
現在、乾電池8本(12ボルト)で動くモーターマシーンを使っています。
しかし、電池が半分くらいになるとモーターの勢いが落ち、電池の交換が
必要になります。
最初はその電池を懐中電灯などに使っていましたが、最近は余り気味です。
そこで車のバッテリー(12ボルト)をマシーンのACアダプタに繋げようと
考えましたが、無理が有るでしょうか?
アダプタは、中側がプラス,外側がマイナスなので繋げることは
可能だと思うのですが・・・。
この方法が無理な場合、他に手段が有れば教えてください。
また、可能でも他に良い方法が有れば教えていただけると
有り難いです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6です。
切り離す必要性は、自動車バッテリー端子とACアダプターの出力を並列に接続することが好ましいない意味です。
ACアダプター出力は整流ダイオードによってバッテリー電流の逆流はしませんが、ACアダプター出力の平滑コンデンサーまではバッテリー電流が流れます。
従いまして、モーター機器のACアダプター入力にバッテリー電源を単独で入れるなら問題はありません。
なお、バイク用のバッテリーは小型ですが価格的に割高ですから、量産品の軽自動車用バッテリーか小型車用バッテリー(30Ah容量前後)がお買い得です。
前回の回答通り、自動車用バッテリーも「深放電」させない限りは数100回の充・放電が可能(自動車のバッテリーも充放電の繰り返しを行ってます)ですし、電解液を溢さないなどの注意さえすればコストパフォーマンスは最も良いはずです。
回答有り難うございます。
「切り離す必要性」の意味はよく分かりました。
バッテリーを深放電させることは常識的に無いと思いますし、
深放電させる前に、モーターの勢いが落ちてしまうと思います。
また、家には車のバッテリーの充電器が有りますので
充電も簡単に出来ます。
近い内にカーショップに行き、良いバッテリーを
購入しようと思います。
(バイクのバッテリーが割高になるとは思いませんでした)
経験をされた方の回答でしたので、非常に参考になりました。
細かなところまで本当に有り難うございました。
No.7
- 回答日時:
ANo.6ですが、訂正があります。
乾電池6本直列ではなく「8本」の誤りです。
なお、追記事項ですがバッテリーを電源に使う場合は、ACアダプター出力はバッテリー端子から切り離してください。
丁寧に訂正していただき有り難うございます。
『乾電池6本直列ではなく「8本」』は気がついていましたが
それ程大きな間違いではないので、自分なりに理解できました。
所で
>なお、追記事項ですがバッテリーを電源に使う場合は、ACアダプター出力はバッテリー端子から切り離してください。
はどの様な意味でしょうか?
バッテリーをACアダプタの端子に入れるのはダメと言うことでしょうか?
No.6
- 回答日時:
自動車用バッテリーは「深放電には弱い」ですが、深放電さえさせなければ数100回(数年間)の充・放電に耐えられます。
これは、私自身が夜釣り用(魚釣りの浮子を照らす)のハロゲンライトの電源に持ち運びの関係で自動車用バッテリーを長年間利用してる実績から明らかです。
深放電を繰り返すような用途には「ディープ・サイクル・バッテリー」が必須ですが、バッテリー容量の半分程度の放電で補充電するなら普通の自動車用バッテリーでも著しく寿命を縮めることはないです。
それと、鉛蓄電池は1セルあたりの起電圧は2Vで満充電状態では2.1V程度になりますから、6セルが直列になってる自動車用バッテリーは12.6V程度の電圧にはなりますが、13Vを超える電圧にはなりません。
自動車用バッテリー電圧が13Vを超える電圧になる条件というのは「自動車に搭載された状態でオルタネータからの充電電圧を受けてる時」に限ります。
また、エネループのようなニッケル水素充電式電池の起電圧は1.2V(満充電時1.3V)ですから「12Vを得るには8本では電圧不足で10本が必要」になりますし、そもそも公称電圧1.5Vの乾電池も新品時は1.6V近い電圧(オキシライド乾電池は1.8V)なので、6本直列では元々から12Vを超える電圧になりますし、市販のACアダプター電圧は「定電圧電源」のように正確な12V電圧を出力するとは限りません。
私は、魚釣りと電子工作歴が40年間以上と長いので、自作のバッテリー充電器で自動車用バッテリーを日常的に長年間充電してますが、バッテリーの電解液(希硫酸)が飛散したことはありません。
もし、電解液が飛散するなら自動車のエンジンルーム内は希硫酸で錆びだらけになります。
なお、自動車用バッテリーには取っ手が付いてる物もありますが、軽自動車や1500ccクラス車までに搭載する小型バッテリーには取っ手が付いてませんから、バッテリーボックスを作るか、丈夫な紐でバッテリーに取っ手を付けると持ち運びが楽になり、バッテリーを誤って落下させるような事故がなくなります。
(落下させて電解液が漏れると希硫酸は厄介です)
回答ありがとうございます。
実は、昼過ぎにこのページを見て、ANo.5まで確認して
先程お礼のコメントをしました。
その後でtpg0さんの回答を見たので、お礼が遅れてしまいました。
これは自分が聞いた話で、確証は有りませんが
この様な場合、電圧は10パーセント程度の誤差を
含んでいると聞いたことが有ります。
(今回の場合、12Vですので、13.2V迄が許容ということです。)
14Vなら問題ですが、13Vを超えないのなら過電圧は大丈夫ですね。
因みに『乾電池も新品時は1.6V近い』と書かれていますが、
1.5Vの電池であれば1.65V迄が許容になります。
最初は、エネループ等の充電電池を探していましたが
基本的に単3の大きさで、1.2Vなので他の物を探していましたが
充電電池で1.5Vは無いようですね。
ANo.1~ANo.5を見て、安易だったと思っていましたが、
実際に使っていらっしゃるのなら、間違いは無いですね。
(正直なところ諦めていました)
車のバッテリーは、小さめの(安い)物を考えていますので、
落とさない様にするのが大切ですね。
(後は、ヒューズを入れれば大丈夫かな?)
