No.9
- 回答日時:
辞書に載っているところを見ると成る程と思いますが、20年前にはまだ辞書に載るほどの【格】はなかったでしょう。
戦後、物取り、引ったくりが横行したころ[がめる]+[去る]で『がっさめる』と云う言葉も使われました。
昭和30年ころのギャグで『・・・ガッサメ ムゥ~チョ♪』なんて云うのがあったくらいですからかなりポピュラーです。
東京が地方から集まった人間の多い所ですから、東京中心に全国区で拡がっても無理はないでしょう。
辞書に載るようになったのはマージャンなどで盛んに使われ、新しい言葉にもかかわらず一般化した結果だと思います。
No.8
- 回答日時:
就職し静岡に来てから聞いた言葉で
「Aくんが○○をがめていた」と言う様に共有しているものを、1人が貯め込んでいる様な時に使っている人がいました。
ただ、方言かどうかと言われると分かりません。
No.7
- 回答日時:
盗む、という意味だと理解はできますが、関西(以西)では使いません。
関東の方言、または関東以東の方言ではないでしょうか?江戸弁とか。使う、使わないの境目は知りませんが。
辞書編纂者がそっち出身者であれば、入る可能性あるということで。
たとえ方言ではないとしても、俗語ではあるでしょう。
ニュース等では、使用されませんから。ちなみに大阪で盗むの俗語は、パクる。パチる。
No.6
- 回答日時:
北海道の方言のようですね。
他人の所有物などを盗む、横取りする。
[用例]
他人の財布がめったらだめだべさ。
私の推測ですが大阪には「がめつい」という言葉が
ありますが、
「がめ」というのは「瓶」のことで昔から小金を
入れて隠していたことから、
大阪、北海道で銭に関する言葉として使われたと思います。
おそらく地方の言葉で「がめ」というのがあると思います。(^^;)
参考URL:http://www.lifekernel.ne.jp/hokkaido/lang/hokkai …
No.5
- 回答日時:
一言でいうと がめる=盗む と認識しています。
辞書にも載っていますので方言ではないようですよ。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AC …
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AC …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
ねぶるって???
-
方言について。 「横着する」と...
-
「けつまずく」は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
「じきに来る」これは方言?
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「さはさりながら」って、どう...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
よく職場で「てねんとする」「...
-
これって方言?
-
方言?「気持ちがイモになる」
-
方言と俚言の違い
-
「はなえる」という言葉があっ...
-
広島県民の方に質問です。 備後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「遠いい」は間違い?
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「けつまずく」は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
方言について。 「横着する」と...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「~しよく」という言い方について
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
おすすめ情報