dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

dell precision T7500ですが電源投入して約25秒から30秒してモニターに信号がきて

ポスティング画面が出ます、(それまでは画面は当然真っ黒、モニター信号なし)

そこからイニシャライズでHDDの認識してOS選択起動画面

(windowsを起動してますの手前)まで約1分20秒かかります、

そこからwindowsの起動画面になります、製品は最近購入の新品です

BIOS設定はデフォルトです,

同じマシンでご存知の方アドバイスよろしくお願いします

OS起動前の画面まで80秒は異常だと思いますが

構成:CPU xeon 5440 dual mem:24GB HDD:SAS146GB×2 VGA:Quadro2000

A 回答 (2件)

precision T7500は 使っていませんが ワークステーションは 数台使っています


precision 450 HP X-4000 XW-8400と少し古い機種ですが どの機種も起動は 時間がかかりますね
詳しくは測っていませんが 電源を入れてしばらくはWindowsの画面にはなりません

BIOSでのメモリーチエック等 ワークステーション独自の立ち上がり方をしている感じです

BIOS設定で一部変更も出来ると思いますが ワークステーションが自己診断して 故障個所が無いか調べていると思い気長に待って使っています

付属のマニュアルを読めば BIOS設定でメモリーチエックを省略できると思います 少し起動が早くなると思います 24GBのメモリーチエックは時間がかかると思います

安いパソコンと比べワークステーションは業務用ですから 立ち上がりが特殊な感じもします

この回答への補足

補足させていただきます:ちなみにOS起動前画面まで、precision490 CPU xeon5160 dual 16GBの場合22秒、precisin530 xeon2.8GHZ dual 4G は約30秒です、ノートパソコン・デスクトップでも。電源ボタン押したら数秒でモニターに信号がきてポスティング画面になりますが、このマシンは25秒から30秒してモニターに画面がでます、そこからポステヒングです、その25-30秒(場合により40秒弱)は点検ランプ3-4で点灯したままで、25-30秒になるとポスティングからイニシャライズへ移行して画面が表示されますOS起動前画面までが1分20秒前後かかります、それからWindowsの起動画面です

補足日時:2012/04/30 09:25
    • good
    • 0

そりゃ、メモリー24GBなら遅い起動と感じるでしょう。


メモリを少なくして、起動してみればどう?
多分、2とか4GBなら、あなたの普通の感覚で起動するはずだよ。
やってみて。

この回答への補足

補足させていただきます:ちなみにOS起動前画面まで、precision490 CPU xeon5160 dual 16GBの場合22秒、precisin530 xeon2.8GHZ dual 4G は約30秒です、ノートパソコン・デスクトップでも。電源ボタン押したら数秒でモニターに信号がきてポスティング画面になりますが、このマシンは25秒から30秒してモニターに画面がでます、そこからポステヒングです、その25-30秒(場合により40秒弱)は点検ランプ3-4で点灯したままで、25-30秒になるとポスティングからイニシャライズへ移行して画面が表示されますOS起動前画面までが1分20秒前後かかります、それからWindowsの起動画面です

補足日時:2012/04/29 23:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!