dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイクの諸先輩方、よろしくお願いいたします。

・ワイヤーロック
・アーレンキーセット
・チューブ
・タイヤレバー
・ボンベ
・小銭入れ

これらを携行して走りに出ています。
収納は1.3Lのサドルバッグと小物入れ用ボトルに入れています。

しかし、これだと水分補給の為のボトルが1個しか搭載できません。何とかサドルバッグ1個に収められたらと考えているのですが、意外にかさばる物で収まりません。

一方、同じようにロードで走りに出ている人を見たら、サドルバッグと水分補給ボトルのみって方も見かけます。もしかしてパンク修理キットを携行してない?それともコンパクトに見えて収納能力は大きなサドルバッグなのか?と色々と想像します。

みなさんは携行品と収納はどうされていますか?

どうかよろしくお願いいたします。

「ロードバイクの携行品と収納」の質問画像

A 回答 (7件)

通常持っている物として、サドルバックには以下の物が常時入っています。

バックは、OSTRICH(オーストリッチ) サドルバッグ SP-304 。

アーレンキ(4.5.6)3本。バラで。セットだとかさばる。
タイヤレバー
 アーレンキとタイヤレバーは袋に入れてあります。
スペアチューブ
パンク修理キット
小銭(2,000円くらい)。バックのふたにチャック付きのポケットがある。小銭は緊急用。普段は使いません。

この状態で、携帯電話なら無理矢理押し込めることは可能。傷だらけになりますが。スマホは無理。ワイヤーロックは入りません。

ボンベも昔は入っていましたが、使わないのと、いざ使おうとするとガス圧が低下していて役立たずの場合もあり、今は持っていません。
空気入れは、携帯ポンプをダウンチューブのボトルケージの横につけてあります。トピークのミニモーフ。700×23Cで6気圧くらいまでは入ります。それ以上入れようとすると、多大の労力を必要とします。

ワイヤーロックは通常持ち歩かない。必要なときは、小型のバックで背負っていく。

ジャージのポケット。
補給食。
携帯電話。ハンカチ。小銭。(ビニール袋に入れて、濡れないようにしています。)
たまにデジカメ(小型の物。やはりビニール袋に入れて。)過去に1回、汗でデジカメをだめにしたことあり。

シートピラー取り付け型のリヤキャリアがありますので、それを使えばたくさん運べます。
回答者はカーボンシートピラーなので使えません。

質問者様の携行物なら、1.3リットルのバックには余裕で入りそうです。
小銭入れが大きすぎないですか?回答者的には、ビニール袋で十分です。大きくても5cm角くらいの小銭入れならかさばらないと思います。ジャージのポケットに入れれば良いし。
アーレンキセットは不要だと思います。前の回答にもあるように必要なサイズだけバラだと小さく出来ます。
ボンベをやめて携帯ポンプにする。
予備チューブの他にパンク修理キットがあると複数回のパンクにも対応できます。ポンプを付けているのもそのため。(1日2回のパンクは過去に何回かあり)
ワイヤーロックが大きくないですか?小型で良いものもありますよ。
    • good
    • 0

アーレンキーセットですが、全部のサイズが必要でしょうか?



場合によってはバラの6角レンチ(L字型)を必要なだけ揃えたほうがかさばらずに済みます。
(携行用として短く切断する、というのもありですし)

難点は道端に置くと無くし易い事(涙)

真ん中ヘンに目立つ色のテープを巻くとか塗装するとか・・・工夫の余地はありますけどね
    • good
    • 0

背中のポケットはなんのためでしょうか?


補給食を始めとして、ボトルや様々なものを運ぶためのものでしょう。
私も例外にもれず、背中のポケットにスマートフォンや外部バッテリー、財布を入れています。
もちろん、状況に応じてそれにウィンドブレーカーや手のひらにすっぽり収まるリュックサックなども入れますよ。
私は未経験だが背中のポケットに大根を入れて持って帰ったプロのライダーもいるそうですよ。
ポケット以外にもジャージの背中側にボトルを入れることがありますね。
ツール ド フランスなどのレースを見たことがない?
アシストが大量のボトルをそうやって運んでますよ。

ワイヤーロックは、ほとんど持って行かないですね。
サドルバックには、ニップル回しも付いている携帯工具セット一式、タイヤレバー、二酸化炭素ボンベ、スペアのチューブだけです。
チューブレスタイヤを使ってるのと、タイヤーシーラントを充填しているので、本来ならば二酸化炭素ボンベやチューブも要らないぐらいですけどねw
使っているのはオルトリーブのサドルバック マイクロタイプです。
    • good
    • 0

MTBですが、長距離で所持品があるときはハイドレーションパックを背負ってます。


・ワイヤーロック
・アーレンキーセット
・チューブ
・タイヤレバー
・ボンベ
・小銭入れ
ハイドレーションパックのモノにもよりますが、小物ポケット付きのハイドレーションパックなら上記のもの程度(ワイヤーロックが小型でロード用の細いチューブに限る)なら収納可能ですよ。

当方が使っているのはFOX製。
http://d1io8sbf20vg8.cloudfront.net/images/produ …
有名どころはCAMELBAKかな、Rogueだと上記くらいの携行品は収納可能だと思います。


走りながら水分補給できるし、一石二鳥ですよ。
    • good
    • 0

サドルバッグはかっこ悪いので最近はつけなくなりました。


なので、携行品はツールボトルに一通り入れてます。
(空気入れ、予備チューブ、パッチ、工具セットあたり)
財布、携帯、カギあたりはジャージのポケットとかですね。

ツールボトルなので、ドリンク用のボトルは1本しかつめませんが、
夏場で長距離走る場合は、キャメルバック背負いますから、
あまり問題にしてません。
    • good
    • 1

サドルバッグは見た目の好みでsciconの小さい古典的なヤツを使ってます。


http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOC …
この中に入っているモノはこの写真とだいたい同じ。
http://blog-imgs-26.fc2.com/k/o/r/koremiyo990/we …

薄型財布、鍵、小型ワイヤロック、小型空気入れ、タイヤレバー、スマホ、ウィンドブレーカー、ミニタオル、何か口に入れるもの、等はサイクルジャージのバックポケットですね。質問文にはサイクルジャージのバックポケットがありませんが、多くの方はここに詰め込んでいると思うんですけどね~。
http://biwakoroadie.blog.fc2.com/blog-entry-23.h …
http://www.cyclowired.jp/?q=node/59961
http://www.cyclingtime.com/modules/myalbum/photo …
折畳みバックパックを忍ばせておくと重宝しますよ。
http://www.kazanami.net/2010/02/07/1934.html
    • good
    • 0

ボンベってことはCO2かな?


ボンベはボトルケージ部に取り付ける金具で付けています。
最近ボンベ用バッグも出ていますね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/00/item3702020 …
http://www.cb-asahi.co.jp/item/37/39/item1000000 …
l
残りはサドルバッグSSタイプですべて入りますよ?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/00/item3492460 …
あまりにも整理整頓が悪いのではないかと思います。


ワイヤーロック?極細の物を一つ入れています
アーレンキー?カード形状で厚み8mm縦横5cm位の物です。
チューブ。エアを抜いてめいっぱい小さくきれいに丸めます
小銭入れ。本当に小銭入れ。SDカードいれ程度。
まだ。
瞬間接着剤・ポケットティッシュ・絆創膏・目薬・チューブパッチ
それだけSSバッグで入ります。

すこし整理整頓が必要ですね?
小物入れボトルは使うべきではないでしょう?
よほどのロングツーリングで
ケミカル類を携行する際に使いますけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!