
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
よくわからないのですが・・・
下のマーカーとは何のことでしょうか?
では、上のマーカーはあるのでしょうか??
移動度がわかりませんとはどういうことでしょうか?
質問者さんは、泳動して何を知りたいのでしょうか?
目的のDNAの大きさをマーカーと比較して知りたいのでしょうか?
もし、DNAの大きさが知りたいのであれば、
最悪マーカーで大きさのわかったDNAが2種類か3種類あれば、
それぞれの移動度をはかって(cmとか)、
それで移動度のグラフを作って(縦軸をDNAの大きさ、横軸を移動度にして)
目的のDNAの移動度をはかって、そのグラフにプロットして
縦軸のDNAの大きさを見ると、わかると思いますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気泳動のスメアバンド
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
制限酵素地図の作成
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
RNAの電気泳動について
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
λDNAとはなんですか?
-
ImageJの使い方についてお教え...
-
電気泳動
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
組換えプラスミドベクターを制...
-
エタノール沈澱で、沈澱が出ま...
-
エチブロの処理
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
制限酵素処理後の保存
-
プラスミド
-
エチジウムブロマイドの危険性
おすすめ情報