
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
地上であろうが地下であろうが考え方は同じ
>0.1(1-H/40)ZのH
このHは地下部分の各部分の地盤面からの深さ
(二十を超えるときは二十とする。)
Hだからといって全て階高をあらわす訳ではない
ありがとうございます。
はい、その各部分と言うのがよく意味がわからなかったのですが
構造士過去問の解説で考え方がややこしくなってしまいました。
No.1
- 回答日時:
>1SLから1階階高の中央までのWは地震時計算用では空白部分になるのでしょうか?
なるわけが無い。
>例えば地下1階であれば1SL~B1SLですよね?(
これが違う。
上階と同じように考えればよい。
法の文章に惑わされずに、上階から順番に質点を考えていけばよい。
ありがとうございます。
建築構造士の過去問題の解説を見ると
地階のWiの拾い方が1SL~B1SLで
kが1SL~B1SLまでのHで算出していたので
そう思っていました。
施行令に
「建築物の地下部分の各部分に作用する地震力は、当該部分の固定荷重と積載荷重との和に次の式に適合する水平震度を乗じて計算しなければならない」
とありますが、ここで当該部分の固定荷重とあるので、地上部と同じように地下1階のの中央から地上1階の中央までを地下1階部分の荷重だとすると地上部分の荷重が入ってしまいますので文面としては当該(地下)部分にならずおかしいかなと思いました。
そのため施行令の文面は地下の場合の言い回しが上部構造の「各階に作用」ではなく
「各部分に作用」と言うことにしているのかなと思ったのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電線管の防火区画処理
-
【住宅の「耐火等級3級と耐火等...
-
昔の建築確認通知書には耐火建...
-
第一種低層住居専用地域におい...
-
東京タワーは建築物?工作物?
-
ロックウールの落とし方は?
-
倉庫の採光・換気等の計算
-
排煙に関わる告示
-
住宅の図面にある「ALVS」...
-
建物解体のときのおはらい。 ...
-
片持ち式カーポートの先端の1m...
-
共同住宅の容積、エントランス...
-
不適合と非該当の違い葉なんで...
-
内装制限 建具とかドアについて
-
第一種中高層住居専用地域の事務所
-
事務室の有効採光の計算は?
-
天空率 屋外階段の扱いについて
-
天井チャンバー方式の排煙にお...
-
ミステリという勿れ11巻に出て...
-
ショールームの用途区分は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電線管の防火区画処理
-
小屋裏隔壁の構造
-
昔の建築確認通知書には耐火建...
-
【住宅の「耐火等級3級と耐火等...
-
延床面積500m2以上の共同住宅は?
-
マンションが耐火構造かどうか
-
特別避難階段を回避する方法
-
ロックウールの落とし方は?
-
ケイカル板の『タイプ2』とは??
-
階数と防火区画について
-
耐火建築物にしなければならな...
-
第一種低層住居専用地域におい...
-
鉄骨の耐火被覆について教えて...
-
鉄骨耐火被覆材に埋込コンセン...
-
リフォーム 電気関係かな?
-
東京タワーは建築物?工作物?
-
木造住宅のレンジフード取り付...
-
耐火建築物の軒裏
-
耐火建築物の柱の耐火被覆について
-
建築基準法で倉庫を建てる時の...
おすすめ情報