
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Windowsは、大文字小文字を区別できません。
キーボードには昔から小文字なんてありませんが・・・同じ場所にjapanese.jpgとJapanese.jpgは置けません。ですから、Windowsを使う限り何を使っても良いことになります。
しかし、他の古くからあるOSは、大文字と小文字を区別しますから、同じディレクトリに、Japanese.jpg,Jananese.jpg,Japanese.JPG・・・をおくことができます。これは、ファイル名をつけるときにルールを決めておかないと困ったことになります。
たとえば、HTMLに<img src="Japanese.jpg">と書いてあって、実際のファイル名がjapanese.jpgであってもWindows上で確認する限り、まったく問題なく表示されますが、サーバーにアップロードしたら表示されないけど原因がわからない・・・ってことになりかねません。このトラブルの質問は、「shadowbox3.0.3で画像が開きません - Webデザイン・CSS - 教えて!goo ( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7407297.html )」のように、この掲示板にも結構あります。
UNIXでは、従来からファイル名は小文字で記述して、合成語の場合は二つ目の単語の頭文字を大文字にしたりするので、その慣習が残っています。すなわち、manualAll.jpgとか、manualMainBord.jpgとか・・
また、多くのOSでは拡張子はそれ自体が特定の意味を持ちません。そのため拡張子を含めて自由にファイル名を変更できます。Windowsは拡張子が必須ですし、拡張子を帰ることが出来ません。もちろん、拡張子だけのファイル(.htaccessとか.passwordとか)も通常は使いません。new.tar.gzなんてのも通常は使いません。---UNIX由来のhostsのような拡張子のないファイルもありますが・・・
HTMLでの要素ですが、HTMLの仕様では、大文字と小文字の区別はしません。
・要素名には、常に大文字小文字の区別はない。 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )--HTML4.01
・HTML5では、大文字小文字は区別しませんが、XHTML5で記述するときは要素名、属性名は小文字でなければなりません。HTML5には、HTMLとして書く方法とXHTMLとして書く方法がある。
現在、HTMLにおいて小文字が主流なのは、HTMLは、HTML4.01が最後で今後はすべてXHTMLになると思われていた時代の名残です。(XHTMLはXMLなので、XMLのルールに従う)
まあ、自分が見やすければどちらでもよいのですが、プログラム言語によると、プログラム内で大文字で始まる単語は特別な意味を持つことがあるので、その手のプログラムを扱う人は、ファイル名やHTMLは小文字で書くように統一されている人もいらっしゃいます。
まあ、あまり自分自身の慣習ではなく、世間一般の慣習に従うのが良いでしょうね。
2文字目を大文字にするのが一般的なのですね。
そういえば、そういうのも結構多かったような気がします。
それで行こうかなと思います。
どうも詳しく有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
それについては別に問題ないかと思います。
HTMLのタグについては小文字推奨ですし、拡張子もそうだと思いますけど、
ファイル名は別に良いと思います。
ただ、私だったら多分小文字に統一します、なんとなくですけど。
ご回答有り難うございます。
私も統一した方がいいのかと思ってたんですが、
大文字はよくないという話をよく聞きますし、
私も失敗したことがあるので、皆さんどうしているのかと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 I will say something that I think standard Japanes 4 2023/05/21 01:21
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 英語についての質問です。 The Japanese cities weren’t to be fou 3 2022/12/11 14:35
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 英語得意な方お願いします!! 5 2022/05/12 14:20
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検1級の英作文の作り方について 1 2023/05/07 06:35
- 英語 日本大学の英語って nihon universityですか? japanese university 4 2023/04/19 16:19
- 大学受験 高校英語についてです。 比較の分野について、原級比較の時as ( ) as のカッコの中って原級以外 1 2022/08/23 10:06
- その他(プログラミング・Web制作) 文字コード及びフォントに関する次の記述を読み,適切なものをすべて選べ。 ASCIIとは,英数字だけを 4 2023/01/11 19:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルート相対パス
-
MINEタイプの設定
-
formのaction属性に設定する値...
-
許可IP以外からアクセスがあっ...
-
Apacheで特定のファイルのみア...
-
ブラウザで動作確認しようとし...
-
存在しないページを指定してもT...
-
リンク先指定のフォルダーがブ...
-
eclipseのPHP Explorerに、.hta...
-
シンボリックリンクでドキュメ...
-
多言語ホームページで
-
大文字はできるだけ使わない方...
-
APNS certificateって何?
-
撮影後、SDカードに作成される...
-
SolarisのTreaterm操作について
-
C:\\Documents and Settingsが...
-
ADのDC移行の手順を教えてください
-
検索でフォルダのみを検索する...
-
フォルダのサムネイル画像
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大文字はできるだけ使わない方...
-
存在しないページを指定してもT...
-
HTMLで大文字と小文字を区別し...
-
Apacheで特定のファイルのみア...
-
htaccess ssi basic認証
-
FFFTPを使ったアップロードがで...
-
BASIC認証でダイアログが開かない
-
「メンテナンス中」と表示するには
-
XAMPPのドキュメントルート変更...
-
私のブログの先頭ページがおか...
-
C++でWEBブラウザを作成する
-
XAMPPで外部からアクセスする方法
-
Xampp-win32-1.7.3に切り替えた...
-
dojoをドキュメントルートの上...
-
ブラウザで動作確認しようとし...
-
win7でhttpdを動かしたい。
-
public_htmlは必要でしょうか?
-
ASPページを開くとユーザー名と...
-
WebサーバとApplicationサーバ...
-
htmlでのリンクの表示に関する...
おすすめ情報