
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
元々が明治天皇が私的に行った事からはじまっています。
>「御賜」というと言葉が使われたと、ある近代史家が言っていました。
御賜ると言う意味だと思います。(打刻があります。)
http://www.interq.or.jp/www-user/mahoroba/MUSEUM …
恩賜自体が「今までの鍛錬、ごく見事であった。」と言う意味です。
No.2
- 回答日時:
天皇陛下からいただく場合は、「恩賜」です。
「御賜」という言葉は寡聞にして見たことがありません。
単に誤植だと思ってスルーしていたのかなと思って、ためしに広辞苑を引いてみましたが、手元のものには、「御賜」は載っていませんでした。
浜離宮なども「恩賜庭園」というぐあいに「恩賜」を使います。
逆に、広辞苑にはこんなのが載っていました。
> お‐ため【御賜め】
> (京阪・北陸などで) 贈物のお返し。おうつり。
[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]
No.1
- 回答日時:
>恩賜(おんし)とは、君主から臣下などに対して、これまでの忠節や功労を感謝するために与える物品やその行為を指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%A9%E8%B3%9C
つまり、何がしかの功労があった者に、特別に与える物のみを指します。
(恩賜の軍刀も広義の御賜品に含まれる。←刀身に「御賜」の刻印がある。)
貰う側に特に功労が無くとも、拝謁の記念として御見回り品を頂いたり、公共の福祉を奨励する等の目的で下される物(御下賜金など)に対しては恩賜と言う言葉は使いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
没年年越し
-
多数決は正しいでしょうか?
-
もし、天皇制が男女平等を否定...
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
お召し列車 E655系 ②
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
近親婚について
-
上皇と麻生太郎氏の仲
-
秋篠宮さまは、国民からの人気...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
皇族が減って困るのは、結局、...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
多数決は正しいでしょうか?
-
もし、天皇制が男女平等を否定...
-
秋篠宮さまは、国民からの人気...
-
没年年越し
-
お召し列車 E655系 ②
-
麻生氏が「過ちを改むるに、た...
-
上皇と麻生太郎氏の仲
-
日本人は女性天皇を立てるなら...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
皇極天皇の皇極って
-
内戦の危険を冒してまで天皇制...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
恩賜と御賜の違い
-
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
皇族が減って困るのは、結局、...
-
天皇家は渡来人だったという説...
おすすめ情報