dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳の男の子の母親です。

子供はイヤイヤ期真っ只中で、旦那へイライラすることが多くなってきました。

旦那は、休みの日に子供とたまに遊びに行く位で、基本的に自分中心です。自分が見たいテレビがあれば、一人部屋に籠って見ます。夜泣きがあると、次の朝に響くからと、生まれた時から、一人別の部屋で寝ているし、仕事から帰ってご飯を食べ終わって、一段落したらリビングのテレビでゲームをします。

旦那に子供をみてもらっている間に、私は洗い物等をするのですが、リビングでゲームやテレビを観ている時は夢中になっているからか、子供が話しかけても反応が薄く、それに対しても『もっと話してあげればいいのに』とイライラしてしまいます。

今日は、旦那は一人で泊まり掛けの旅行に行っています。先程、旦那から連絡があり、『○時台に着く電車で帰るから、時間調べて迎えに来て』との事でした。
子供が愚図って余裕が無かった私は、『時間は自分で調べてよ』と言いましたが、忙しいのにと不機嫌になり一方手に電話を切られました。

一人で旅行なのに、どこが忙しいの?と、そこでまたイライラ…。
もう、旦那にイライラしすぎておかしくなりそうです。

今は、イヤイヤが激しい息子に手一杯で、それを旦那に分かって欲しいと思うのはおかしいでしょうか?

旦那が仕事から帰ってきて、家のテーブルが片付いてなかった時があったのですが、『また家のことやってない』と、すかさず言われたことがあります。

その日は、子供が何をするにもイヤイヤが激しくて、グッタリしてしまってたのですが…

旦那の友人(既婚者で子供がいます)が、休みの日に度々自分の趣味のために一人で出掛けていたようで、あまりにも頻繁だったので、奥さんから文句を言われたそうなのですが、それについて『(旦那の友人の)嫁さんは心が狭い』と言ってました。

私も旦那の言葉に対して、(一人で海外旅行に行きたいと言います。)子供が大きくなってからと言うのですが、『心が狭いな~!狭すぎる!』と連発されます。

旦那も普段は仕事を頑張っているので、ストレス発散したいのは分かりますが、まだ子供が小さいうちは、私も大変なので、できれば一緒に面倒を見て欲しいのです。

どなたか、宜しければアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

奥様だけの一方的な話しを聞くだけではわかりませんが私も同じ立場ならイライラするしキレてますね。



私も1人目ができて少しの間は 子供二人を世話しているような状態でした。

何度も何度もぶつかり合い『お互い悪い所は直す、相手の気持ちになる』を心がけるようにすると自然と心が休まるようになりました。

主様と同じような時は、何度も離婚を考えました。
もう少し心から意見をいったりぶつかったりしてみてはどうですか?

一人で考えれば考えるほど腹がたちますし解決にはつながりません

今の状態を打破するにはご主人様がもう少し奥様や子供に対する考え方を変えないと何もかわらないとおもいます。

何に対しても今の状況を変えるには『きっかけ』が必要だとおもいます。
ただグチグチ言っても、うるさいなぁ位にしか思ってもらえません。

心と心で話す事が『きっかけ』につながると思います。

子育て大変ですよね!私も今、三人目を希望しています!
子育ては家庭家庭で違うしなかなか誰にもわかってもらえないですよね!
お互いがんばりましょうね(・∀・)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね!
いつも一人で悶々と考えてました。子供がイヤイヤで、パパを拒否するので、私とべったりな状態で、喧嘩することすらめんどくさいと思っていました。
一度、真剣に話し合ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2012/04/22 18:35

 旦那さんがうらやましいですね。


 うちは子どもが二人なうえ保育にも預けてませんから、私も手伝わなければ育児不可能ですので、自由な趣味の時間など日常にはありません。
 月に1度か2度くらい、それも1回3、4時間だけ、近くの海に好きな釣りに出かけるくらいです。

 質問者さんは大変しっかりした方なんだなあと感心します。

 旦那さんは家事を甘く見ています。
 専業主婦と育児を重労働だと思っていないのです。
 その辺の意識改革から始めなければなりませんね。

 でも2歳は一番イヤイヤをする時期で、3歳になれば大分落ち着く、とも言います。
 いまを乗り越えればあとは幾分楽かもしれませんよ?

 あてにならない旦那に期待するよりは、自分が如何にして楽をするかというところを考えた方が現実的かも知れません。
 食洗機の導入、冷蔵庫や洗濯乾燥機の大型化など、家事を楽に、効率的にしてくれる要素・余地はお宅にもまだあるはず。
 育児を手伝うか、家電を揃える金を出すかの2者択一をせまってはどうでしょう。

 うちは2人目の出産を前に、食洗機の導入と冷蔵庫の大型化をしました。
 食器洗いが楽になったのと、買い物の頻度が減り、家事がずいぶん楽になったと言っていましたよ。
 今は洗濯機の大型化を検討中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

williumblake様は、育児に積極的にされてるんですね。奥様も、すごく助かってるんだろうなあと思います。

3歳になれば落ち着いてくると、友人も言ってました。その時を心待ちにしながら、なんとか乗り越えていきたいです。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2012/04/22 18:43

こんにちは。

♂♀小学生2人の母親です。
2歳児。本当大変な時ですよね。♂が2歳の頃は夜泣きが酷く、昼間もイヤイヤ期で大愚図りに全否定の毎日で、行かない!知らない!やらない!食べない!帰らない!寝ない!こんな言葉ばかりでしたよ。

それはさておき、旦那サンについてですが、ぶつかり合っても感情的になるので、私は愚図りが酷かった時、食事については「ゴメンネ。1日愚図って簡単な物しか作れなかった」と言ったり、寝る時は「夜泣き酷いからパパは違う部屋で寝てくれる?」とお願いしました。
部屋片付けは散らかった玩具など夜子供が寝てから片付けました。
夕飯片付けなどで旦那に面倒をみててもらう時は危なくない様にみててもらう程度で私が手があいたら「ありがとう」と声を掛けました。
そして「普段仕事で疲れてるだろうし、たまには一人で息抜きにどこか出てくれば?」と声掛けもしました。
私はお互いを思いやる事が大切と考えているのでイラッとしても相手の気持ちを考え言葉を出す様にしています。
思いやりって通じるものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの子供が、今まさに
同じ状態です。あまのじゃくで、『イヤ!』『いかん!』『~しないの!』が口癖です。でも、パパ拒否なので私にべったりで、ちょっと疲れてます。
ありがとう、ごめんなさい…最近旦那に言ってなかったです。少しでも何か手伝ってくれたら、言うように心がけたいです。アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2012/04/22 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!