
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
元々が明治天皇が私的に行った事からはじまっています。
>「御賜」というと言葉が使われたと、ある近代史家が言っていました。
御賜ると言う意味だと思います。(打刻があります。)
http://www.interq.or.jp/www-user/mahoroba/MUSEUM …
恩賜自体が「今までの鍛錬、ごく見事であった。」と言う意味です。
No.2
- 回答日時:
天皇陛下からいただく場合は、「恩賜」です。
「御賜」という言葉は寡聞にして見たことがありません。
単に誤植だと思ってスルーしていたのかなと思って、ためしに広辞苑を引いてみましたが、手元のものには、「御賜」は載っていませんでした。
浜離宮なども「恩賜庭園」というぐあいに「恩賜」を使います。
逆に、広辞苑にはこんなのが載っていました。
> お‐ため【御賜め】
> (京阪・北陸などで) 贈物のお返し。おうつり。
[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]
No.1
- 回答日時:
>恩賜(おんし)とは、君主から臣下などに対して、これまでの忠節や功労を感謝するために与える物品やその行為を指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%A9%E8%B3%9C
つまり、何がしかの功労があった者に、特別に与える物のみを指します。
(恩賜の軍刀も広義の御賜品に含まれる。←刀身に「御賜」の刻印がある。)
貰う側に特に功労が無くとも、拝謁の記念として御見回り品を頂いたり、公共の福祉を奨励する等の目的で下される物(御下賜金など)に対しては恩賜と言う言葉は使いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 競馬の 4 2022/10/25 07:57
- 就職 幕府を開府して天皇陛下より征夷大将軍の称号を賜り日本国家を独裁統治したいのですがどうすれば良いでしょ 7 2023/05/08 13:42
- その他(行事・イベント) これからは、もっともっとおでかけしまくって人生を充実させます! 2 2023/02/04 09:19
- 歴史学 冊封体制についてです。 宗主国が藩属国に下賜、冊封をし、大国の威徳を示して、藩属国は中国王朝に遣使 4 2022/04/07 18:50
- 野球 井上温大について 2 2022/07/11 16:33
- 日本語 宣命体とは何ですか? 猿でも分かるように説明して下さい。 また、Wikipediaには漢字のみで和文 3 2022/07/25 16:27
- 英語 丁寧な伺い(参加可否を促したい)英文を知りたいです。 2 2022/06/28 06:57
- その他(悩み相談・人生相談) 専門家にすれば嬉しいことですか? 2 2022/10/20 23:54
- 学校 内閣府「壁ドン恋愛」教育 2 2022/04/21 11:15
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳に求められる能力 5 2023/08/10 19:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「姫巫女」という言葉について
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
-
議会政治と共和政治の違い
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
【日本史】京都御所の場所は現...
-
宮内庁幹部の責任は問われないの?
-
今日は皇紀の何年 何月 何日...
-
皇居に楠木正成像がある理由?
-
日本史 江戸時代のまとめ
-
「海ゆかば」の意味は?
-
行幸・巡幸という言葉は
-
近畿地方はなぜ重要文化財が多...
-
天皇は何代目から実在が確認さ...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
関白、太政大臣、太閤、摂政・...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
天皇の配偶者、正室、側室について
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
アホにも分かるように訳を教え...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報