
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
さっき書いたのはかなり昔のSystemVでの経験です。一般ユーザーでも起こりましたので、setUIDビットがオンになっていたんだと思います。
一般ユーザーでtarしてもオーナーが変わる場合は、tar自体を(/tmpにでも)コピーしてそれを実行すると大丈夫です。
>アーカイブした時点のオーナーと同じユーザ名が、たまたま私のシステム内に存在したため
tarファイル中に記録されるのはユーザ名でなくユーザ番号(数字)なので、連番でつけてたりすると結構一致します。
notnotさん、ご返信ありがとうございます。
どうも一般ユーザで展開した場合は問題なく
rootで展開した場合のみ以前の所有者になってしまう仕様のようです。
こうなったら生成されたディレクトリー以下全てのファイルとディレクトリーの所有権を無理矢理変更するしかないですかね。
そういえばユーザには番号があるのでしたね。
どうりで、たまたま一致したにしても、うまく出来過ぎてると思いました。
No.8
- 回答日時:
>挙動に変更するオプションが用意されているはずだ。
その手のオプションは,tarの方言によりいろいろです。
お使いのシステム上のtarのマニュアルを引いてください。
>uidとは何ですか
ユーザID(番号)のことです。
>どのような不都合が考えられますか。
あなたも既にその一つを経験しているじゃないですか。
onosukeさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、そういえばtarには色々な種類があるらしいですね。
マニュアルを見る限りでは、どうやらそのようなオプションは無さそうですw
もう体験してるって??
そうでした。これはしたり。
これは、かなり大きな不都合でした。
しかし、この本にはルートになってから展開すると書いてあるしなー。
質問は文書でしか受け付けないって書いてあるし面倒臭いなー。
って感じですw
No.7
- 回答日時:
>rootで展開した場合のみ、このような状況になってしまうのですね。
>いったい何のために、こんな仕様になっているんだか(涙)。
バックアップを作成/復元するためです。
ちなみに,普通,root権限なしに,ファイル所有者の変更は行えない為,rootのみのこの挙動は至極あたりまえのこと。
p.s.
# 一般ユーザのような大きなuidで保存してあるなら
# "rootで展開すべきではない"可能性が濃厚ですねぇ。
onosukeさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、そのような重要な理由があったのですね。
しかしそれならば、これを一般ユーザーと同じような挙動に変更するオプションが用意されているはずだ。
と思うのは私だけでしょうかw
p.s.中のuidとは何ですか。
rootで展開すべきではない可能性があるのですか。
もう展開してしまいましたw
このまま使っていったら、どのような不都合が考えられますか。
(でもこの#マークは、しかとしてもいいって意味でしょうかねw)
No.6
- 回答日時:
別のユーザってもしかして
sys とか bin とか adm とか
じゃありませんか?
だとしたらほっといていいと思います。
上記ユーザ(アカウント)の意味は、
参考URLの「表 15-2 システムログイン」が参考になるかも。
参考URL:http://docs.sun.com/db/doc/817-0163/6mfvv54rp?l= …
HOGERA3さん、ご返信ありがとうございます。
次々に色んな解答が頂けて嬉しいです。
ですが残念ながら、そのようなユーザ名ではありませんでした。
このユーザは、紛れもなく、この私が自信で追加した一般ユーザです。
ユーザ数が少ないので一般ユーザの名前は全員覚えていますw
どうも、もう少ししたら、お教えいただいた最終手段を実行することになりそうですw
No.4
- 回答日時:
rootで展開すると所有者が元のオーナーになるtarなんでしょう。
一般ユーザで展開すれば、展開した本人の所有権になると思いますよ。ちなみに、そのアーカイブはrootで展開する必要があるのですか?そもそもそのソースの所有者に何か意味があるのですか?そうでなければ、一般ユーザが展開し、必要なものだけコピーすれば済むと思います。
k-841さん、ご返信ありがとうございます。
一般ユーザで展開してみたら本当だ展開した本人の所有権になりました。
rootで展開した場合のみ、このような状況になってしまうのですね。
いったい何のために、こんな仕様になっているんだか(涙)。
このアーカイブはrootで展開する必要があるものなのか、ということですが実は私にも良く分かりません。
rootになって展開すると書いてありましたので、一応その通りにしたという感じです。
あと、こういうみんなで使うファイルが、ある特定のユーザのものになってしまうなんて気分的に嫌だなという気持ちもあります。
しかし一般ユーザで展開しても問題ないのでしたら、もう少し頑張ってみて、それでもダメなら一般ユーザで展開しようと思いました。
No.3
- 回答日時:
tar は何種類もありますが、オプションで特に指定しないと、アーカイブした時点のオーナーのIDで展開するバージョンもあります。
