この人頭いいなと思ったエピソード

間もなく出産予定の妊婦です。

【福岡県民共済】生命共済 こども2型 月掛金¥2.000
【国民共済】子どもの総合保障 キッズワイドタイプ 月掛金\1.600

上記の2タイプで悩んでおります。保障・割戻金の全てを考えてどちらが良いものなのかと。


ちなみに、学資保険は、加入済みです。


アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

どちらも内容的には変わらないですよ。



ただ、県民共済の2型(掛け金2000円)までの補償内容は必要ないと思います。
先の回答者さんもおっしゃっていますが、医療助成で一定の年齢までは医療費がかからないので掛け金1000円の方で十分だと思います。
正直、子供に死亡保障もいらないくらいですが付いているのでそこは仕方ないですね。
国民共済でしたらキッズタイプの掛け金900円の方でもいいように思います。
こちらは手術をした場合の補償がないようですが、手術も医療助成で後からかかった費用は戻ってきますから。

我が家は子供が二人いますが、0歳のときから県民共済の1型へ加入しています。(学資保険は別途加入)
どうして県民共済かといわれると、国民共済のことはよく知らなかったからだけです(笑)
保険に加入した理由は私が勤めに出ているため、入院をした場合は私が仕事を休んで看病することになるのでその間のお給料が減ることを見込んでのことです。
あとは、もしも子供が何か持病(喘息も含む)を抱えるようになった場合保険に加入できなくなるので、例え18歳までの保障しかないとしても早めに加入しておいたほうがいいと言われました。
二人とも3,4歳で喘息診断をされたので入っておいてよかったと思っています。
あとは、第3者への保障がついているのも魅力でした。
我が家はまだ使ったことはありませんが、ご近所の方は子供が自転車に乗っていて止まっていた車へ突っ込んでしまい車に傷をつけてしまったことがあり、その修理代に保険を使ったそうです。
とても助かったと言っていました。

ちなみに私の住む地域は医療助成が小学校3年生までなので4年生になるときに2型へ変える予定です。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

私も先の回答者様と同じことを思いました。



乳幼児は医療費がかかりません。(かかったとしても初診の数百円)
自治体の医療助成がありますから。
手厚い自治体だと中学生までは医療費がゼロだったりします。
お住みの市役所などで子供の医療助成を把握してください。
その上で、入院などになって経済的に損失が出る金額分を保険から欲しいのか、貯蓄や所得からまかなうのかを考えてみましょう。
そのあたりを考えると普通は月の掛金1000円程度の補償内容でも多いかもって思うはずです。

どちらの共済がよいかの回答も同じです。
大差ありませんので手続きのしやすい方を選べばよろしいかと。
    • good
    • 0

(Q)上記の2タイプで悩んでおります。

保障・割戻金の全てを考えてどちらが良いものなのかと。
(A)どちらも大差なし。

それよりも、重要な事は、どうしてお子様の保障が必要なのですか?
ということです。
お子様が小さい頃は、入院費は公的補助があります。
また、県民共済、こくみん共済は18歳までの保障です。
では、それ以降はどうするのですか?

2000円×12ヶ月×18年間×70%(3割の割戻金があるとして)
=約30万円。
これだけのお金を掛ける理由は何ですか?

県民共済・こくみん共済に加入することが無駄と言っているのではなく、
目的をはっきりとさせてください、ということです。
そして、その目的には、県民共済・こくみん共済がベストですか?
他に選択肢はないのですか?

この機会に検討することをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼がとても遅くなり申し訳ございません。拝見していたのですが、ベストアンサーにする手続きを忘れていました。


その後、11日に誕生して12日に国民共済に申し込みしました。
実は、妊娠中に私が甲状腺低機能症と診断され治療をしておりました。出生後の成長の過程で、発達の遅れが出てくるかもしれないと言われていたもので、診断される前にと契約をしました、
おかげさまで、今のところ順調に育っています。
ですが、もしもの時の事を考えての事でした。
経済的に余裕があれば、精神的に少しでも・・・と思い加入を検討していました。

第3者への保障がついているの、確かにいいですよね!
男の子なんで、やんちゃになって物を壊したりケガをさせてしまった時など助かりますね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2013/04/06 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報