dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何卒よろしくお願いします。

現在Redmineサーバーを
Linux 6.2で構築したのですが、
メールが飛びません。

6.2ではpostfixが標準で入っているようなので、
それを使おうと思うのですが、
それの設定等、全く使い方がわかりません。

幾つかのサイトを探して試してみてはいるのですが、
全く動きません。


どなた様か、方法をご教授頂けないでしょうか。

何卒よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>ntpdateがありません的な事を言われます。



パッケージがインストールされていない…のかもしれません。
yum install ntpdate
で入るんじゃないですかね?

>ドメインと、ホストネームなのですが、
>特にドメインをとってないのですが、
>そういうとき、ここはどういれる
>みたいなのはありますでしょうか。

無料DDNSなどでドメインを…とか。
それでも正引きしかできませんから…受け取り側(あるいは中継してくれるどこか)で破棄される可能性があるかも知れません。
# 「localhost.localdomain」で運用されていることもありますね。
# 受け取ったメールのReceivedヘッダ見ると、たまにそういうのがあったりします。
# 手元のだと…「PSストアニュース」とか「まぐまぐの登録解除通知」とか。

>Error Downloading Packages:
>1:dovecot-2.0.9-2.el6_1.1.x86_64: failure: Packages/dovecot-2.0.9-2.el6_1.1.x86_64.rpm from base: [Errno 256] No more mirrors to try.

どっかのミラーが混雑していた…だけかもしれません。
CentOS6.2のインストールメディアにも入っているみたいですけど。
ちなみに、送信だけならdovecotは不要…かと。
# SMTP-AUTH関係で必要なのは別でしたかね。
まぁエラーメールが返ってくる可能性もなきにしも………
# いや、返ってこないか??

「OP25B対策」はまず必要でしょうね。
リレーする際に「Returm-path」などの設定とか必要かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メールが飛びました!
いろいろとありがとうございます。

原因的には、
resolv.conf
の設定がおかしく、
名前解決が正常にできていなかったようです。

そのせいで、yumも全てうまくいっていなかったようです。

resolv.conf

ファイルを修正したら、メールも飛ぶようになりました!

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/05/29 18:37

>ただ、ntpdateが使えず、時間の合わせ方はちょっと今探している所です。



ntpで使うポートが閉じられているんでしょうか??

dateコマンドで日付と時間を設定、hwclockコマンドで更新…とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ntpdateがありません的な事を言われます。

まぁ、一度合わせたら、それほど狂っていないので、
しばらくは良いかと思ってます。


今、以前頂いた
http://centossrv.com/postfix.shtml

をみながら設定してたのですが、
まだ動きません。

質問なのですが、
ドメインと、ホストネームなのですが、
特にドメインをとってないのですが、
そういうとき、ここはどういれる
みたいなのはありますでしょうか。


あと、

yum -y install dovecot

がエラーが起きました。
Error Downloading Packages:
1:dovecot-2.0.9-2.el6_1.1.x86_64: failure: Packages/dovecot-2.0.9-2.el6_1.1.x86_64.rpm from base: [Errno 256] No more mirrors to try.


どうしたらいいか、教えて頂けると、助かります。

お礼日時:2012/05/28 13:01

>ディストリビューションは


>cat: /etc/redhat_release: そのようなファイルやディレクトリはありません
>とでました。

cat /etc/redhat-release
でした。
ちなみにCentOS5.8では下記のような表示に。
[user@localhost ~]$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 5.8 (Final)
[user@localhost ~]$

>ログは最新でした。
>時間がずれている可能正もありますが・・・

ntpなどで同期を取っておくべき…でしょう。
# ズレが大きい場合は同期できませんのでntpdateで。

>どこからどこへは、
>最終的には
>redmineでメールが送れれば。
>なので、
>どこへは結構不特定のお客さんになります。

ということは外部…ですね。
固定IPとかの契約でないと25番ポートがふさがれている場合もありますので、
契約しているISPのメールサーバにリレーする必要があるかも知れません。
# リレーの際に認証が必要な場合もあります。

http://www.aconus.com/~oyaji/mail2/op25b.htm
こちらとか詳しい…ですね。
ただし…設定などに誤りが無いかよく確認する必要があります。
外部へのテストメールを送信したとき、正しく処理されているかログは確認しましょう。
# 設定ミスなどによりリトライを繰り返して…迷惑かける場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ディストリビューションは、
CentOS release 6.2 (Final)
とでました。

時間は思いっきりずれてました。
今日が2011年でした。。。

ただ、ntpdateが使えず、時間の合わせ方はちょっと今探している所です。

とりあえず頂いたアドレスのサイトをよく読んでみます。

お礼日時:2012/05/22 13:24

>もし良かったらですが、


>ディストリビューション
>はどうやって調べたらよいでしょうか。

たいてい起動時に表示されているかと思いますが……

「CentOS 6.2 Release」とかそんな感じで。
Redhat Enterprise Linuxかその互換であれば…
/etc/redhat_releaseファイルに書かれていたりするので
cat /etc/redhat_release
で表示されるでしょう。
# Redhat Enterprise Linuxかその互換でない場合は「ファイルがない」って感じのエラーになります。
# 「6.2」と言っている状態で他のディストリビューションはなにがあったかなぁ…。
# LASER5かYellow Dog Linuxか…
# RedHat Linux 6.2(非Enterprise)なんてことはさすがにないでしょうが…。

