dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 30代です。
 転職し、新しい職場ですので、今の私は「新人」だと思うのですが、職場の上司に取引相手に対し、「新人」と明かすのはやめてほしいと言われました。

別に新卒でもありませんし、「新人」だからと特別扱いして欲しいわけではないですが、「この会社では新顔なんです、よろしくです」という意味合いで「新人です」というのは間違っているでしょうか。

上司いわく、先方に「新人をあてがうなんてとんでもない会社だ」と思われるので、新人と明かすのはありえない、というわけです。ビジネス上、新人をあてがうのはそんなに失礼なことなのでしょうか。
きちんと言われたとおりに仕事はしていますし、先方に「新人なのでわかりません」なんて発言などもちろんしていません。

私自身、転職は初めてなのですが、前の会社でも中途採用の人はたくさんいました。「○月からこちらに来てまして、前は△△△してたんですよ。」のような会話も良くあったので、そこまで怒られるとは正直意外で…

もちろん今の職場の上司がそのような方針だということはわかったので、今後は「新人です」発言はしませんが、世間一般ではそれはいけないことなのか教えてください。

A 回答 (2件)

ご自分が客の立場なら、どう見るか考えてみて下さい。



大学出たての、見るからに20歳そこそこの若者ならいざ知らず、
30代の人間が、「新人です」と自ら言えば、
「何この人、この年で新人って、前職で失敗してやっと就職
できたのか」とか「この年で新人など、仕事の事を分かっていないな、
なんでこんな人をあてがったのだろう。」と思います。

そうではありませんか?

それを敢えて言う理由は何ですか?
「新人だから大目に見てほしい」という意図が、暗に働いていませんか。
そうでなければ、30代なりの顔をしていて下さい。
その方が信用されます。
前職の経験もあるので、新卒の若者とは経験が違うはずです。

この回答への補足

>それを敢えて言う理由は何ですか?

そうなんですよね、考えたら特に意味はないんです。深く考えもせず、自分という人間の一つの情報として、最近入りまして…のように何気なく口にしました。

研修も受けましたししつこうようですが30代ですから、大目に見てほしいということも毛頭ありません。
確かに仕事はしっかりやってますから言う必要はなかったですね。

「新人」のイメージがそこまで良くないとも思ってなかったので私が世間ずれしているのでしょうね。
勉強になりました。

補足日時:2012/04/12 19:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「補足」じゃなくてここに書かないといけなかったですね。

   ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/12 20:00

私が取引先の担当者だったら、「今までちゃんとした人が担当してくれてたのに、新人に変えやがって~!!!」ってちょっと思いますよ。



相手先から見たら、うちの会社なんてそんな程度に思われてるのかな?とか。

あなたが新人だろうとなんだろうと、取引先から見たら「はじめまして」の人である事に変わりはないので、あえて「新人(新顔)」なんて言う必要はありません。

もちろん、会話の流れで「以前は○○をやっていて・・・(そちらの知識もありますよ)」って感じの事を伝えるのは営業トークとして有だと思いますが、それさえも「先月まで○○業界にいました」とか、今の会社にいつから入った。というような事が伝わるようなニュアンスは避けるべきでしょうね。
同じ業界ならともかく、全くの別業界から来た人だったら「今の業種については、たいした知識も持ってないんだろうな」と思ってしまいます。


どこの会社だって、新人は存在しますが、誰だって新人に対応してもらいたくないのは事実でしょうね。
ホテルやレストランでクレームを付けるときに「店長を出せ!」「社員を出せ!」と言うのは、下っ端(特に知識もない人、決裁権のない人)に対応してもらっても意味がないから。と誰もが思っているからです。
車などの大きな買い物をする時だって、初めから立場が上の人と話をすれば値引き交渉もすんなり行くところが、下の方の人と話すと「私の権限ではここまで・・・」「これ以上は、上の者に相談します」となるんだと思います。(値切り交渉した事がないから、人に聞いたうえでの想像範囲ですが)

会社同士の取引においても同じような物で、「新人だとクイックレスポンスが望めない」という事の方が多いので、できれば新人さんにはついて欲しくない。と思ってしまうのです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
確かに言う必要はないということ、よくわかりました。

ただ、自分は新人に対してそこまでマイナスイメージはなく、新人あてがわれても仕事をしっかりやってくれれば何とも思いません。

>どこの会社だって、新人は存在しますが、誰だって新人に対応してもらいたくないのは事実でしょうね。

世間一般の考えは上記の通りなのでしょう。私が思っているより世間が「新人」というものに非常に厳しいものだとわかりました。

私はお店で「研修中」の方があてがわれても特に何も思わないですし、「研修中」のレジにも平気で並びます。誰だって新人の時代はありますし、ずっと新人ではないですから。逆に大御所風吹かしてるベテランの方が横柄だったりしますし。

…などという私の考えはともあれ、私は「新人です」と敢えて言う必要はなかったということ、良くわかりました。

補足日時:2012/04/12 19:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、書き込む欄間違えました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/12 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!