dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.animato-jp.net/~se/siki2.html
このページに指揮の図形が示されていますが、実際には指揮者は色々な手の動かし方をしますよね。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm11026237
例えばムラヴィンスキーですが、直線的に動くかと思えば弧を描くように動いたり、正面に指を突き出して打点を示したりと、色々な動きをしています。
もちろんムラヴィンスキー以外の指揮者も似たようなことをしています。

なぜこんなに色々な手の動きがあるのですか?

A 回答 (1件)

指揮者の手の動きは,演奏者に対する指示(会話)ですから、


伝いたい事の表現が,個人によって違いがでてしまいます。
それが、指揮者の魅力にもなるんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにムラヴィンスキーや、指揮棒を使わず手の動きによってすべてを伝えるストコフスキーのような指揮者ならわかるのですが、たまに意味のわからない動きをする指揮者がいます。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1231499
7:08あたりで逆回転(?)して弧の描き方が変わりますよね。
このへんはテンポが大きく変わる箇所でもないし、他パートが入る場所でもないので、ここで動きを変える必要はまるでない気がするのです。
同じ動きだと単調だから動きを変えただけなのでしょうか?

お礼日時:2012/05/03 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!