
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電子式フラッシュいわゆる「ストロボ」を使用するのであればX接点を使います。
M接点とF接点は最近ではほとんど見なくなったフラッシュバルブ用の接点です。フラッシュバルブは電池からカメラの接点を通じて電流を流して、内部のマグネシウムとアルミ箔に点火して発光させます。フラッシュバルブにはレンズシャッター用(M)と、フォーカルプレンシャッター用(F)があり発光のタイミングと持続時間が違っていました。フォーカルプレンシャッターであっても、縦走りのシャッター幕を使っているものではMタイプのバルブを使用するものもありました。ストロボを使うときは、X接点を使います。レンズシャッターでは全速同調。フォーカルプレンシャッターの場合は機種によって違います。一般に1/60秒より遅いシャッター速度で使います。縦走りタイプでは1/125とか、1/250でも同調するものもあります。一般にシャッターダイヤルの文字が赤色で示されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/12 01:57
カメラは二眼レフで、レンズシャッターですので、「X」で適当と思います。Mもまたフラッシュバルブ(閃光球)用とは知りませんでした。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は更に古いカメラしか知りません
X はストロボです 発光時間が短いのでシャッタースピードを選べません
F はフラッシュバルブ 一瞬で燃え尽きる電球でストロボより発光時間が長いのでシャッタースピードを選べます 今でも手に入るのでしょうか?
M は私にも解りません 私の時代にはありませんでした
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/11 19:20
ひとまず「F」は候補から除外です。あとは「M」ですね。なお、フォーカルプレーンでなく、レンズシャッターで、このスイッチさえ適切にセットすればシャッター速度は全域で同調するはずです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
NIKONのスピードライトSB-10の...
-
5
ディフューザーを付けてフラッ...
-
6
発光弾について
-
7
SB-15 ニコン スピードライト ...
-
8
ラミネートしたものをお湯につ...
-
9
金融品、棚ズレ品とは何でしょ...
-
10
四つんばいで爪先立ちでお面を...
-
11
写真についた指紋をきれいに取...
-
12
ラミネートフィルム、水性マー...
-
13
自動絞りのCCTVレンズの絞りを...
-
14
リバーサルフィルム使用時の注...
-
15
双眼鏡、BaK4とBK7実際の違いは?
-
16
昔のモノクロ写真の印画紙サイ...
-
17
撮影済みのフィルムとの見分け
-
18
レンズの曇りを取る方法はある...
-
19
カメラのレンズ白濁
-
20
写真撮る事をなんていうの?
おすすめ情報