重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

五年間の固定特約で住宅ローンを○○J銀行から借りて、特約期間が来年2月末に終了します。適用利率は5年間「 2.65% 」でした。残債は18年で2800万あります。特約期間終了時に「固定特約タイプ」か「変動タイプ」に選択できるとの連絡が銀行よりありました。経済オンチなものでよくわかりません。どちらが有利か教えてください。宜しく、お願いします。

A 回答 (4件)

どちらが有利なのかは経済アナリストでもわかりません。

それほど難しい問題なので各自の自己責任で考えるしかありません。

ただ残り18年という期間があるのに、中途半端な期間の固定金利にする特段のメリットはないし、今後変動金利が大きく下がる要因はないので、それからすると、

・単純に変動と固定で金利の安い方にする

・これを機会に全期間、または10年以上の長期固定金利を選択する

のどちらかにするのがポリシーのある考え方かと思います。
    • good
    • 0

私なら、固定特約 20年 3.75% を選択します。



今後、早くなるか、遅くなるかの予想は難しいのですが、金利が上がっていくことは間違いありません。

中途半端な期間ですと、また迷うことになります。ただ、来年2月の段階で 3.75% が大きく変わってしまったら、考えなおさなくてはいけません
    • good
    • 0

基本的にはどちらもメリットデメリットがありますので


お答えできません
固定金利でも3年固定とか5年固定とかってのもあります
あと固定金利の場合繰り上げ返済時に手数料がかかる商品もあります
    • good
    • 0

私も経済オンチですが、質問者様の損害になるかもしれない可能性のある


質問にはなかなか回答し難いのではないかなと思います。
金利が下がる可能性を期待しての変動金利、金利が上がる可能性を危惧して
の固定金利ですからねぇ・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!