dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週の日曜日と昨日カーオーディオのショップに足を運びました。

一軒目のお店のデモカーは、音の広がりを重視した優しい音でした。
一方2軒目のデモカーは、解像度を重視しはっきりとはしていましたが広がり、優しさに欠ける音でした。
※どちらのショップもデジタルプロセッサーを使っていました。

僕としては小さいころ、真空管アンプで父親に聞かせてもらったグレンミラーのレコードの音が未だに耳に残っているため、前者のショップにお願いしようかと考えています。

そこで質問ですが、カーオーディオにとっての解像度とは主にどういう意味で使われるのでしょうか?
また解像度にはそれ程重きを置く必要があるのでしょうか?

解像度云々・・・、といった話をよく聞きますが、僕としては解像度がぞれ程重要だとは思えずむしろ音の温かみや柔らかさ、ふくよかさといったものを重視したいと考えています。

音の解像度について皆様からご意見を頂けたら、僕としても大変嬉しいです。
回答お待ちしています。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>カーオーディオにとっての解像度とは主にどういう意味で使われるのでしょうか?



それぞれの音が訛る事無くバランスよく出力されているときに使う、、、、んじゃないかな。各音域が原音に忠実に再現され聞こえる状態を言うのだと思います。

>また解像度にはそれ程重きを置く必要があるのでしょうか?

そもそも論になるのですが、車の中というのは音楽にとってとても劣悪な環境なのはご理解頂けると思います。だいたい、着座位置がセンターに無い上、各スピーカーからの距離も近く、また走行中ともなれば各種ロードノイズがある中で解像度があったりふくよかな音を期待するのはちょっと無理があります。RRの様な超高級車なら別ですが、、、。
その劣悪な環境の中で、如何に心地よい音を聴者の耳に届けられるかがオーディオショップの腕の見せ所だとは思いますので、聞きやすい音を作ってくれるショップでお願いした方が良いと思います。

良いと思いますが、これもお分かりになると思いますが車によって内部の形状やドアパネルの構造も違いますよね。様はスピーカーのバッフルの形状も中の構造もはたまた部屋の構造も違う様な物です。その中でデモカーの様、、、と言われる同じ音を一律に作り出すのは至難の業なのはイメージ出来ますよね。そういう点をふまえ「どの様に音のチューニングをするのか」を、お客に分かりやすく説明してくれるショップがあるなら、そこにお願いした方が良いと思います。

高いお金を払ったけど、理想と全然違ったーなんてのは良くある話ですよ。デモカーの音云々よりも、理想と違う音が出来上がったら調整してくれる、、、位のスキルのある(ちゃんと説明してくれる)ところにお願いをするのが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>理想と違う音が出来上がったら調整してくれる、、、位のスキルのある(ちゃんと説明してくれる)ところにお願いをするのが良いと思います。

先ほど行ってきたショップは、まさにruftさんの言われるようなお店だったのでそこに僕の持っているミュゼMA250を任せることにしました。

そのお店なら安心して委ねられると判断したからです。


>なれば各種ロードノイズがある中で解像度があったりふくよかな音を期待するのはちょっと無理があります。

しかし、そんなスピーカーが見つかりました。
DYNAUDIO(ディナウディオ)です。

本来なら11万5千円することでしたが、今なら2割引きということで9万ちょっとでゲットしました。
分割払いですが・・・。
とはいえ、車に実際付けたわけではないので、まだ分かりませんが・・・。
給料が出たら、最初のお金を払いに行きます。

しかし後悔はしていません。
なぜなら、あのようなスピーカーは20~30万はすると考えていたからです。

おかげさまで、僕が本当の意味で良いと思えるスピーカーにめぐりあえました。
このことについては本当に感謝ですね。

お礼日時:2012/04/08 17:49

解像度とか、オーディオ用語ですね。

そしてポエムです。

まぁ解像度の意味するところは、個々の楽器の音が分離して1つづつ聞き分けやすいや、左右の定位が良く右ギター、左ベース、センターにヴォーカルとドラム、みたいなのが分かりやすいや、やや高音よりの音がしてキラキラ感があるや、そんな感じでテキトーに使われています。ポエムですので。

1件目の方が良さそうと思うなら、オーディオはそれが正解です。
あとウーファーを後ろに積むと、低音に包まれるような感じになりますね。体験すると好きになるかもしれません♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は先ほど別のショップに行き、そこにお任せすることにしました。
なぜかというと、その方は僕の好みをきちんと把握したうえでシステムを少しずつ拡張していくことを勧めてきたからです。

もう少しで安物買いの銭失いになるところでした。
※ここでいう安物とは使い物にならない品物という意味です。

お礼日時:2012/04/08 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!