重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ロードバイク初心者です。
タイヤサイズ700C×25Cのロードバイクに乗っています。素人で体重80キロ超です。運動不足解消に乗っているので安いタイヤとチューブで十分なのでアマゾンで探していたら安いチューブが700C×18~23なのですが


①25Cのタイヤに700C×18~23の細いチューブは問題あるのでしょうか?
②25Cのタイヤに700C×23~28の太いサイズのチューブは組むのが大変になるのでしょうか?
③タイヤを25Cから23Cにすると乗り心地やパンクの発生に変化はありますか?
④表記はW/Oのものでいいでしょうか?バルブ長は色々あるのですがどれくらいがいいのでしょうか?パンクしてないほうのタイヤはバルブがホイールから4センチほど出ています。


もう一点質問させていただきたいのですが、先日空気が少し減ってきてるので足しとこうかなと思った矢先パンクしました。フロントタイヤが出先で完全にぺったんこになってしまったので家族に車で迎いに来てもらい帰りました。

 パンク修理用のパッチが家にあったのでチューブを取り出したのですが次の日なのに空気は減ってますが完全に抜けておらず膨らんだ状態です。父が誤ってバルブの先を折ってしまったので交換することにはなってしまったのですがパンクしても完全に空気が抜けないものなんでしょうか?


アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

①23Cのチューブも 膨らませれば取り合えず25cで膨らみます。


 しかし必要以上(メーカー設定サイズ)にふくらむので ゴムが薄くなります。
安物のチューブや3流メーカーのもでは、厚さが不均一な場合が多く 薄い部分が
延び かなり薄くなり バースト(自然破裂)しちゃいますよ。
サイズ違いは、使っては、ダメです。

②適正サイズです何も問題など有りませんよ
 チューブをタイヤに押し込みタイヤを嵌める際は、チューブに極わずか膨らむ程度空気を入れ 少し膨らんだ状態にして 嵌めます。
空気入れず ぺったんこの状態ではめ込みすると チューブのねじれや 挟み込みしやすく パンクの原因になります。

③23Cにすると 細くなる分 空気圧が高くなります。スローリークも 早く抜けるパンクになったりします。細く接地抵抗が減り軽快になりますが パンクリストと乗り心地が少し硬くなるでしょう。(タイヤによっても違いますが)
体重的に 23Cでも問題ないですよ 充填空気圧を体重なりに 120とか充填すれば良いだけ。

④クリンチャー チューブを入れるタイヤを W/Oとも呼びます。
バルブ長は リムのハイトによります。 DEEPリムと言うものは、当然バルブが顔出すように60mmとかです。
現状 40mm出てるなら 長すぎますねー そこまで長く無くても 空気入れは差し込めます。
20mmも出ていれば良いので 42mm~52mm位の方が最適です。
バルブが長いと ホイールブレが起きやすくなります。
メンテナンススタンドに後輪を浮かせ クランクを早く回してみて下さい
後輪が前後に振動すると思います。60mmと42mmでは、この振動がかなり違ってくると思います。 無駄に長くしないことが良いです。
ブチルゴムの 25C対応の仏式バルブ42mか 52mmのバルブ長のチューブをお買い求め下さい。


スローパンク(微細な空気漏れ)の場合 一定空気圧が抜け チューブのゴムが収縮すると 微細な穴が塞がることも考えられますよ。
パッチ貼ってパンク修理する場合 ロード用の薄いパッチを使って下さい
タイヤが細いので パッチの厚さが微妙にゴツンゴツンすると パッチ修理を嫌う人も居ます。 自分は、修理したチューブを スペアーとして車載用にしてます。

自転車屋でパンク修理 120円からです スペアーチューブ700円自分で交換すれば こちらの方が安いです。出先では、バケツの水が無いので パンク修理キット車載しても 修理が出来ないです。

チューブは、普通のブチルゴムの普通の厚さが 丈夫で安心です。
 ライトやウルトラライトはゴムが薄く パンクもし易すく 空気抜けも早くなります。少し軽量で価格が高く メリットが少ないです。
お奨めチューブ
 ビットリア・コンチネンタル・ブリジストン・TC(タキザワオリジナル)
 ミシュランも良いのですが バルブにネジが切って無く ナットが付けられず 空気入れる際 口金差込に バルブがリム内に 引っ込んじゃうので使い勝手悪いです。バルブ部のタイヤをつまんで口金差し込むめんどくささがあります。

