dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

のっけから失礼なタイトルかとも思いましたが、
実は先月、とある教育者の集まりの会議がありました。

開かれた学校教育における活動なのですが、
全国的にも珍しいと言うことで、
様々の分野の識者・教育者・研究者が参加し、
録音して記録を取り年間を通して活動しているものです。

人数としては、30人にも満たない会議なのですが、
その場において、とある校長が、
傍聴している生徒たちに向い、
「君達、○○ってどうよ?」
と発言(感想)を求めるシーンがありました。

「どうよ?」という言葉自体は、
ここ一年ほど、自分はネットにおいては見かけましたが、
まさか実生活で、しかも年配者(50代後半)の口から、
そのような言葉が出てくるとは思わず、
正直、驚きました。
(この校長自身に関しては、非常に子供を愛する、
 とても素晴らしい校長だと思っています。(^^))

「どうよ?」という言葉の意味は、
「どうなのよ?」「どうおもってるんだよ?」
と言うことでいいのだと思いますが、
これは今はかなり市民権を得ている言い回しなのでしょうか?

いつ頃から登場し始めたのか、
どこの誰が言いはじめたのか等、
語源など、ご存知の方居られますでしょうか?

尚、返事は遅くなるかもしれませんが、
必ず致しますので、よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

遠州地方に住んでいた頃は「○○ってどうよ?」なんて、


「○○ってどう思う?」って感じで普通に使ってましたね。

他にも「どーだ!」ってちょっと自慢する場合に
「どーよ、どーよ」なんて普通に使ってました。

7~8年前の学生の頃の話です。

この回答への補足

公私共に忙しく、また体調も崩し、
精神的にもあまりよい状態ではなかったため、
お礼が大幅に遅れたことをお詫び致します。

今回の質問。
「どうよ?」ということばが、
自分的には、やはり「2ちゃん語」のような、
「あまり好ましくない現代語」というように、
受け取っていましたし、
実際、回りの人間に聞いても
偏った意見しか聞けないのは目に見えていましたので、
こういう、ネットと言う手段において、
さまざまな情報を収集することができ、
とても嬉しく、また、書き込みしてくださった方々には、
感謝の思いで一杯です。

結論としては、日本の地方に現存する「方言」である、
と言うことに落ち付きました。
次回、校長に会う機会がありますので、
その時に出身地を確認しておきます。 笑

いつも思うのですが、
質問してくださった方々には、
得点を全て差し上げたい気がするのですが、
残念なことに2名限定ですので、
このような配点に致しましたが、
心より感謝しております。

また、いずれかの機会がありましたら、
よろしくお願い致します。    

補足日時:2004/01/20 13:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
ごめん隊<(_ _)><(_ _)><(_ _)>参上 2)

>遠州地方に住んでいた頃は「○○ってどうよ?」なんて、
>「○○ってどう思う?」って感じで普通に使ってましたね。

遠州地方と言うのは静岡一帯の事ですよね?
とりあえず、ネットでいくつか調べてみた限りでは、
あいにくと見つからなかったのですが、
(参考サイト: 
 ○ふるさとの方言
http://nlp.nagaokaut.ac.jp/hougen/
 ○基礎屋的遠州弁講座
http://www2.odn.ne.jp/~cat63320/      )

地元では学生さんなどには普通に使われていたと言うことなのでしょう。
(結構そういうケースってありますし。)

>7~8年前の学生の頃の話です。

結構前から使われていたのですね。
jxtさん、ありがとうございました!

お礼日時:2004/01/20 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!