
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
LANで繋ぐHDDの中にはiSCSI接続の物もあります。
iSCSIのHDDはLAN上にありながらUSB接続と同様にローカルストレージとして扱えます。
また、NASの様なファイルシステムは持っていません。
まだ値段が高くあまり普及していませんが、そういうものあるという事で。
No.5
- 回答日時:
「ファイルサーバー」とは「ファイルを管理する機能を持った
システム全体」を指すのに対し、「外付けハードディスク」は
「ハードディスクを内蔵した機器」でしかないです。
ですので、この2つを直接比較しちゃ混乱するだけです。
「ファイルサーバー」に「外付けハードディスク」を接続する
事だって可能ですからね。要は「焼き鳥定食」と「鶏肉」を
比べてるみたいなもんですからね・・・。
「外付けハードディスクをLANで繋ぐもの」は「NAS」を指し
てるんだと思うんですが、これは「ファイルサーバーを誰でも
使えるように簡略化した商品、またはそのシステム」を
指します。これまた「焼き鳥定食」と「焼き鳥」みたいに
微妙に違うモノなので、混乱しそうですけどね。
ちなみに「なんちゃらサーバー」と言うと、「専用システムを
インストールしたPC」である場合が多い、ってことも覚えて
おいた方が良いと思います。まあ、これにも例外があって
「プリントサーバー」は、往々にして「プリンタを直接LANに
繋ぐための小さな機器」であることが多いんですよね・・・。
No.4
- 回答日時:
>外付けのハードディスクをLANで繋ぐものがありますがファイルサーバーとなにが違うのでしょうか。
LAN接続のNASのことならファイルサーバーです。
ただし一般的なサーバーと異なり、ハードディスクとネットワークインターフェース・OS・管理用ユーティリティなどを一体化した単機能サーバです。
No.3
- 回答日時:
外付け・・・1台のPCだけで使い他のPCで使うにはケーブルを抜いて持っていかなくてはならない。
持ち運んで移動する事で遠く離れた場所で使う事も出来る。
NAS(LAN)・・複数のPCから同時に利用可能。
PCごとに抜き差してもって行く必要が無い。
持ち運べない変わりにインターネットを使ったFTPサーバを構築すればオンラインでアクセスできる。
ファイルサーバは見た目がどんなでもCPUとOSが入っておりPCにHDDがりネットワーク上にある状態です。
それ以外で分類される外付けは文字通りPCの内部ではなく外部へ取り付けるHDDです。
USBやe-SATAのタイプがそうです。
No.2
- 回答日時:
「LANに接続するHDD」なら、広義ではファイルサーバでしょう。
# NASとかそういう場合もありますが。
ストレージデバイスとしてのHDDに記録されているファイルなどを管理するのは、
そのケースに入っている基板上で動作しているOSになります。
# Linux+sambaって製品が多いでしょうかね。
(USBやeSATA、FireWireなどで)PCに接続する外付けHDDの場合、ファイルなどを管理するのは接続しているPCのOSです。
この回答への補足
ファールサーバーと外付けHDDの差はOSが入っているかということでしょうか。
再度質問になってしまいましたが返答頂けると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
マザーボード故障でのハードデ...
-
複数の内蔵HDを外付けすること...
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
内蔵HDDからのデータ取り出し
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
QNAP NAS:ディスクを交換した...
-
もんむすくえすとってMacBookで...
-
外付けhddがrawになってしまいt...
-
IODATAとBUFFALOのNASどちらが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
デスクトップのハードディスク...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
Ultra ATA-100のHDDはIDE接続の...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
外付けハードディスクをUSB接続...
-
NEC PC9821 V166 電源が入らない
-
ハードディスクの取り出しについて
-
明日何しますか?
-
マザーボード故障でのハードデ...
-
パソコンの外付けHDD用のACアダ...
-
外付けハードディスクが認識さ...
-
外付けハードディスク、起動、...
-
外付けHDを認識できません
-
デスクトップPCのHDDを取り出し...
-
外付けHDDのパラメータ間違い
-
パソコンが焦げ臭い!?
おすすめ情報