経験者のご回答なので、非常に参考になりました。
No.5
- 回答日時:
一般的な自動車用バッテリーは、セルを回す時だけの電力を賄えて、すぐに充電されると言う事を条件として居ます。
充電式の様な、ある程度使って充電する。と言う用途で使用すると、10~20サイクル程度でバッテリーは弱って行きます。
ですので、そんなにメリットは無いでしょう。
充電式乾電池の様な使い方に耐えられる、自動車用途同じ形のバッテリー(サイクルバッテリー)もありますが、価格は、小型の物だと10倍とかします。
そちらを使わないと、バッテリー自体が持ちません。
エネループは、高いですが、単一型もありますよ。
自動車タイプのバッテリーは、電解液が入って居ますので、用途によっては向きません。
(電解液は、希硫酸ですので、布などにつくと穴を開けてしまう物があります。また、充電時に発生する泡と一緒に、希硫酸が霧散して周囲に広がる事もあります。)
回答ありがとうございます。
車のバッテリーがある程度痛むのは分かっていましたが、
想像以上に痛むのですね。
「エネループの単1」は自分も確認していましたが
価格がネックです。
そこで、充電できる電池を探していたところ、車のバッテリーが
見つかりました。
どちらも12Vなので、ACアダプタの電源に出来そうな気がしましたが
簡単には行かない可能性を考え、こちらで質問を致しました。
(今は、質問をして良かったと思っています)
マシーンは外で使うので、多少希硫酸が霧散しても問題ですが
取り扱いも難しいかもしれないですね。
No.4
- 回答日時:
そのモーターの規格がわかりませんが、車のバッテリーは12~14V程度ありますので、直接接続すると電圧オーバーになる可能性が高いです。
またACアダプターにつなぐには、インバーターでいったんAC100Vに変換してから接続する必要があり無駄です。
DC-DCコンバーターを使いましょう。
車のバッテリー(12~14V)-------DC-DCコンバーター(12V)-----モーター
ただし、降圧タイプのDC-DCコンバーターだと、12V+数ボルトの電圧が電源に必要となるため、損失分の電圧差が確保できないと思います。
「昇降圧」タイプのDC-DCコンバーターを使用する必要があります。
回答ありがとうございます。
DC-DCコンバーターは、トラックなどの
24Vのバッテリーを12Vにする時などに使う
物ですよね?
