
「常盤堂雷おこし本舗」というお店の「こ」の字が
見たことの無い字で気になりました。
常盤堂雷おこし本舗
http://www.tokiwado.com/
IMEパッドで入力しようとしたのですがでてきませんでした。ゐやゑなら分かるのですが、「さ」と「い」を足したようなカタカナの「ホ」に似たこの字ははじめてみました。
これは旧字体に存在する文字なのでしょうか?
それともこのお店だけのオリジナルの文字なのでしょうか?
(江戸時代にあえてもしくは間違えて今でも代々使っているとか?)
このお店で使っている「こ」の文字について
教えてください。よろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そば、天ぷらの続き
http://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/kanji/kana.htm
こちらのサイトの方が適してたかも。
伝統食のお店が古く使われていた字体字形を看板に使うのはお店や品物を由緒ある物にみせる為であるので、必ずしも古い物が生き残っているとは解釈できません。
ですので絶滅の途上であるという過度の心配は不要と思われます。
ヨーロッパやアメリカでも古式を模した看板や筆記体(カリグラフィー)が使われる例はよく見ます。
いまでも使っているところは結構あるんですね。
「やぶそば」とか「手打ちうどん」はしばしば見かけますね。でも、予想できてなんとなく読めてしまうから気にならなかったのですね。
いろいろな例が見れて参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
平仮名は元々ひとつの音でいくつも字がありました。
今使っていない字を変体仮名と呼んでいます。明治時代に活版印刷を導入した時に平仮名もひとつの音に対して一種類に絞られてきました。
また同じ字でも筆記体や木版整版印刷(バラバラの活字棒ではなくて木版画のように1ページを1枚の木版に彫った)ではいろいろな字体があった物が現在使われているような字体に統一されてきました。
いろいろな字を使っていた理由は、他の字との組み合わせで続け字で書いた時に書きやすい、美しい、便利などの理由です。
今の感覚ではわかりにくいのですが、草書が正式であり、普通に使われる字でもあった時代にはそういう感覚であったようです。
当て字として音だけを使う発明であった万葉仮名の時代からひとつの音に対して複数の文字が使われてきています。それが草書体として発展した結果が平仮名でもあります。
そば、や天ぷら、うなぎの看板も変体仮名が使われていますが、別に学がなくて間違えているわけではありません。
http://mw17.exblog.jp/11314242/
関連事項:暴走万葉仮名
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%BD%C1%F6%CB%FC …
No.2
- 回答日時:
変体仮名。
呼び名がわからなかったので検索もできませんでした。
他にもいろいろあることがわかり参考になりました。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Me・NT・2000 IMEオプションが開かない 2 2023/04/07 18:04
- アクセサリ・腕時計 腕時計を新調しようと思っています。今のは20代前半にプレゼント出もらったもので可愛らしいものです。ア 3 2022/07/04 00:17
- アクセサリ・腕時計 腕時計について 2 2022/09/22 07:47
- Excel(エクセル) Excelの空文字判定について 7 2023/01/06 13:25
- ドラマ 時代劇で使われている、漢字の4文字の四角い穴の間コインも大判小判もおもちゃなんでしょうか?それから戦 3 2022/04/03 09:53
- Windows 10 Win11で絵文字が一部表示されない 1 2023/08/02 19:46
- Windows 10 MicrosoftIMEでトラブル、助けてください m(_._)m 4 2023/05/16 14:11
- SOHO・在宅ワーク・内職 自営で出来る内職ではない仕事ありますか? 2 2023/01/18 09:54
- メガネ・コンタクト・視力矯正 2年位前から老眼が始まり、普段コンタクトレンズを付けているのですが、今年に入り、近視と老眼を眼科のコ 3 2023/07/04 20:21
- Evernote Evernote(エバーノート)の文字化け 1 2022/04/05 19:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「基」と「元」の使い方
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「~していただきまして、あり...
-
人名について・・・。
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
々の使用について
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
魚へんの下の点々が大
-
齋という漢字を口で説明するに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報