
父方の祖父が亡くなりました。母は毎日手伝いに行っていますが、私は葬式に出席だけでいいそうです(今は一人暮らし)。納棺の前に一度顔を見ようとお邪魔しました。親戚達とは10年以上振りの再会でぎこちなく(父が養子で、血の繋がりはあるが戸籍上は親戚の為、両親は節目毎に会っていたが、私や妹はほぼ交流無し。)、気を遣われまくり。内孫やひ孫はそれなりに手伝っていて。私以外の外孫はまだ来ていません。手伝おうと声を掛けるも、台所を取り仕切る喪主の奥さんからは、あまり手伝って欲しくないオーラがでていました。交流のない外孫から台所に入られるのは嫌だと思います。でも、何もせずお客でいいのか、手伝えばいいのか分かりません。(実家の祖母が亡くなった時は、かなり手伝いました)外孫ってどこまでするべきなんでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
その家その家で異なることですが、今回の場合は無理に手伝うことはしなくて結構です。
すでにお母様のほうが手伝い要員として入られておりますので、お母様より指示の無い限りは特にそれ以上のことはしないほうが身のためです。この場合の喪主の奥さまが台所をとりしきっているということは、その意に従うことが賢明なことです。
貴方はきちんと事前に声をかけられた。それだけで十分です。台所に立つ、手伝う、その人数についてはあまりに多くてもかえって邪魔になります。やりやすいと思う人数で回すのが理想的。内孫であろうと外孫であろうとそれは変わりません。いらないときにはいらないんです。
貴方の仰るとおり普段のつきあいのない方が手伝うというのは大変なことなんです。やり方が違う場合であっても文句はつけられない。仕事があったにしても簡単なものしか回すことは難しいでしょう。相手の心情も考えましょう。
今回はお客で構いません。他の受付などの仕事があるのなら向こうから頼んできます。頼まれたらやることだけです。勝手に動いて喪家の顰蹙を買うようになれば、確実に責められるのは貴方ではなくお母様になります。
葬儀で料理を自分たちで作るというのは、ただでさえ多忙です。かなりピリピリしている状況がありますので、周りの状況を良く見た上で行動をなさっていってください。

No.4
- 回答日時:
>>>外孫ってどこまでするべきなんでしょうか?
喪主様にお悔やみ申し上げ、お香典を渡します。
手伝う必要はありません。
もちろん、お願いされてお気持ちがあるなら手伝っても大丈夫ですよ。
No.3
- 回答日時:
邪魔にならなければ一人前、と言われる立場。
なので、邪魔にならない隅っこの方に座っていましょう。ただし、孫代表でお別れの言葉を読んでくれと言われた時には「はい」と。
こういう時は名字の違う孫が適役です。その時は涙を流しながらおじいちゃんにお別れの言葉を。
No.2
- 回答日時:
複雑な立場だと、ただでさえ疲れる葬儀もかなりの負担になりますよね。
つらいですが、喪主の家族や内孫ひ孫を引き立てる役割にまわった方が無難ですね。
指示をされたら従い、あっち行っていてよみたいな雰囲気なら無理に手伝わなくて良いし、幼い年齢の孫やひ孫が手伝いで困っていたら声をかけてみるのも良いですし。
後はお客様状態で構わないと思います。
ご近所さんというか世間の目はすごいもので、あなたが手伝いたくても手伝えない事情や立場を汲んでいる場合があります。
無理に親戚に染まろうとせず、例えば休憩のときに参列者で足が悪い方が居たら協力をしたり、畳の上に直に座っている人が居たら座布団を用意したり、お茶やお菓子を勧めてみたり、葬儀そのものではなく参列者を労わることも大事な仕事です。
ただ、いかなるときも葬儀には土地ならではの風習があるので、何か手伝うときは自分勝手に方法を変えたりしないこと。
上座や下座をわきまえること。
あくまでもnagi-namiさんは親族一同の一員なのですから、参列者が帰るときは会釈をして見送ること。
この辺を守っておけば大丈夫ですよ。
一番大切なのは、どれだけ手伝ったかではなく、御祖父様の安らかな眠りを祈る気持ちです。
No.1
- 回答日時:
>内孫やひ孫はそれなりに手伝っていて。
私以外の外孫はまだ来ていません。手伝おうと声を掛けるも、台所を取り仕切る…葬儀や法事は、一族郎等全員の共催行事では決してないのです。
あくまでも喪主・喪家の単独行事です。
内孫は主宰者の家族として香典をもらう側の人間ですから、裏方の手伝いを率先してやるのは当然のことです。
一方、外孫は喪主から見たら甥や姪あるいはその嫁や婿に過ぎず、自分ちの人間ではありません。
香典を持ってお参りに来る客なのですから、裏方をのこのこのぞいてもらってはうれしくないのです。
>何もせずお客でいいのか…
はい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- その他(家族・家庭) 祖母が嫁いびりをし、出て行かれそうになると被害者ヅラして嘘泣き。 それを無視して出て行かれ、仕方なく 5 2022/04/18 13:04
- 学校 直系血族とは? 6 2023/08/18 09:17
- 高齢者・シニア ボケレベルと、寿命予想お願いできますか? 2 2023/03/13 19:40
- 父親・母親 何となく祖父母の家が苦手です。 しかし行かないと罪悪感が出る21の女です。 私の家は離婚していて、母 2 2022/12/25 23:25
- 高齢者・シニア 老人ホームって、高いんですか? 5 2023/03/13 19:28
- 兄弟・姉妹 義父のぼけ? 1 2023/08/17 21:42
- 父親・母親 妊娠・出産を世間に隠したい我が子って理解しがたいですか? 2 2022/05/03 04:25
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外孫は呼ぶ側呼ばれる側?
葬儀・葬式
-
祖父の香典(外孫・未婚・30代の場合)
葬儀・葬式
-
外孫のとまどい・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
ひ孫の葬儀参列のついて教えて下さい
葬儀・葬式
-
5
さっき祖母が亡くなりました。お通夜は明日するそうなのですが、今日午後からは仕事休むべきでしょうか?
法事・お盆
-
6
私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同
葬儀・葬式
-
7
主人の母方の祖父の通夜・葬儀参列について
葬儀・葬式
-
8
祖父が亡くなりました。孫の私が49日欠席はまずいでしょうか?
法事・お盆
-
9
別居してる、息子の嫁の祖父母が亡くなり、親としての香典は どの程度の金額を包めば良いのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖母の49日法要に孫は出席す...
-
長男嫁にできること、するべ...
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
創価学会の一周忌
-
夫のご兄弟(未婚)がお亡くなり...
-
親戚の人への粗飯料について(...
-
喪主の妻とは・・・
-
争議の福相についてです。 喪家...
-
離婚した母方の葬儀
-
喪主が身体障害で葬儀ができな...
-
自分の姉の旦那さんのお父さん...
-
主人が可哀相でした。
-
埼玉にいる旦那の祖母の葬式に...
-
喪主の妻:通夜・葬式で赤ちゃ...
-
離婚した夫の義父の見舞いに行...
-
本家の葬儀について
-
義父の父の葬儀に、私の母は参...
-
彼氏の祖母が亡くなった時の対応
-
元旦那の葬儀や喪主は誰がする...
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報