あれも、それなりの値段がすると思いますので
車のバッテリーを使うのは、無理が有りそうですね。
No.3
- 回答日時:
12V動作なら、自動車用バッテリーをACアダプターの電源代わりとして利用出来ます。
但し、乾電池やACアダプターと比べると自動車用バッテリーの電流供給能力は遥かに大きいので、万が一の事態に備えて数アンペアの「ヒューズを入れた方が安全」です。
どのような、モーターマシンなのか分かりませんが、故障などで過負荷になり過大電流が流れた場合に乾電池では過大電流の供給能力が低いので電線などが燃えるリスクは低いですが、自動車用バッテリーは100Aを超える過大電流でも供給してしまうので、モーターのコイルやモーターに接続してる電線類が簡単に燃えてしまいます。
このような事態を想定して、バッテリー端子とモーターマシンとの配線間に5Aから10A程度のヒューズを入れておくと安全です。
ヒューズを入れるのは±のどちら側でも良いですが、+側に入れるのが一般的です。
なお、ヒューズホルダーの入手が困難な時は、ヒューズの端子に直接電線を巻き付けるかハンダ付けでも間に合いますから、必ずヒューズを入れてください。
回答有り難うございます。
同じ「直流12V」とと言っても、乾電池や電源アダプタと
カーバッテリーでは違うのですね。
ヒューズボックスは、多分カー用品店で購入可能だと思いますので
車のバッテリーを使うときは、10Aのヒューズを使うことにします。
ただ、ANo.1でS_Taharaさんも書かれていますが、マシーンが壊れる
可能性も低くは無いようですね。
No.2
- 回答日時:
そんなに頻繁に使用する機器の場合は、あまり難しいことは考えず、普通にエネループなどの充電池にすればいいのではないでしょうか。
機器に8本必要なら16本買っておいて、8本が切れたら残りの8本に付け替え、その間に消耗した8本を充電するというサイクルで。充電器はBCG34HRME4Rがおすすめ。追充電も簡単で電池を差し込むだけというお手軽全自動充電器。アマゾンで送料込み2500円ほど。付属の充電池は容量が少ないタイプなので、エネループに買い換えた方がよい。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83 …
http://www.amazon.co.jp/SANYO-eneloop-%E9%99%90% …
その機器が何なのか知りませんけど、車のバッテリに繋いで有線にするくらいなら、ACアダプタの物に買い換えるのが手っ取り早いかもしれませんけどね。もしくは12ボルトに対応したACアダプタの配線を切断して、その機器の電池ボックスに直接ハンダ付けするとか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83 …
回答有り難うございます。
エネループ等も考えましたが、今使っている電池が
単1なので、単3のエネループだと、使用できる時間が
極端に短くなる気がしました。
また、車のバッテリーなら3000円位で購入できるようなので
エネループ2セット(16本)と充電器より安くなるのも有ります。
近くに電源(コンセント)が無いので、電源アダプターは使えませんが
これが使えると全て解決なんですけどね。
No.1
- 回答日時:
素直にACアダプタを使えば良いような気はしますが、車のバッテリーも使えます。
ただし、車のバッテリーは一般的な乾電池と比べて電流の供給能力がとても高いので、使う時はできるだけヒューズを間に入れるべきです。ヒューズを使わないと発煙、発火、導線溶断などの事故が起こり得ます。極性を間違えて繋げると壊れる機器がありますので、くれぐれもご注意を!回答ありがとうございます。
ACアダプタを使えばを使えば問題ないのですが、
外で使うため、電源を取ることが出来ません。
(近くにコンセントが有りません)
極性は気をつけますが、ヒューズを使わないと
危険なのですね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ ノートpcにACアダプタ繋ぐと外部ディスプレイが映りません 2 2022/07/16 16:45
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
- その他(パソコン・周辺機器) USB変換アダプターについて、よくわかりません。 ロールアップピアノを購入する際、USBケーブルが付 4 2022/03/26 11:29
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- バッテリー・充電器・電池 バッテリーからの充電器を使いたいのですが 4 2023/07/08 15:49
- 照明・ライト 蛍光灯の取り付け 8 2023/06/14 07:08
- ノートパソコン pcの電源がいきなり落ちますが原因は何だと思われますか? 4 2022/07/10 22:01
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) ACアダプタのワット数が高すぎるとスマホの電池を痛めるので20Wが良いと家電量販店の店員さんが言って 11 2022/07/22 13:45
- 大学・短大 私が持っている大学で使うパソコンが、バッテリーへの充電が出来なく、ACアダプタを使う必要があるのです 5 2022/03/27 20:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マジェスティ電気系の故障です...
-
TWの電装
-
オートバイのバッテリーをリチ...
-
バッテリー上がり バッテリー電...
-
車のバッテリーをACアダプタ...
-
CB1300 X-4 セルが回らないの...
-
バッテリー充電器を12V電源に
-
UPSが頻繁にバッテリー駆動に切...
-
ホーンが鳴りません
-
6V車のライトに12Vを付け...
-
レギュレーター交換してもまた...
-
ライブディオにHIDつけるなら・...
-
アルファホーンとノーマルのホ...
-
スターター回らず、常時電源落...
-
スクーターのレギュレートレク...
-
雨が降り出すとノイズが出、稲...
-
車のHIDを取り付ける際のリレー...
-
A/Dコンバーターのノイズ対策に...
-
原付バイクのヘッドライト電球...
-
シガーソケットを増設したので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マジェスティ電気系の故障です...
-
バッテリーレスキット
-
VRLAバッテリーの充電器について
-
電球切れの原因
-
FIAMMエアホーンが鳴りません
-
CB1300 X-4 セルが回らないの...
-
車やバイクのバッテリーの使い道
-
セルモーターが重たい?
-
UPSが頻繁にバッテリー駆動に切...
-
GS YUASAのバッテリー
-
バッテリー充電器を12V電源に
-
バッテリー端子形状について
-
RF400RVのヒューズ
-
車のバッテリーをACアダプタ...
-
バッテリーの電流のちがいについて
-
Nikon D50でリチウム電池の充電...
-
電動バッテリー
-
バッ直の効果はどれほどあるの...
-
シガーライターソケット
-
ミニバックホーをバッテリー上...
おすすめ情報