dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsのノートPCに仮想化ソフトでLinuxを乗せようとしています。
どのようなノートPCを選べば良いでしょうか。おすすめ等あれば教えてください。

■前提、用途
・2年目のSEです。主にLinuxの勉強のために購入しようと思っています。
・サーバとして運用するなど、継続的に負荷のかかる処理はしません。
・外出先でも使用したいので、11~12インチ程度のモデルを探しています。
・仮想化ソフト、LinuxのOSともに無料で使用できるVMware、Ubuntuなどを導入するつもりです。
・価格は5万円~8万円程度を検討しています。

■質問
(1)仮想化するにあたり、最低限必要なスペックはどれくらいでしょうか。(メモリ4G、CPUはIntel Corei5くらいのノートPCを検討しています。)

(2)SSDだと仮想化ソフトが対応していない場合もあると聞きました。SATAにすべきでしょうか。またSSDでも良い場合、64G程度で問題ありませんか?

(3)おすすめのノートPCがあれば教えてください。

現在、検討しているのは以下のようなPCです。
・ASUS ZENBOOK UX21E UX21E-KX064
http://kakaku.com/item/K0000307553/
・ASUS U24E U24E-PX2430
http://kakaku.com/item/K0000308806/

A 回答 (2件)

(1)


CPUは相当遅くても我慢できれば大丈夫。Core i5なら勉強くらいなら十二分でしょう。
メモリはホストOS動作分+ゲストOS動作分は確保できることが前提になります。
4GBあればゲストを1~2GB程度で運用すれば問題ないでしょう。
(2)
仮想ソフトがSSDに対応しないという意味が分かりませんが、普通に構成するとゲストOSからはHDDにしか見えずに書込み過多で寿命が縮むなどの問題は出るかもしれません。
それより容量64GBだとホストOS+ゲストOSで一杯一杯になりそうに思います。HDDにしておいた方が容量・寿命とも安心かと思います。
(3)
安くて軽い系はあまりよく知りません。高くてよければLet's note SX1とか勧めますが。
仮想ソフトを使うなら仮想マシンの画面を広く取るために高解像度の画面があった方がらくだと思います。
    • good
    • 1

その使い方ならスペックは要さないので現行モデルのどれを選んでも十分です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!