
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No1氏回答のとおり、100mmのレンズでセンサー上では1mmの実像ですから、短辺一杯で写すには、1480mmが必要となります。
現実、そのような取り方はしないので、その半分から1/4で良いでしょう。
勿論、日食撮影用に10万分の1に減光するフィルターが必要です。
ただ、望遠で他の人と同じような写真を撮ってもつまらないと思いませんか?
今回の日食は、比較的太陽の高度が低いので、50mm前後の短いレンズで、地上の風景も入れて、インターバル撮影(2分に1コマで太陽が数珠のように連なります)の、多重露光ですね。
つまり、貴方の地域、貴方にしか撮れない写真で有っても良いのではないでしょうか?
幸い、DPP(Digital Photo Professional)のバージョンを3.11.26にアップデートする事で、簡単に多重露光合成(加算・加重平均・比較明・比較暗の選択可)が可能になりました。
Windows7 64bit用アップデータ
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31126jp.html
No.12
- 回答日時:
"やっぱりトリミングは避けられないのですか?"
たかが金環食でトリミングなしで写す意味はどれだけありますか?
これが黒点を写す、あるいは同じ日食でも皆既日食でコロナをきれいに写したい、というのであれば焦点距離の長いレンズを使った方がよりよいでしょう。でも金環食、ほとんどは真っ黒い月です。ただの影みたいなものです。太陽が輪になっているのを写すだけなら300mmを使った約450mm相当をトリミングすれば十分だと思いますが、いかがでしょうか?
学術的な写真なら別ですが、その場合望遠鏡を使うでしょうね。
No.11
- 回答日時:
#9です。
>A No.10 hot-tin-roof様
溶接用グラスの性能については「誤解」ではなく、当方の「無知」です。
もしかすると、溶接用なら太陽光観察の要件を満たしているかもしれない、とは思っていましたが、そこまで調べていませんでした。
勉強になりました。
ただ、私が噛みついたのは、No.8の回答中のリンク先が溶接用グラスと100均のサングラスを並列で扱って写真撮影されているサイトで、その紹介のあとに「自己責任で」と書いてあったからです。
そこのところはお汲み取りください。
閑話休題
元の質問の回答に戻りますが、
>やっぱりトリミングは避けられないのですか?
今までの回答読んでます?
(APS-Cの)画面いっぱいに撮影したいなら1600mm、トリミングせずに十分な大きさ、と言うのでも1000mmくらいは欲しいところですが、そこまでの画像が必要かどうかは貴方次第。
私のカメラ(40D)で420mmで撮影して太陽の直径が660ピクセル程度に撮影できます。
#9で参考に出した添付写真(解像度はオリジナルの半分以下)のように、それでも十分に黒点の濃淡まで解像できます。(レンズの能力にもよる可能性はあり)
60Dならば、同じレンズで660×3456/2592=880
880ピクセル直径の太陽の画像が得られることになります。
それで足りないならば、もっと焦点距離の長いレンズを用意するか、天体望遠鏡にアダプタ付けて撮影するか、です。
マルミのND100000を入手済み、とのことですが、じゃあ付けるレンズもすでに決まっているんじゃないですか?
手持ちのレンズは何?