起動した後、画面にどういう文字が表示されるか…でも判断できるかもしれません。
# GUIで起動した場合ならロゴか何か表示されているでしょう。

ログについては……それが最新なんでしょうか?
2011/8/5のログみたいですけど。


CentOS5.8で、別ホストのメールサーバへの転送だと…下記のようなログですかね。

May 21 05:05:31 localhost postfix/pickup[29844]: 0C16D130445: uid=0 from=<root>
May 21 05:05:31 localhost postfix/cleanup[32375]: 0C16D130445: message-id=<20120520200531.0C16D130445@localhost.localdomain>
May 21 05:05:31 localhost postfix/qmgr[2552]: 0C16D130445: from=<root@localhost.localdomain>, size=22637, nrcpt=1 (queue active)
May 21 05:05:31 localhost postfix/cleanup[32375]: 17802130444: message-id=<20120520200531.0C16D130445@localhost.localdomain>
May 21 05:05:31 localhost postfix/local[32377]: 0C16D130445: to=<root@localhost.localdomain>, orig_to=<root>, relay=local, delay=0.16, delays=0.08/0.02/0/0.06, dsn=2.0.0, status=sent (forwarded as 17802130444)
May 21 05:05:31 localhost postfix/qmgr[2552]: 17802130444: from=<root@localhost.localdomain>, size=22777, nrcpt=1 (queue active)
May 21 05:05:31 localhost postfix/qmgr[2552]: 0C16D130445: removed
May 21 05:05:31 localhost postfix/smtp[32379]: 17802130444: to=<user@mailsrv.localdomain>, orig_to=<root>, relay=mailsrv.localdomain[192.168.1.250]:25, delay=0.22, delays=0.01/0.02/0.07/0.12, dsn=2.0.0, status=sent (250 2.0.0 Ok: queued as 44EFA9A05A)
May 21 05:05:31 localhost postfix/qmgr[2552]: 17802130444: removed

自身宛だとまた別の出力になるかと思われますが。
postfixの起動自体に失敗していてログが出ていない…とか?
# 起動エラーのログくらい出力されそうですけどねぇ。



んで、結局「どこ」から「どこ」へメールを送りたいのか…は不明なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ディストリビューションは
cat: /etc/redhat_release: そのようなファイルやディレクトリはありません
とでました。

起動時の画面はまたちょっと後で調べて報告します。

ログは最新でした。
時間がずれている可能正もありますが・・・


どこからどこへは、
最終的には
redmineでメールが送れれば。
なので、
どこへは結構不特定のお客さんになります。

今回試そうと思ってsendmailを送ったのは、
自分のメールアドレスでサクラか何かで契約してるメールですね。

そんな所です。

返事遅かったのに、ご返答頂きまして、本当にありがとうございます。

お礼日時:2012/05/21 19:33

>Linux 6.2で構築したのですが、



どのディストリビューションです?

REHL 6.2(またはその互換のCentOS 6.2/Scientific Linux 6.2)ですか?

>幾つかのサイトを探して試してみてはいるのですが、
>全く動きません。

どこを参照したのでしょう?
http://centossrv.com/postfix.shtml
とかありますけど。

その上で……
>メールが飛びません。
「どこ」から「どこ」へですか?
ログファイルにはどんな記録がありますか?
外部だったりするとOP25Bでブロックされてて、リレーで依頼するしかない。とかそういうこともありますし、
内部でもSMTPサーバの配信先とPOP(or IMAP)サーバが見に行く場所が食い違っていたりすると見えませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ないです。

結論から言いますと、

Wr5さんが言っていることも
全く理解できず、
頂いたアドレスもいまいちよくわからない状態です。

もはや、既に返事遅いのにあきれていらっしゃるかもしれませんが、
もし良かったらですが、
ディストリビューション
はどうやって調べたらよいでしょうか。


また、/var/log/maillogには下記残っていました。
Aug 5 14:45:20 「サーバー名」 postfix/pickup[58844]: 218DC161845: uid=0 from=<「送信メールアドレス」>
Aug 5 14:45:20 「サーバー名」 postfix/cleanup[58943]: 218DC161845: message-id=<20110805054520.218DC161845@「サーバー名」.localdomain>
Aug 5 14:45:20 「サーバー名」 postfix/qmgr[17846]: 218DC161845: from=<「送信メールアドレス」>, size=303, nrcpt=1 (queue active)


設定は現在、最終的に自社にある、別の人間(退職済み)が設定した所から丸コピしたものを使用ちゅう。

もしも、まだ手伝って頂けるようであれば、
何か書き込みを頂ければ助かります。

お礼日時:2012/05/21 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!