
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以下はアマチュア用の電力増幅器のページですが、(14MHz1kWクラス)ここで回路の構成や高圧バリコンの写真を見ることができます。
http://www.bear-el.com/main.html
回転軸かどうかはともかく、高周波の漏れや回り込みによって予期しない部位の焼損(アークが飛ぶ)があります。
バリコンはマッチング回路なので、プラズマ装置の運転条件によっては、設計時に想定しているVCの適正な調整範囲を越えて使っている可能性もあります。(プラズマ装置側の圧力やスパったの状態などで高周波電源から見たインピーダンスは変動しますし、プロセスの最初や最後でも運転状態は変わります。常に最適マッチング条件で運転できるような自動チューニングはついていますか?無ければ操業中にチューニングを取り直す必要があるかもしれませんが、途中で条件を変えることで電流の変動は出したくないかもしれません。
参考URL:http://www.cqham.com/tgc/je1hpm.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイアスって何ですか?
-
フォトカプラ回路に付いている...
-
AC可変電圧回路をつくりたい
-
インバータについてなんですが...
-
トロイダルトランスの作り方
-
GB積について
-
回路基板材質の見分け方
-
トランジスターは劣化するので...
-
ハイブリッド回路について教え...
-
コンデンサの並列の疑問 (高周...
-
負帰還と増幅率と遮断周波数の...
-
CLのチョークコイル入力L形とコ...
-
電源回路のスナバ回路の設計方...
-
電子レンジの高電圧回路(マグネ...
-
個性と特性何が違いますか?
-
バラントランスについて
-
直列と並列の共振回路の双対性
-
オペアンプについての質問です ...
-
GB積って何ですか?
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報