2 国府、国司、受領(ずりょう)、目代、守護、地頭、国侍、
- 3 律令時代に仏教が伝来しますが、聖徳太子や聖武天皇はどのような方針で対処したのかわかる方教えて下さい。
- 4 縄文時代、弥生時代、日本人は奈良時代まで稲作文化だったがお米はおむすびみたいな団子状にして食べてた?
- 5 原始時代から平安時代までと 奈良時代から室町時代までの 間にそれぞれ何がありますか?
- 6 大学の日本史のテストで、飛鳥時代と奈良時代の皇位継承の違いと特徴を述べる論述があります。詳しい人教え
- 7 部 と 品部 の違いが よくわかりません。 教えてください(><) 日本史 古墳時代
- 8 平安時代の国司
- 9 大化の改新、大宝律令の時代について教えてください><
- 10 奈良時代のあらすじを、『大仏』という語句を使用して簡単に説明してください(>人<;)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公家とは?
-
5
日本の荘園について
-
6
鎌倉時代の地頭ってなぜおかれ...
-
7
旧陸奥国と旧出羽国は何故あん...
-
8
官位官職について
-
9
土佐日記 紀貫之
-
10
北条氏が執権職に固執した理由?
-
11
教えてください。歴史のこと。 ...
-
12
江戸時代の○○守の意味は?
-
13
公家と武家の説明を子供(小学...
-
14
朝廷は明治以降どうなっている...
-
15
御成敗式目と律令制の違い
-
16
荘官と地頭の違い
-
17
建武の新政で置かれた「国司」...
-
18
公家の生活は?
-
19
国免荘について
-
20
簡単な歴史の質問
おすすめ情報