フィルターは大きい方で77mm径しかないので、今さらミラーレンズとか1200mm、なんていわれてもちょっと径が合わないでしょう。
そもそも「一番きれい」の定義もわからないし。
私は1000mmのミラー(安物)も持っていますが、解像がいまいちなので、今回は420mm(300mm+テレプラス1.4X)で撮影する予定です。
このくらい写るならば、今の私には十分です。
その「十分」は個人によって違いますから、お好きにどうぞ、としか言いようがありません。
No.10
- 回答日時:
横レスご容赦下さい。
ANo.5のhot-tin-roofです。ANo.9softbankHawksさんの回答ですが、眼視用と撮影用の混同、及び溶接用グラスの性能について誤解があるようですのでその点について書かせていただきます。
まず、撮影用の(ND)フィルターについては、ほぼ全てのフィルターについて(例外は私の知るかぎりでは眼視兼用のバーダー社製「アストロソーラー」のさらに「眼視用」と明記されているもののみ)、赤外線域の透過率が高く、眼視用には流用できません。(例えばND400の場合、可視光域の透過率はほぼ1/400=0.25%程度ですが、赤外線域は10%程度透過してしまいます。ND10000でも同様の傾向です。)
したがって、撮影用フィルター使用時は、ファインダーの使用は不可、液晶画面で位置合わせ等行って下さい。
そして、眼視用の太陽観察メガネについては各種出ていますが、性能にばらつきはあるもののほぼ有効に赤外線域も含め遮光できているようですので、眼視にはOKです。ただ、撮影用に流用すると、肉眼よりカメラのレンズの方が(通常)大きい=集光力が高いため、やはりファインダーをのぞくには性能が足りませんので、結局同じくファインダーの使用は不可、液晶画面で位置合わせ等、となります。
それから、眼視用の太陽観察メガネについて、明確な(拘束力のある)規制値は、日本・海外ともありません。JISとかCE規格とかありますが、単なる規格・基準に過ぎません。ただし、これまでの研究により推奨される遮光の規格・基準があり、それは日本・欧米とも溶接用グラスの遮光性能を流用して決められています。
日本での溶接用グラスで太陽観察用に推奨されているのは、遮光度#13(またはそれ以上の数字(性能)のもの)となっており、同様のCE規格を含め、眼視用の太陽観察メガネはほぼ満たしています。
というより、多くの太陽観察メガネはその溶接用のものを流用しており、満たしているのも当たり前です。
あとは、その眼視用を撮影用に流用する場合、#13より#12程度のものを使ってただしシャッター速度を上げるほうがブレ等を軽減しシャープに撮りやすいので、ANo.8kussan03の書いておられる内容に特に問題はありません。
以上、横レス失礼しました。
No.9
- 回答日時:
No.8の回答は危険ですので真似するのはおやめなさい。
無責任な回答にも程があります。
ヘタすりゃ失明の危険があるというのに。
「自己責任で」と書いておきさえすれば、重大事故の責任も回避できるとでも?
太陽光には可視光以外に紫外線、赤外線も強烈です。
たとえ可視光が十分減衰できてるように見えても、長時間見ると危険です。
観測したいのならば、ちゃんと太陽光用のフィルターを使用することを、強く推奨します。
# 全く返事を書かない質問者さんのようなので、読んでいるかどうか知りませんが。
こういうムック本に大きめのフィルターがついたものもあります。
http://www.astroarts.co.jp/products/ecl2012/inde …
このサイズなら切り取ってカメラのレンズ用のフィルターにも加工できます。
ただし、専用のガラス製フィルターと違って、シャープな結像は望めないでしょう。
こちらに、400mmと800mmのレンズで撮影するとどのくらいの大きさに写せるか、わかりやすく書いてあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/ …
添付画像は最近試し撮りした太陽面。
EOS40Dに420mm(300mmとテレプラス1.4X)、ND100000、f/11(実質f/16)、1/1000秒、ISO200
大幅にトリミングして、解像度も半分以下にしてこのくらいには写せます。

この回答への補足
回答ありがとうございます。
一応、みなさんの回答は意見がさまざまなので、
色々と考えている次第であります。
ちなみに、フィルターはmarumiのND100000を持っていますので
ご心配なく。
やっぱりトリミングは避けられないのですか?
No.8
- 回答日時:
とにかく長いレンズということになりますが、キットレンズなら250mmですか?
じゃあそれで我慢しましょう。パソコンでトリミングすりゃ十分です。
日蝕のために高い機材をそろえても、当日が雨や曇りならパーですからね。
NDフィルタも高いですよ!しかも太陽を撮る以外に使い道ないですし。
で、溶接用の色ガラスで我慢しましょう。レンズの前につけるのであれば、
12番以上の濃さでいいです(もちろん保障はしません)
どうせ1時間ほど使うだけですから、ビニールテープで固定すりゃ使えます。
こっちのページに、実例があります。
http://d.hatena.ne.jp/kussan01/20120513/1336862564
自己責任でお試しください。
No.6
- 回答日時:
御予算は?
