
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
種類によるのでしょうが基本的には卵です。
小さいながらも稚貝のころから殻を持っています。(巻貝・二枚貝ともに)生殖機能は忘れました。多分雌雄同体で、互いに精子を交換し、体内で受精するはずです。(違っていたらスマン)似ている生殖方法を持つのがミミズとかですね。生まれた時点で親似たような体型をしている。卵で生まれて増える。ミミズの場合にはちぎれて増える方法もあるけど。
余談ですが、ミジンコは環境が劇的に変化しない限り無性生殖で、メスばっかりで増殖します。環境の変化(水が干上がるなど)が起こるとオスが誕生し、有性生殖を行います。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/10 15:12
ふむふむ、卵の中に殻のついたちっちゃい貝がいるわけですね?
ちなみにハマグリとかアサリだったんですが同じでしょうか?
知れば知るほど生命の神秘です。
ありがとうございました♪
No.2
- 回答日時:
貝殻の中に貝殻がついた赤ちゃんがいることもありますが、そちらのほうが少ないです。
詳しくは偶然同じのがあった下の質問のほうを。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=51207
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
◆グロ注意!鶏皮に入ってたコレ...
-
かたつむりを逃がしたいのですが..
-
ナメクジのいたキャベツ、加熱...
-
何という生物ですか?
-
便器の水の中にミミズのような...
-
冷凍あさりは、生きているの?
-
食器にナメクジがついていた~...
-
かたつむりとなめくじとエスカ...
-
ちんぽみみず
-
ヘビはバックするのですか?
-
鳥の糞?ベランダの手すりに泥...
-
ミミズが地上に出てくるのはなぜ?
-
家の中になめくじウロウロ!!!
-
台所流しの下でナメクジ発生
-
タニシやカタツムリはなぜくっ...
-
カタツムリの殻が白くなってきた!
-
浴室に出没する、ミミズのような虫
-
カタツムリさんの殻がおかしい...
-
1個のあさりに2個の身が入っ...
-
巻貝の様な蛹?
おすすめ情報