
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)
・裁判所の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第93号)
・国会に置かれる機関の休日に関する法律(昭和63年12月27日法律第 105号
があり
次の条文があります。
1.日曜日及び土曜日
2.国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
3.12月29日から翌年の1月3日までの日(前号に掲げる日を除く。)
が休みなのですよ
No.2
- 回答日時:
40過ぎの会社員です。
12月28日が御用納め、1月4日が御用始。
盆と正月が休みだった風習により、近代日本になった時からの習慣ですね。ちなみに官公庁の休みは、法律で定められています。
余談ですが、昭和の終わりくらいまでは、御用納めと御用始も実質休みのような風潮があり、官公庁に限らず若い女性が振袖を着たりというようなこともありました。御用始は勤務を要する日じゃないか、という「正論」によって、そういう風景も消えました。
私が子どもの頃は、まだ百貨店なんかも3日か4日くらいまでお休みで、お年玉をもらったものの使う店は開いていない状態でした。年末年始だからと言って休業のお店が多いのは不便だという「正論」によって、元旦から開いている店も多くなりました。
主張は正しいし、便利ではあるものの、ゆとりはなくなったよな、と感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 9月22日の「国民の休日」ってどういう日なのでしょうか?
- 2 月火が休日で、月曜が祝日の場合の振り替え休日は?
- 3 1月1日が祝日ではなくなると?
- 4 9月20日に自民党総裁選があるのに9月11日から3日間の9月13日の自民党総裁選挙の一週間前にロシア
- 5 自動車免許のことで。 3月12日以降からの自動車免許制度。 新しく3月12日から免許制度がでると聞い
- 6 5月5日が子供の日として祝日になったのはいつから。。
- 7 1.春分の日と秋分の日は祝日になっていますが、なぜ夏至と冬至は平日なの
- 8 なぜ4月1日と4月2日で区切るの??
- 9 4月28日はなぜ祝日ではないのか?
- 10 日本の旧暦の1月1日は、何月何日ですか。正月になると元旦の初日の出などで祝いますが、
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
暫く休みますと伝えて、次の日...
-
5
急ぎです。正社員でのシフト希...
-
6
バイト休みすぎって怒られまし...
-
7
体調不良で休むのは前日に連絡...
-
8
パートの休み希望が通らない…。
-
9
5勤5休って、5日働いて、5日休...
-
10
エクセル 該当日付のデータの...
-
11
JR東日本駅員の勤務体系は?
-
12
激務。何年くらいが限界ですか
-
13
主婦のパートさんは、土曜日出...
-
14
12時間勤務をしているのです...
-
15
シフト制の職場
-
16
職場の50代女性の更年期?…どう...
-
17
あまり出勤できないパートは解...
-
18
質問です。 飲食店に勤務してい...
-
19
私は今、パートで朝からお昼ま...
-
20
新型コロナウイルス感染拡大問...
おすすめ情報