ちなみにそれなりの三脚が必要ですし、それ用のNDフィルターが無いと目を痛め、CMOSも一発でOUTになるでしょう。
EF800mmF5.6L IS USMにEF EXT2×を装着すれば良いと思います。
No.5
- 回答日時:
安価に大きく撮る、ということならミラーレンズという手があります。
500mm F6.3
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/49616074185 …
800mm F8
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/49616074185 …
最近発売された400mm F8
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera- …
(「日食を撮る」というリンク先は参考になるかと)
価格はいずれも2万前後~
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_881/
ですし、なにより超望遠でありながらコンパクトなので、日食後も野鳥撮りなどいろいろ使えます。
ちなみに500mmと800mmはTマウントという汎用マウントなので、対応アダプターで他社ボディにも付けられます。
日食の場合は先に十分な減光のできるフィルターが必要なので、これも百均や雑誌付録の大きな日食観察シートを流用すれば、安価にあがります。
私が持っているのはこの中では500mm F6.3ですが、マニュアルフォーカスが合せにくいのと、あまりシャープではない(この価格では十分だと思いますが)とはいえ、月や遠方の建物などかなり迫力あるサイズで撮れて、悪くないと思います。
以上ご参考までに。

No.4
- 回答日時:
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/d …
このレンズか
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/d …
このレンズにエクステンダーx2をつけて撮影してください
とーぜんの事ですが、10万円クラスのジッツオの三脚などが必要ですよ
このレンズか
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/d …
このレンズにエクステンダーx2をつけて撮影してください
とーぜんの事ですが、10万円クラスのジッツオの三脚などが必要ですよ
No.3
- 回答日時:
キヤノンにはEF1200mmF5.6Lというレンズがあります。
受注生産で価格は1千万円くらい。
※すでに販売終了の筈。
「きれい」というのが具体的にどういうことなのか推察しかねますが、大きく撮影したいというのなら400mm以上の超望遠がほしいですね。
私は天体望遠鏡があるので600mmとか1000mmの直焦点で撮影が可能です。1000mmが主で600mmがサブの2本の鏡筒がついた赤道儀。
接眼レンズに太陽観測用フィルターもあるのでフルサイズでフレームいっぱいに太陽を撮影することも出来ます。
太陽観測をカメラ用レンズで行おうとしている事自体チョット無理があるんですけどね。
カメラ用レンズはあくまでも簡易観測向き。
双眼鏡やオモチャの望遠鏡でも太陽観測は可能。
特に、金環食なら太陽投影板を使用した観測で投影板に写しだされた影を撮影するというのもひとつの手段です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明るいレンズは無意味でしょうか?
-
gh4の購入を考えております。gh...
-
NiconD60で星空を撮影したいの...
-
一眼レフでパンケーキレンズを...
-
三菱の換気扇EX-15KH7で使える...
-
デジカメD300の露出がおかしい...
-
NIKON F80
-
カメラの修理について
-
安心フィルターについての質問...
-
ミノルタαレンズの分解・修理
-
白くてほわほわしたかんじのフ...
-
レンズのお勧めは?
-
Nikon d5600の、手ぶれ補正の切...
-
ノートンファミリーすり抜け
-
大口径レンズとはフィルターサ...
-
システムエラー(フォーカス)...
-
一眼レフカメラデビュー!
-
フィルターとフードを付ける順...
-
数学でこのMを横にしたのは、な...
-
Excel オートフィルタ オプショ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キヤノンレンズの手振れ防止機...
-
写真に赤い丸が写るトラブルと...
-
撮影画像から仰角・俯角を知る...
-
デジタル一眼レフ 備品
-
ジュエリー(宝石・アクセサリ...
-
バスケを撮るのに最適なカメラ...
-
一眼で列車がハイビームで来た...
-
高校野球の写真を撮るためにカ...
-
少年野球向けデジカメ
-
着エロモデルの撮影会なのです...
-
レンジファインダーと一眼レフ...
-
モデル撮影にいいレンズは?など
-
水族館でのデジタル一眼レフカ...
-
ASAHI PENTAX SP
-
中間リングの効果は?
-
デジタル一眼レフカメラ購入の...
-
結婚式での買い増しレンズの選...
-
EOS kissでバスケットの撮影
-
一眼レフでパンケーキレンズを...
-
屋内スポーツ撮影に適した一眼...
おすすめ情報