tar xvfzo と、小文字オーを追加してみてください。
これで駄目なら、man tar か tar --help でオーナー関連のオプションを調べる。
notnotさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、ということはアーカイブした時点のオーナーと同じユーザ名が、たまたま私のシステム内に存在したため、このような結果になってしまっているのですね。
お教えいただいた小文字のオーを追加する方法を試してみましたが残念ながらダメでした。
マニュアルにも、それっぽい説明はありませんし・・・うーん困ったな。
No.2
- 回答日時:
(No.1の「回答に対するお礼」に対する回答です。
)あーそうですか。
ごめんなさい。何もわかりません。
以下、質問の答えにはなっていませんがとりあえず。
すでにご存知かもしれませんが、所有者を変えるなら
chown コマンドでできます。
chown -R ユーザ名 ディレクトリ名
-R オプションはディレクトリの中のファイル全ての所有者を
指定したユーザに変更するためのものです。
HOGERA3さん、ご返信ありがとうございます。
そうですか、分かりませんか。
生成されたディレクトリーの中を見てみると
いろんな所有者のファイルが混ざっているようです。
ですので、お教えいただいたchownコマンドで所有者を一括変更するのは、かなり危険な香りがします(汗)。
しかし、この現象はいったい何なんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 行政法 行政行為 認可と許可の違い 1 2022/08/20 20:45
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です。 この問題の正解は正です。 なぜ事項取得者は時効完成前に所有権を取得した第三者に対し 1 2022/09/10 03:17
- 数学 複素関数と実関数のテーラー展開の違いについて 1 2022/08/09 06:18
- 数学 多変数関数の微分とテイラー展開について 5 2022/04/24 16:55
- その他(動画サービス) インターネットの配信倫理ってないようなものですか? 先日、作業しながらとある事務所に所属しているスト 3 2023/05/22 12:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- その他(法律) 市役所の所有地の草木を切ってもらえず大変困っています。 毎年梅雨頃になると近所の小道の脇に生えてる草 5 2022/07/12 21:04
- YouTube 訴訟の確率 1 2022/09/20 23:24
- 登山・トレッキング 山の中で小休止の休憩するのは自由ですよね。 9 2023/05/14 22:55
- 政治 自民党は外国人労働者を大量に入れようとしていますが、日本でも暴動を起こさせたいのでしょうか? 9 2023/06/30 17:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書き込み権限がありません
-
ファイル所有者を「apache」へ...
-
シンボリックリンクでパミッシ...
-
lsでディレクトリのサイズが409...
-
vsftpで共有ディレクトリ
-
RPM のソースパッケージが展開...
-
FTPでファイルがダウンロードで...
-
嫌ってるのに真似してきたりマ...
-
教えてください!困ってます。
-
Winmerge ファイルの中身は同じ...
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
mrl→midファイルへ
-
office365 ファイルを削除したい
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
Macで簡単に改行を解除したい
-
onedriveの中身を削除したらパ...
-
フォルダ オプションのファイル...
-
VScodeでjarファイルを開く方法
-
ITC2ファイル
-
/varの容量不足の解決策はない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FTPでファイルがダウンロードで...
-
lsでディレクトリのサイズが409...
-
shellscript内のコマンドを、su...
-
あり得ない!アーカイブを展開...
-
ファイルが移動できません。
-
ダウンロードしたファイル
-
Ubuntu、ファイル移動によるエ...
-
「E212:書込み用にファイルを開...
-
winSCPでlinuxフォルダを作りたい
-
SSHで現在のディレクトリから移...
-
ファイル所有者を「apache」へ...
-
RPM のソースパッケージが展開...
-
Index.html表示しない!!
-
Apache2.0で「#exec」コマンド...
-
cronで定期的にWGETしたい
-
SFTPでファイルのアップロード...
-
書き込み権限がありません
-
特定ファイルだけFFFTPでアップ...
-
OpenSSHでSFTPの接続ができず困...
-
シンボリックリンクでパミッシ...
おすすめ情報