dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体育館でプロバスケを撮るのが好きなのですが、今一つ納得のいくものが撮れません。
静止画はいいのですが、動きのある写真はぶれることが多く、またちゃんと撮れたとしても観客も撮れ過ぎてしまって加工が必要になったりします
あと、会場によっては暗くなりすぎて、ボツになります。
また、ピントが服にあっているのに、顔がぼけてしまったりします。

現在持っているカメラと、レンズは
カメラはNIKON D5600、 レンズはNIKKOR 18-300 3.5-5.6Gです。
以前はSIGMA 18-250 3.5-6.3を使っていたのですが、暗かったりピントが合いにくく感じたので、変えて使っています。変えてからは以前よりよくなりましたが、かなり重いです。
たまに、望遠が使いたいときには、
sony RX10M4を使っていますが、画質がかなり落ちるので、今はNikonが主です。
カメラ歴は1年ちょっとです。

設定はプログラムオート、ISO8000です。
マルチパターン測光、オートエリアAFかダイナミックAF39点です。
主に写真を撮って、インスタにあげたり、A4くらいに引き延ばして工作したりします。
選手の生き生きとした表情、笑顔を撮るのが好きです。

今後ブレの少ない明るい写真を撮るためには、どうすればいいか助言をおねがいします。

質問者からの補足コメント

  • バスケの試合をゴール下や、ベンチ向かいからとることが多いです。
    もし最適なカメラやレンズがあれば、APSCまでなら買い替えも考えています。
    よろしくお願いします。

      補足日時:2019/01/12 21:01

A 回答 (5件)

>体育館でプロバスケを撮るのが好きなのですが、


と被写体がハッキリしているのに、わざわざ
>レンズはNIKKOR 18-300 3.5-5.6G
なんて選択をした理由が分からない???

高倍率ズームを万能レンズと信じ切っている人がけっこうな人数存在するようだけど、そんな便利なレンズがあるんだったら。スポーツプロが数十万円~100万円以上のレンズを重さにも耐えながら使っているのは何故なんだろうと小一時間・・・

高倍率ズームは、そのレンズ構成やコストの制約から画質やAF等の能力に制限が生じることは宿命的な話しで、これだけハッキリした目的があるのに高倍率ズームから高倍率ズームへの買い換えと云う行為の時点で”ピンぼけ感”が(^-^;

屋内スポーツに向いたレンズだと、大口径の望遠ズームにご出馬ねがいたくなるけど、予算に制限があるようだから、
  AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR(税込みの実勢価格76,000~110,000くらい)
か、望遠端で1段明るく、同D5600で35mm換算315mm相当になる
  TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USD Model A034(税込みの実売価格81,000~100,000くらい) 
あたりが現実的な選択肢か?

なお、焦点距離300mmはD5600で使うと35mm換算450mmになるから”お買い得”と思うかも知れないけど、超望遠450mmレンズとなると、プロでも扱いが難しいレンズになるから、技術が伴うまではお気軽に喜んでも居られない。

なお、手ブレ補正も「手ブレがなくなる」と信じ切っている人がいるようだけど、手ブレ補正で出来るのは「軽減」であって、構えやシャッターボタンの押し方などの基本ができていないと、補正の効果も半減してしまうので、ご注意を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おすすめ頂いたレンズだとF値4.5になりますが、明るさとかボケ感はどうなんでしょうか。
やっぱり近場も遠くもと欲張ってはいけないですね(^^ゞ しっかり基礎を練習しようと思います。

お礼日時:2019/01/12 22:29

>今後ブレの少ない明るい写真を撮るためには…


一から十まで全て書こうとすると本一冊分位になるかもしれないので、要所だけ書きますね。

問題解決のテーマは『露出』です。
写真が明る過ぎたり暗過ぎたりしてしまうのは、適正な露出に対して露光量が多過ぎたり少な過ぎたりするからです。
適正な露出の数値は現場環境で変わってしまうので、場所が同じでも、屋外なら天候や時間帯、屋内なら催しの内容等により、全て別の数値になると考えてください。
そのため、写真の撮影に於いて露出の確認は頻繁に行う必要があります。
D5600も撮影時、ファインダー内に露出の数値が表示されると思いますが、それに自然に目が行くくらいに露出に対する意識を高めてください。
それなくしては、スポーツのような難易度の高い被写体は克服できません。

