dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅で台詞などを録音してサイトにUPなどしているのですが、
以前から音割れがよく起こっていて困っています。

録音環境は、NT1A→StudioV3 TubeMP→UA25EX という形です。

極力Inputのつまみは小さめに、つまみは2時ぐらいの所です。
outputは2時~3時の間ぐらいです。
TubeMPの+20dBのスイッチはOFFの状態です。
VUというメーター部分はほとんど動いていない状態です。

UA25EXのほうの音量のつまみは一番小さいメモリ1つ分ぐらいしか上げていません。

ケーブルの繋ぎ方は、UA25EXのInput1/Lと書かれた端子の所から、
TubeMPの方のoutputと書かれた端子に繋ぎ、
TubeMPのinputと書かれた端子からNT1Aのマイクの端子へと繋いでいます。

この音量のつまみの状態で、普段の声量の声だと少し小さめで、
多少大きめだったり叫んだりするとほとんど音割れしてしまいます。
もう少し音量のつまみを下げると、多少大きな声を出しても音割れはしづらくなりますが、
普通の声量の声だとすごく小さく録音されてしまい、編集で大きくしてもやはり歪んだような
音になってしまいます。マイクスタンドやポップガードなども使っており、ポップガードからは
拳1個分はあけて録音しています。叫ぶ時などはもう少し離れています。


質問内容としましては、ケーブルの接続状況で間違っている点などがあるかどうかをお聞きしたいです。ライン入力やマイク入力という言葉を耳にしたのですが、今の接続状況で合っているのか分からず質問させて頂きました。

その他に音割れしにくくする方法など御座いましたら、教えて頂けると大変有り難く思います。
是非、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

VUメーターがほとんど振れないと言うことは、マイクアンプの入力ゲインが低すぎです。

適当にVUメーターが振れる状況じゃないと、良い音質では録音できません。教科書通りだと、PeakやClip警告がたまに点灯するくらいに設定するのが適正だとされています。まずは教科書通りに設定してみてください。

おそらくそう設定すると、今度はマイクアンプの出力レベルが高すぎ&UA-24EXの入力レベルも高すぎという状況になるはずなので、UA-25側の入力ゲインは最低にして、マイクアンプのOUTも絞った方がいいでしょう。この時も教科書通りで、UA-25EXのPeak警告に注目して設定します。

なおUA-25EXにはコンプレッサが付いているので、これで小さい音は大きく、大きすぎる音は抑制することが可能です(取扱説明書のP34も参照)。便利ですが、あんまり強くかけ過ぎると変な音になっちゃいますから、そこは聞きながらの調整になります。ただいきなりコンプレッサに頼るのではなく、適正なレベル調整をやっておかないと良い結果は得られません。

余談ですが、この手の質問は楽器・演奏カテに投稿した方が私なんかよりも詳しい人がいるので、良い回答をもらいやすいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切なアドバイス、本当にありがとうございます!

アンプに付いている、+20dBのボタンを押すとある程度振れるようになるのですが、
それを押して録音したほうが良いということなのでしょうか・・・。

どこかで声だけの時は押さずに、と書いてあったような気がして使っていなかったのですが(汗

そして、楽器・演奏カテゴリですね?もし次投稿する機会があった時は、
そちらに投稿するようにしてみます!

お忙しい中、親切にありがとうございました。

お礼日時:2012/04/12 04:17

 コンデンサーマイクの出力を、UA25EX のマイク入力に入れてください。



 同じ機能のものを2つ直列に入れても意味ないです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

当方初心者なのであまり良く分かっていないのですが、
1本は、UA25EXのinput1からTubeMPのoutputに挿すで大丈夫でしょうか?

そしてもう1本を、コンデンサーからUA25EXのinput2のほうに挿すということでしょうか?
UA25EXのinput1と2の役割の違いもあまり良く分かっていません。

補足日時:2012/04/11 19:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!