アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

二年目の看護師をしています。
日々、先生のオーダーに従い、坑生剤の点滴を詰めているのですが、種類が沢山ありますよね??チエナムとかパンスポリンとかクラビットなど…
薬の辞典で調べても効果効能は同じなんです。
先生方は何を基準に坑生剤を決めているのでしょうか??

その根拠を知っているかた回答頂けましたら、嬉しいです。

A 回答 (3件)

抗生剤にはそれぞれ得意分野といいうか個性がるのでその症状にえきしているものをらばれているはずですが。


たとえば咳が酷いならマクロライド系とか・・・
    • good
    • 0

日本にいくつの製薬会社があると思います?



実は、私も知りません。

チエナムは、万有製薬

バンスポリンは、武田薬品

クラビットは、参天製薬

患者さんのそれぞれの症状に合わして処方されているとは思います。
    • good
    • 0

看護師であれば、坑生剤とかいう変な字は使わないようにしましょう。


レポートとかでやったら、先輩からボコボコにされます。

抗生剤の効能効果が全部同じなんてことはないと思います。
適応症と適応菌種が全然違います。
薬の辞典の、抗生剤のページの最初の所か、最後の所あたりに、抗生剤の種類と菌の表があると思いますので、それを参考にしてみてください。

抗生物質にも、ペニシリン系とかセフェム系とか、アミノグリコシド系とか、ニューキノロン系とか、なんか種類が書いてありますよね。
それぞれの薬に得意不得意、つまり良く効く菌と効かない菌があるのですが、例えば何か既に感染症を起こしている時には、その原因となっている菌を効果的に倒せる薬を使いますし、予防的に使う場合は、例えば消化管の手術の時は消化管にいそうな菌に効くやつ、肺の手術の時は肺にいそうな菌に効くやつ、耳鼻科の手術なら鼻にいそうな菌に効くやつ、といった具合です。

あとは副作用がどうとか、アレルギーがどうとか、薬価がどうとか、その病院の採用薬がどうとか、いろいろ事情はあるかと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!