タイヤによっても パンクリスクはあります。
 ロードの練習用兼レースも可能なのが200gクラスの ミシュランPRO4、コンンチネンタルGP4000SⅡ このクラスで パンクリスクが少ない乗り心地も良いタイヤです。
もう少しパンクに強いとなると
ミシュランPRO4エンデュランス
コンチネンタルGPウルトラスポーツ などが 摩耗性・パンク性が良くなります。

タイヤは、高価なほど 乗り心地は、良くなると言われてます。

※出発前に 必ず空気圧確認をして出かけるとこ 走行中は、路肩の異物に注意して
 変なものは、踏まないように走れば パンクは、無縁です。

タイヤメーカーでも パンクリスクは、有ります。
パナレーサー 乗り心地の良く無く パンクしやすと言われてます。
シュワルベ ダメダメタイヤです。
ケンダーやマキシスなども クロスバイク程度のタイヤ ロードには、お奨めしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/06/12 18:20

余談だけど…



クリンチャーとW/Oは違うからね
(リムとタイヤの断面を見ればわかる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/06/12 18:20

①25Cのタイヤに700C×18~23の細いチューブは問題あるのでしょうか?


チューブが必要以上に伸びて耐久性が落ちてパンクリスクが高まります。
すぐにパンクということはないですが、安いチューブを購入しても持ちが悪くなるのでもったいないです。

②25Cのタイヤに700C×23~28の太いサイズのチューブは組むのが大変になるのでしょうか?
適応範囲内ですので、問題無いです。
新品なら伸びていないので、組むのが大変ということもないです。

③タイヤを25Cから23Cにすると乗り心地やパンクの発生に変化はありますか?
乗り心地は悪くなるかもしれません。
25Cの方がタイヤに入っている空気量がほんの少し多いのでクッション性が良いです。
23Cの方が空気量が少ない分、空気圧管理を頻繁にする必要があります。
少し空気が抜けただけで空気圧が下がります。
ただ、空気圧次第では差が無くなるのでほとんど変わらないとも言えます。
空気圧が高ければカチカチになるので、そうなると23Cでも25Cでも同じです。
ただ、細かい振動吸収が25Cの方が良いので乗り心地を取るなら25Cです。
また、あえて25Cから23Cに変える必要は無いと思います。
強いて言えば価格です。23Cの方がまだ安いことが多いです。
耐パンク性はあまり変わらないです。
溝に注意したり、段差で注意することは23Cでも25Cでも同じです。

④表記はW/Oのものでいいでしょうか?バルブ長は色々あるのですがどれくらいがいいのでしょうか?
一般的なロードバイクの700CならW/Oで良いです。
今使っているタイヤの表記が700x25CならW/Oです。
バルブ長は、使っている空気入れのヘッドがはまるだけの長さが必要です。
今のバルブ長が長すぎるようなら短いタイプも使えますが、短すぎると空気入れのヘッドが入らなくなり、空気を入れることができなくなります。
バルブ長は使っているリムハイトで様々ですので、使っていたチューブのバルブ長を計るのが良いです。
分からない場合は長めを購入した方が無難です。


パンクですが、小さな穴が開いた場合は少しずつ空気が抜ける事があります。
加重がかからない状態だと穴が広がらず、チューブを抜くときにも少し空気が入った状態ということも良くあります。
ロードバイクの場合は、穴が開いたらチューブごと交換した方がいいです。
空気圧が高いのと、チューブがしぼんだ状態でパッチを当てても、空気を入れたときに広がってパッチが剥がれることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/06/12 18:20

>700C×23~28の太いサイズ


こんなサイズあるのかな?
25Cの場合、700C×18~25か700C×25~28になるかな。
18~23でも、まぁ問題ないでしょう。メーカーが、推奨してるサイズですしね。

ロードなら、18~25、クロスバイクなら25~28がいいかもしれませんね。

シュワルベというメーカーは、推奨する幅が広いかな。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&it …
18~28cがあるかな。

バルブ長は、リム高によるかな。
リムが高くなければ、バルブ長が書いていないもの。36mmぐらいかな。
今の流れは、48mmかな。
ディープリムというのは、60mmかな。それでも短いかも。

修理の件。
ひょっとしたらね。バルブの根元に問題があるのかも。
あるメーカーのチューブがそんな感じの時がよくありました。
修理はできません。空気入れてバルブを触って、根元見ればわかるかも。

一日もあれば、抜けるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/06/12 18:20

太いチューブは入れてはいけません。



バルブの長さはリムの厚みを見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/06/12 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!