
女です。
エレベーターのマナーで、上司と一緒に乗る際は、扉が閉まらないように、自分は外に居ながら、ドアに手を添えておき上司を先に乗せる、マナー書に書いてあり、その通りにしています。
しかし、私に力が無いのか、それとも添え方が悪いのか、一度閉まりだしたら抵抗が出来ずに押され続け、最終的には、みかねた上司が気を使って中から「開」ボタンを押してくれます。
なお、怖い時は咄嗟に手を引いてしまった結果、自分だけフロアに取り残されてしまう事もあります(汗)。
ドアは、片側のみが開くタイプです。
押さえる位置によって、ドアを閉まりにくくすることは出来るのでしょうか?
押さえ方のコツはありますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あります。
扉の中で、真ん中の動く部分がありますよね。(凸<-この突起部分)
それが「障害物センサー」です。(物理スイッチタイプ)
扉に手を当てるなら、そこだけを押さえていればいいのです。
そうすれば、扉が閉まりかけても、すぐに反応しますから・・・。
あと、もう1つ、その障害物センサーの低めの位置に穴が開いている場合、そこも挟み込み防止用のセンサーです。
こちらは、主に幼児などの低身長者向けのセンサーですので、手が開かない場合、脚や荷物で塞げば、扉は閉まりません。
こっちの方式は、光か赤外線です。
>真ん中の動く部分がありますよね
違う場所を押さえていました。
ちゃんと開けておくことができるようになりました。
ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
押さえてダメなら、開のボタンを自分が押して上司に先にでてもらう
→上司が出たことを確認して自分も出る。で大丈夫ですよ。
エレベーターによっては、危ないこともあります。
どうしても先にでるなら、エレベーターを呼ぶボタン、あれを押してたら大丈夫と思います。
ドアを手で止める時のコツとしては、エレベーターを呼ぶボタンがある方に自分が立つこと、かな。
万一のことがあっても、エレベーターボタンがあれば安心ですよね。
間違っても無理は、やめましょう。マナーも大切だけど、貴方の体の方が大事ですよ。
エレベーターを呼ぶ▲▼ボタンを押しても開けっ放しになるんですね。
恥ずかしながら、今まで知りませんでした(^▽^;)
「開閉」ボタン以外は無いと思っていました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
そういうのって何処の自称有識者が書いてるんでしょうねw
そういう細かいマナーってのは会社によって文化がまちまちです。
「ドアを手で押さえる」ってのが常識的に横行している会社なら一応やっておいた方がいいと思いますが、そうで無いなら周りを見てそれらしく振舞うのがいいと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
エレベータのドアに、何か挟まった時に、
ドアが開くように、安全装置が付いてます。
大きな縦長のボタンのようになっているので、
押してみればわかると思いますよ^^
でも、上司が中で「開」ボタンを押していては意味がないですね。
エレベータは先に乗り、「開」ボタンもしくは、ドアを押さえるように
しましょう!
降りるときは後出でよいと思いますよ。
エレベーターは、先に乗ったら叱られますので、やっぱり後乗りじゃないと・・・。
でも、安全装置がどこにあるかわかったため、ちゃんと開けておくことができるようになりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手土産を渡すのは上司?部下?
-
上司の休みの日に他の上司から◯...
-
お恥ずかしいのですが教えて下...
-
休日に上司に連絡するのは迷惑...
-
メールでの敬語(「渡す」)は...
-
「どんどん」とういう表現は口...
-
上司にバーベキューに呼ばれて...
-
当日欠勤した場合、
-
上司と飲みに行きご馳走して頂...
-
上司に「結婚祝い品は何が欲し...
-
お店の予約を上司の方がしてく...
-
上司の指示書の字が汚くて読めない
-
飲み会の後、上司と先輩へのお礼
-
日本語の使い方が間違えている...
-
同僚からの業務指示
-
正しい敬語
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
勘違いされていて死にたいです...
-
配達員の方に「ご苦労様です」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理職世代の男性に質問します
-
送付状の書き方について
-
会社でのマナーについて 所用で...
-
会社にてお昼から戻ってきた方...
-
上司の指示書の字が汚くて読めない
-
メールでの敬語(「渡す」)は...
-
休日に上司に連絡するのは迷惑...
-
上司と飲みに行きご馳走して頂...
-
上司と共に訪問した企業への、...
-
手土産を渡すのは上司?部下?
-
出版した書籍を関係者に送ると...
-
上司にバーベキューに呼ばれて...
-
お恥ずかしいのですが教えて下...
-
飲み会の後、上司と先輩へのお礼
-
【正しい日本語】1.上司への...
-
「どんどん」とういう表現は口...
-
上司との食事(昼食で割り勘)の...
-
同僚からの業務指示
-
取引先の人に自分の上司の悪口...
-
いわゆる放置、上司からのネグ...
おすすめ情報