「その露出ってなんなのさ」という疑問が湧くと思うのですが、そこを詳しく説明しようとすると大変な分量になっちゃうのですよ。
なので、「露出ってなんぞや」は撮影関連の本を購入するとかして勉強してください。
スポーツ撮影における理想的な数値については他の回答者の方が提示してくれるかもしれませんが、先程申し上げました通り、現場環境で変化することなので理想だけ覚えて実行してもなかなかうまくいかないのですよ。

例えばですが、ブレ(スポーツ等動体撮影では被写体ブレが主)を少なくしたいとしますよね。
そのためには露出の要素のひとつであるシャッタースピードを速めにすることで対応するのですが、シャッタースピードを速めにするというのは、同時に露光量を少なくする行為でもあるのです。
つまり、シャッタースピードを闇雲に速くすると写真が露光量不足で暗くなってしまう可能性が高くなるのです。
これ結構ジレンマでしょ。
だから露出の決定には「何かを優先するために何かを妥協する」ということがちょくちょく起こります。
そういう判断や落とし所の決定はカメラにはできません。
やるのは撮影者… 人間です。
だから「勉強しましょう」ということになるのです。
ここから先は質問者さんのモチベーション次第です。

機材ですが、レンズを新たに調達する手段は有力です。
ただ、予算は具体的に提示していただいたほうがいいです。
買えないモノを薦めても仕方ないので。
具体的な予算額を教えていただければ何か考えてみます。

最後になりますが、私の経験上、スポーツの撮影って「集中力」がむっちゃ大事です。
好きなチームとか選手とかあると思いますが、応援しながら・楽しみながら、は多少なりとも満足のいくスポーツ写真を目指すのならダメ。
一息ついてスコアボードを見て初めて試合の状況に気づくくらいに、撮影に没頭して丁度いいです。
頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まずはつい最近SONYa6500(本体のみ)が手に入ったことを追記させていただきます。

回答ありがとうございます。
ほんと勉強、努力が必要ですね。よく理解できました。
もうしばらくかんがえてみます。

お礼日時:2019/01/16 22:00

>設定はプログラムオート、ISO8000です。



その設定でシャッタースピードは、どれくらい稼げてますか?
望ましい設定は、シャッタースピード優先のISOオートです。

屋内競技で、1/500s~1/1000sぐらいの高速シャッターをISOオートで切ろうとすると、暗い明るいレンズは、容赦なく感度が上がってザラザラの絵になります。
また、ISOオート上限に達しても足りない時は、露出不足を防ぐため設定したシャッタースピードを落とすカメラもあります。
つぎに、屋内競技でのAFモードは、コンテニュアンスAF(動体予測AF)です。

この2点を勘案すれば、暗くAFの応答性が悪い高倍率ズームの使用は論外。
F2.8通しズームで、超音波モーターAF駆動やステッピングモーターAF駆動のようにAF応答性に優れた純正レンズは必携です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり明るいレンズがいいんですね。
シャッタースピードは1/400~1/1250くらいとか様々でした。
参考にして検討してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/16 21:43

望遠時に暗くなったり


シャッターが変わっては
ろくな写真はとれない

やはりレンズは2.8とおしは必要です

シグマでもこれだけ撮れれば
価格からして納得かな

下記参考にしてください

https://comeonrich.com/171.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりそうですね。ただ費用が・・・
でもよく理解できます。ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/16 21:35

質問者サマを全面否定すると捉えられたら本意では無いので、補足というか・・・



SIGMAからNIKON純正へと高倍率ズームをリプレースすること自体は、カメラとの相性、操作性など理由から、充分にあり得る話しで、日常の撮影用としてだったら、何ら否定する理由はない。ただし、バスケ撮影のためだったとしたら、「不向きな点で似たようなモノを選ばなくても・・・」っていうだけのこと。

「多機能で便利そうなレンズ」は実は「たいていは中途半端なレンズ」だったりする。目的がハッキリしているのなら、目的に特化したレンズを選ぶことが大事。

人は失敗を繰り返してレンズ沼に嵌まっていく・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね。単に今回の変更は純正に変えただけなんです。まさに沼にはまってしまって、よくわからなくなってるのが現状です。
だから、余計に同じ立場の方がいたら、どのカメラでどのレンズを使われるんだろうかと知りたく思っての質問でした。
全面否定とは思ってないです。ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/12 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!